みんなのランキング

kidさんの「インスタントラーメンランキング」

22 0
更新日: 2025/04/22

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

これぞ町中華のラーメンの味

数あるインスタントラーメンの中で、一番町中華ラーメンに近いと感じる。
麺とスープはうまいし、バランスも取れている。インスタントでここまで本格的なラーメンが出来るなんて、驚きを感じます。ただ難点とすれば、インスタントラーメン感が薄く感じる。贅沢な悩みだか、インスタントラーメンの独特な味合いを求めるならば、これは違うかなと思ってしまいます。

ラーメンとつけ麺の二刀流

インスタントラーメンとは思えないおいしさがあります。
殆ど生麺に近い太麺と魚介のパンチが効いたスープは大変おいしいです。まるで、つけ麺で有名な大勝軒の味を再現出来ていると思います。加えて、これはラーメンとつけ麺のどちらでも食することができます。若干価格が他のインスタントラーメンより高いですが、この価格で味合えるならば満足ですね。
マルちゃん正麺和風醤油味と同様に、魚介風味のスープはマルちゃんが最強ですね。やはり、マルちゃんこと東洋水産は、元々水産物からはじまった会社であるからですね。

おいしい

2025年3月新発売であり、最近購入して食べてみました。これはラーメンではなく油そばですが、私はラーメンと同じくらい好きであり、油そば専門店でよく食べています。
これはリアル店舗の味をうまく再現出来ていると思います。麺は油揚げ麺ですが、ホタテを練り込んでいるので、食感は生麺に近い味合いのある太麺です。タレもおいしいです。食べる時には、酢とラー油と生卵をトッピングして、かき混ぜるとまるでお店屋さんの味になります。

醤油味と塩味の中間

静岡県限定商品なので、他県の方々は食べたことがないと思いますが、スープが醤油味と塩味の中間的感じであり、双方の良さを取り入れたオリジナルな味です。ラーメンを感じる醤油味とさっぱりした塩味がうまくミックスしています。麺は油揚げ麺で普通です。
私は、冬場はこのラーメンを鍋にして食べてます。なんとなく味合いが塩ちゃんこ鍋となり、鶏肉がよく合います。

おいしい味噌ラーメン

数ある味噌ラーメンの中では一番おいしいと思います。麺はマルちゃん正麺らしくおいしいし、他の正麺シリーズよりも太麺なところもよいです。スープはインスタントラーメン感を残しながら、ラーメン店の味も感じる点がよいです。また、麺とスープのバランスがとれています。

スープが本格的

本格的な味噌󠄀ラーメンです。町中華の味噌󠄀ラーメンの味が再現できていますが、麺が少し残念に感じます。インスタントラーメン感を感じます。麺はマルちゃん正麺味噌󠄀の方がおいしいですね。同じノンフライ麺ですが、より太麺の方が味噌󠄀味には合うと思います。しかし、スープは逆にこちらの方が本格的でおいしいです。トータルバランス的にみても、ほぼ互角ですね。
個人的にはこのスープとマルちゃん正麺の麺でつくると、最強の本格的味噌󠄀ラーメンが出来るかと思います。

豚骨味嫌いでも食べれる?

豚骨味ラーメンでは一番おいしいです。
麺とスープのバランスがよく、また、インスタントラーメン感もあります。
豚骨味嫌いのうちの妻もこれは食べて、おいしいと言ってますので、豚骨嫌いの方にもおすすめできるかもしれません。

本格的

豚骨ラーメンの中で、一番ラーメン屋さんで食べる味に近い気がします。紅生姜と茹で卵をトッピングすると、お店で食べる味と遜色ありません。
やはり、バリカタの細麺はスープとマッチして、おいしいです。
ただ、うまかっちゃんと比較すると、インスタントラーメン感が弱くなる感じがします。

