みんなの投票で「歴代カプコンのゲームソフト人気ランキング」を決定!日本だけに留まらず、世界中で人気のゲームを生み出す「カプコン」。アクション・アドベンチャー・ホラーなど、さまざまなジャンルのソフトでヒットを記録しています。日本神話と童話が混ざったような独特な世界観の『大神』や、カプコン史上最高の出荷本数を記録した『モンスターハンター:ワールド』など、名作タイトルが盛りだくさん!あなたがおすすめする、カプコンのコンシューマーゲームを教えてください!
最終更新日: 2021/02/24
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、カプコンより発売された歴代の家庭用ゲームソフト(コンシューマーゲーム)が投票対象です。ファミコンやDS、PS4など全ハードのソフトから、あなたがおすすめするタイトルに投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位ストリートファイターII
2位魔界村
3位バイオハザード(PS)
4位モンスターハンター:ワールド
5位大神
1位ストリートファイターII
2位魔界村
3位バイオハザード(PS)
4位モンスターハンター:ワールド
5位大神
条件による絞り込み:なし
死にゲーの元祖
今では死にゲーというジャンルができるほど難しい戦闘があるゲームが人気ですが、その元祖とも言えるのが魔界村というゲーム。
以前は理不尽と言われることが多かったのですが、死にゲーブームで魔界村がまた脚光を浴びる感じですごいゲームだと思いました。
子供の頃にハマった
子供の頃に家でハマったゲームで、アクションゲームとして敵と戦う楽しさを実感させてくれました。
僕もゲーマーでいろいろなゲームをしてきましたが、その原点とも言える作品でクリアをするために一苦労したことを覚えています。
難解なゲーム
当時は似たようなアクションゲームが数多くありましたが、難易度を考えると群を抜いて難しかったのではないかと思います。
友人達と自分はどこまで進むことができた、どこまでクリアすることができたと言うことを自慢しあったことを今でも覚えています。
キャラクターのデザインなど今考えても本当によくできていると思いますね…。
初期のバイオハザードが好き
ホラー色が強いゲームです。でもストーリー性もしっかり描かれている面白いゲームでした。
好きなキャラクターを選べますが、選んだキャラクターによってゲームの難易度が違うので、2パターンのエンドを楽しめました。
ゲームの大ヒットで映画化もされましたが、映画も面白かったです。
恐怖
当時他にはない斬新なホラーアクションゲームでした。
突然現れるゾンビや、限りある銃弾などがシビアで気が抜けませんでした。
扉を開けている時のアニメーションの間がいい演出で、効果音や怖そうなBGMも最高です。あとプレイヤーの足音もリアルでした。
扉を開ける時の緊張感が忘れられない
最初にプレイステーションでプレイした時の衝撃は今でも忘れません。このゲームでホラーゲームというジャンルが数段階もレベルが上がったと言っても過言ではありません。プレイヤーを怖がらせる絶妙な演出が随所にあり、それが本当にこれまでのゲームでは味わえない体験ばかりでした。扉を開ける時の緊張感がものすごくあり、予想を超える驚きと怖さを何度も味わいました。
ゾンビがなかなか倒せないバランスも良くて、手に汗握るホラーゲームの超名作です。
カプコンの代表的ゲーム
カプコンの代表的なゲームといえばこのゲーム。
バイオハザードの中でも特に怖いのがやはり初代ですね。
固定された視点からしか見えないのが最高に怖い。ゾンビの存在感もすごく怖いです。
引用元: Amazon
ジャンル | アクションゲーム |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One、PC |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:C(15歳以上対象) |
価格 | PS Store価格:3,046円 ※2019年10月24日現在 |
発売日 | 2018年1月26日 |
メーカー | カプコン(CAPCOM) |
公式サイト | http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/world/ |
グラフィックが一層綺麗に!
今までのモンスターハンターシリーズにはなかったグラフィックの綺麗さに感動した。
またアバターメイクがすごく綿密で、キャラクターの年齢まで設定できるので、完璧に自分好みのキャラクターを作成できるのが楽しかった。アイルーまで自分好みに仕上げられるので、アバターメイクにかなり時間がかかった。
また今まではマップ移動で画面が切り替わっていたが、シームレスになったのでより動きやすくなり、画面のギリギリのところに逃げた敵に攻撃が当たらないモヤモヤがなくなった。
世界観が実によかった
まるで絵本、絵巻の中にいるような雰囲気が出ているのでよかったです。
主人公、というか犬なのですが、これがほぼしゃべらないので決められたストーリーで進んでいく感じになってしまうのはちょっといただけないことですが、それでもストーリーそのものはよかったです。
引用元: Amazon
ジャンル | アクションゲーム |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:C(15歳以上対象) |
価格 | PS Store価格:拡張パック:4,888円 ※2019年10月24日現在
PS Store価格:本編同梱版:7,119円 ※2019年10月24日現在 |
発売日 | 2019年9月6日 |
メーカー | カプコン(CAPCOM) |
公式サイト | http://www.capcom.co.jp/monsterhunter/world-iceborne/ |
協力プレイとステータス強化がおもしろい
正直唯一プレイしたことがあるモンスターハンターのタイトル。
特にやめられなくなってしまうおもしろい要素としては、他のプレイヤーとの協力プレイとか武器などのステータスを強化できるところだと思います!
