ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
剣短い
魔界村シリーズ2弾はメガドライブで発売されました。新たな武器追加と、武器による異なった必殺技が出せるのも良かったです。
アーマーは2段階あり、金色アーマーを初めて着られた時は嬉しかったです。確か、金色アーマーを着た時に武器の必殺技が出せたと思います。
私の好きな武器は剣でした。攻撃範囲が狭いけど、かっこいいので意地でも使ってました。
4位ロックマン(ゲーム)

引用元: Amazon
ジャンル | アクション |
---|---|
対応機種 | FC、PS |
発売日 | 1987年12月17日 |
メーカー | カプコン(CAPCOM) |
公式サイト | http://www.capcom.co.jp/rockman/ |
能力吸収
スタートボタンを押して1ステージから始まるのではなく、自分でステージを選ぶ。当時、初めてのシステムではないでしょうか。
各ステージのボスを倒し、能力を手に入れパワーアップしていくのも良かったです。
残念なのが各ステージのクリア順があったこと。
当時、自分はロックマンはスキンヘッドだと思ってました。
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング





剣と盾と素手
子供の頃、駄菓子屋の20円ゲームでやってました。アーケード版からファミコン用ソフトに移植されて喜んで遊んでた記憶が蘇ります。2D横スクロール型アクションです。全ての武術をマスターした若者が剣と盾を装備し悪者を倒しに行くというストーリーだったと思います。
果たして全ての武術をマスターしている男に剣と盾が必要なのかと疑問を感じてしまうかもしれませんが、当時は剣で攻撃。盾で防御できるというシステムが画期的で私は虜になりました。
しかも、特殊な攻撃を受けると、盾と剣がなくなって素手で闘うハメになります。武術マスターの見せ所ですね。まさに闘いの挽歌です。