一時やみつきとなる

このラーメンは、数年前の新発売時にはスーパーでいつも安売りしていて、買って食べてみるとインスタントラーメンには珍しい魚介風味で、大変おいしくてはまってしまいました。一時はこればかり食べてしまい、他のラーメンを食べなかったので、数ヶ月後には飽きてしまい、しばらくは手に取ることは無くなってしまいました。
最近、購入して食べてみると、やはりおいしかったです。麺のおいしい正麺シリーズと魚介風味のスープがうまくマッチしています。正麺醤油味よりこちらの方が好きです。

これが徳島ラーメンか

数あるご当地ラーメンの中で、徳島ラーメンはリアルに食べたことなかったので、これを食べてみて徳島ラーメンは好きな味だなと実感しました。
リアル店舗の味とは、もしかしたら違うのかなと思いますが、醤油豚骨味のスープはおいしいです。横浜系のコッテリとした味とは異なり、サッパリした味のスープはあまり他者にない味合いです。ご飯とよく合いますね。
麺は普通の油揚げ麺です。
後は、リアルと同様に生卵をトッピングすると、さらにおいしくなります。

出汁の効いた味噌󠄀ラーメン

最近はじめて購入して食べてみました。チャルメラシリーズは、バリカタ、醤油味、ちゃんぽんをよく食べていましたが、どれもおいしかったので、味噌󠄀味も挑戦してみたら、想像以上においしかったです。スープはホタテ味の出汁が効いており、麺は平打麺の油揚げ麺で、バランスがとれておいしいです。
何となく関西圏の味噌󠄀ラーメンといった感じです。本場札幌系の味噌󠄀ラーメン好きな方には合いませんが、出汁好きな方々には合うと思います。

麺は本格的

マルちゃん正麺シリーズは、やはり麺がすごくおいしい。これは他の正麺シリーズの麺と異なって豚骨味らしくストレート細麺である。作り方では茹で時間が2分となっていたが、1分30秒で茹で上げて食べると、最高においしい。うまかっちゃんやチャルメラバリカタの麺よりおいしくて本格的である。ただ残念なことに、スープの豚骨感が弱い。あっさりした豚骨か濃厚な塩ラーメンといった感じであり、上記2者には及ばない。
ただ、豚骨があまり好きでない方々でも食べられるおいしい豚骨ラーメンですね。

あっさり醤油味

こちらもチャルメラ味噌󠄀味と同様に、はじめて購入してみました。チャルメラシリーズはどれも期待を裏切らないおいしさてす。
中四国限定品のようですが、何故かスーパーで販売していましたので、試しに購入しました。
スープは徳島ラーメンと同様にあっさり醤油豚骨味ですが、さらにチキンが入っているので、東京風醤油ラーメンにも近い感じがします。
呑んだ後の締めの一杯としては、最適なラーメンです。

麺がおいしい

油揚げ麺の中では麺がおいしい。もちゅる麺といって麺の食感がよいですね。
スープはサッポロ一番味噌󠄀よりマイルドで、町中華の味噌󠄀ラーメンに近い感じがします。個人的にはこちらの方が好きですね。
後は冬場には、このラーメンにバターとコーンをトッピングして、鍋にするとおいしいです。
日清のラーメン屋さんシリーズは、どれも値段の割りにはおいしいと思います。

麺とスープのバランスよし

日清のラーメン屋さんシリーズは、麺が油揚げ麺の中で、ノンフライ麺に近い感じでおいしい。この麺に出汁の効いた塩味スープはマッチしており、相乗効果がありおいしく感じます。個人的には、サッポロ一番塩味よりおいしいです。

これぞインスタントラーメン

インスタントラーメンの独特の味合いがあり、おいしさを感じる。
町中華やラーメン屋の塩ラーメンにはない独自の味があると思います。サッポロ一番シリーズでは一番好きです。
バターやコーンをトッピングしてもおいしいですし、夏場には冷やしラーメンにしてもおいしい。

御三家筆頭

昔からのインスタントラーメン醤油味の御三家は、サッポロ一番、出前一丁、チャルメラですが、この中で一番おいしいと思います。理由としては、スープにあるかなと感じてます。ホタテとビーフが入って一番コクのあるスープが、おいしくなっているからではないかと思います。麺については、あまり大差ないかな。