引用元: Amazon
ジャンル | ホラーゲーム |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One、Switch、ほか |
プレイ人数 | 1~4人 |
対象年齢 | CERO:D(17歳以上対象) |
価格 | PS4:2,852円(税込)※PS Store価格 11月21日現在
Xbox One:2,808円(税込)※Xbox Marketplace価格 11月21日現在 Switch:3,300円(税込)※ニンテンドーeショップ価格 11月21日現在 |
発売日 | 2009年3月5日 |
メーカー | カプコン(CAPCON) |
公式サイト | http://www.capcom.co.jp/biohazard/5/ |
アクション性
従来のバイオハザードにアクション性を高めた作品で、個人的にはとても楽しめました。
人気キャラクターのジル・バレンタインとクリス・レッドフィールドが操作できるのが良いです。
マーセナリーズをプレイするのがとても楽しくて、何回もプレイしたのを覚えています!
初めて購入したアクションゲーム
スーパーファミコンで初めて購入したアクションゲーム。エックスが主人公でゼロとの協力して進めていくストーリーも魅力的。中ボスとのバトルが興奮し熱狂して取り組める。大ボスとのバトルが、ゲーム史上結構難しかった印象であり、大ボスの苦手なアーマーを装着してバトルするのが最高に気持ち良かった。ラスボスのシグマはかなりの強敵で倒すのに苦労した。隠しカプセルの波動拳の取得は面白く、ほとんど一発でボスを倒せるので楽しかった。文句なしの一位へランクイン。
元祖ゾンビサバイバルゲーム
元々プレイステーションのソフトとして発売されていたバイオハザード2のリメイク作です。
当時からバイオハザードの大ファンで、リメイクが発売されると聞いて即購入することを決めプレイしたところ、期待を裏切らない出来となっていたので好きです。
グラフィックがとても綺麗で、レオンとクレアという懐かしいキャラクターを操作できるところが最高です!
魔界村に革命が!
魔界村といえば覚えゲー系の横スクロールアクションで、展開はもっさりしています。
しかし今回から空中二弾ジャンプが可能になったため、腕さえあればサクサクすすめるように。これは革命でした。
複数人プレイ
今や世界的にも大人気のゲームとなったモンスターハンターなのですが、その最大の魅力は複数人でプレイすることが可能ということだと思います!
友達などと集まって一緒に狩りを楽しんだりすることもよくあるし、協力することができるのは最高に楽しいですね。使える武器が増えていくごとに楽しさも増えていくし、自分の装備や武器を揃えていくのは、ワクワクするし楽しいです!
頑張って狩っただけ装備も強くなるので、努力が報われて嬉しいゲームです!
引用元: Amazon
ジャンル | アクションゲーム |
---|---|
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | 通常版:CERO:D(17歳以上対象)
グロテスク版:CERO:Z(18歳以上対象) |
価格 | PS Store価格:3,046円 ※2019年10月24日現在 |
発売日 | 2017年1月26日 |
メーカー | カプコン(CAPCOM) |
公式サイト | http://www.capcom.co.jp/biohazard7/#_top |
対応機種 | PS4、Xbox One、Switch ほか |
剣短い
魔界村シリーズ2弾はメガドライブで発売されました。新たな武器追加と、武器による異なった必殺技が出せるのも良かったです。
アーマーは2段階あり、金色アーマーを初めて着られた時は嬉しかったです。確か、金色アーマーを着た時に武器の必殺技が出せたと思います。
私の好きな武器は剣でした。攻撃範囲が狭いけど、かっこいいので意地でも使ってました。
アクションゲームの最高峰
上下にも武器が投げられることでアクションの幅が広がった名作で、大変な難易度でしたが2周目のクリアまでコンティニューなしで達成できたのはいい思い出です。
敵との距離が近いほど威力が上がるサイコキャノンはこのゲームならではの武器で、2周目はそれだけでプレイしていたものです。
能力吸収
スタートボタンを押して1ステージから始まるのではなく、自分でステージを選ぶ。当時、初めてのシステムではないでしょうか。
各ステージのボスを倒し、能力を手に入れパワーアップしていくのも良かったです。
残念なのが各ステージのクリア順があったこと。
当時、自分はロックマンはスキンヘッドだと思ってました。
戦国時代を生きた武将たちが敵を滅多切るシーンが圧巻!
戦国時代を舞台に、16人の歴史上の武将キャラクターが揃った格闘ゲームです。
名前こそ実在の人物ですが、容姿は現代のイケメン俳優のようです。笑
また、エキセントリックな技たちが飛び交うハードなバトルを見ていると、戦国時代のパラレルワールドのようでとても興奮します!
引用元: Amazon
ジャンル | アドベンチャー |
---|---|
対応機種 | PS4、Xbox One、Switch ほか |
プレイ人数 | 1人 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
価格 | PS4:3,046(税込)※PS Store価格 2019年11月18日現在
Switch:3,046(税込)※ニンテンドーeショップ価格 2019年11月18日現在 Xbox One:3,002円(税込)※Xbox Marketplace価格 2019年11月18日現在 |
発売日 | PS3版:2012年11月1日 |
メーカー | カプコン(CAPCOM) |
公式サイト | http://www.capcom.co.jp/o-kami/zekkei/ |
怖いけど面白い
2020年にリニューアルされた「バイオハザード RE:3」はとても楽しくプレイしたのを覚えています。ラクーンシティでのとても白熱する戦いを、ジルとカルロスを操作しながら敵のモンスターを倒していくのはスリルと楽しさがありました。
ときどき戦いに苦戦することもありますが、やりごたえもあってストーリー性もあるのでとても楽しくプレイできました。大好きな作品です。
元祖格闘ゲーム
個性的なキャラクターたちを操作して対戦するのがとても楽しいので好きです。友達同士や家族とも対戦できて、盛り上がるので良いと思います。
特に好きなキャラクターはベガとキャミーです。必殺技などがカッコよくてキャラクターを使いこなせるようになるために極めるのが楽しいです!
個性豊かなキャラクターとシチュエーションが楽しめる
キャミィという女性キャラクターが初登場した名作。
グラフィックが進化し、16人ものキャラクターから自由に選べます。選択するキャラクターによってバトルする場所が変わり、各国の文化を感じさせる小道具が散りばめられていてそれだけでも楽しめます!
トーナメント式や団体戦などもあり、大人数で順番にプレイしてもとても盛り上がります!
関連するおすすめのランキング
ハマリにハマったゲーム
学生時代にはストリートファイターにハマって、このゲームばかりひたすらプレイしていました。
友達との対戦でいつも負けてばかりでしたが、ストリートファイターの大会まで参加してしまいました(笑)
いろんなプレイヤーを選べるところもおススメのポイントだけど、敵にもいろんなキャラクターがいて、強い人にはなかなか勝てないのが悔しかったです。
キャラクターが豊富なだけじゃなく、技も豊富で面白かったです。今プレイしてもハマるかもしれない。
格闘ゲームの金字塔
ここから格闘ゲームの歴史が大きく変わった作品です。
個々のキャラクター設定がしっかりしていて、必殺技のコマンド入力もハマる要因だったと思います。
コマンドキャンセル入力もストリートファイターIIから?だったと思います。世界に誇る格闘技ゲームです!
熱くなった時代
ストリートファイターを楽しみだすと、友人であろうと兄弟であろうとライバル心がいっぱいで、かなり燃えてしまったのは私だけではないと思います。
家庭でこのゲームを楽しんでいるときに、コントローラーを強く使いすぎて汚してしまったのも覚えています。
時代を超えてキャラクターもいろいろなところで利用されているほど名作だったと思いますね!
格ゲーブームのきっかけになったゲーム
昔格闘ゲームが流行るきっかけになったのがこのゲーム。
当時としては美麗なグラフィックをなめらかなキャラの動きで格闘ゲームを思う存分楽しめた、まさに思い出のゲームです。
これが格闘ゲームをやるようになったけっかけのゲームでした。
このゲームのためにハードを購入した
当時このゲームが発売されたので、これが遊べるスーパーファミコンを購入しました。同時に6つボタンの専用コントローラーも購入し、相当練習した覚えがあります。
おかげで、ゲームセンターでもそれなりに対人戦で戦うことができました。
やはり格闘ゲームの元祖です
格闘ゲームの元祖とも言える作品で技の使い方を覚え、対戦をすることで相手との駆け引きを楽しめるゲームです。
僕も長年にわたって多くの格闘ゲームをやってきましたが、その原点となる作品で今でも当時のことを覚えています。