コスパよし

ご当地ラーメンの中で旭川ラーメンは、数年前には小さなブームがあり、関東地方にリアル店舗が出店したり、ラーメン屋さんのメニューに増えたりしていました。当時は私好みの味だったので、よく食べに行ったことを覚えてます。魚介風味のある醤油豚骨味スープにちぢれ麺です。その味を再現出来ているかは微妙ですが、インスタントラーメン醤油味としては、麺とスープのバランスがよくおいしいと思います。
日清ラーメン屋さんシリーズは低価格帯製品なのに、他社の中高価格帯製品と五分に戦えるラーメンですね。この点は、安いコストでうまいラーメンを作る日清食品の高い技術力には脱帽です。

また食べたい

このラーメンは、以前は関東方面の店ではたまに置いてあり、目につくと必ず購入していましたが、最近はあまり置いてないので、食べていません。
鶏ガラベースに魚介風味のあるスープはおいしいです。麺の印象は普通ですが、スープにマッチしています。
このアッサリ醤油味は飽きがこなくて、呑んだ後の締めのラーメンとしては最高です。

たまに食べたくなる味

ちゃんぽんは常にではなく、たまに食べたくなる味です。本場の長崎ちゃんぽんは食べたことないですが、私のちゃんぽんの味は、これとリンガーハットになります。
他のラーメンとは異なり、野菜を多く摂取できることはヘルシーであり、なんか身体によいことをしている実感が湧いてくる感じです。

よい香り

今まで避けてきた辛いラーメンに初挑戦してみました。大の苦手の唐辛子系の辛いスープ対策として、作り方に書いてあるとき卵にさらに生卵をプラスするW卵で臨みましたら、意外とスープまで飲み干し完食しました。一言で言うとおいしいと思います。ただ辛いだけでなくうま味があり、これは他のラーメンとは違う旨味があるように思います。また、出来立ての香りが、何とも食欲をそそるよい匂いです。おそらくは唐辛子とニンニクを炒ったような香りです。ラーメンの香りとは違う別の旨いものの香りです。その香りにつられて、スープを飲むと辛さを強く感じて、大きなギャップを感じますが、麺を食べていくとおいしさを強く感じるようになってきます。何とも不思議な感じですね。

あっさり塩味

あっさりした塩ラーメンです。クセのない塩ラーメンですね。チャルメラシリーズはどれも平均的においしいラーメンが多いですが、塩味としては、スープが他社のラーメン、サッポロ一番や日清のラーメン屋さんと比較すると、若干薄く感じます。ただマイルドですが、コクがありおいしいと思います。
麺は普通の油揚げ麺です。

復活

マルちゃん正麺シリーズは十数年前の発売開始時から食べてきたが、当時一番おいしかったのは塩味だった。麺のうまさは勿論だが、スープが本格的で塩ラーメンの旨いラーメン屋と遜色ない味であり、よく食べたことを記憶している。数年前にリニューアルしてからは、スープがインスタントラーメン色が強くなってから、あまり買わなくなってしまった。とは言っても、おいしいインスタントラーメンなので、たまには購入していましたが。
インスタントラーメン塩味ではサッポロ一番の独壇場であり、リアル店舗の味に近い味を求めたラーメンは販売不振となってしまい、製造中止やリニューアルを余儀なくされてしまうようだ。最近でも日清ラ王塩味が製造中止となり、柚子しおとしお豚骨に分離してしまった。
塩味はインスタントラーメンとリアル店舗のラーメンは全くの別ジャンルなので、本格的な塩ラーメンの復活を待ちたいと思う。最近、飯田商店等のおいしい塩ラーメン屋が増えてきたことも、プラス効果になるのではないかと思う。

ちょっと辛い

うまかっちゃんは、これとスタンダードしか食べたことないが、スタンダードと比較するとからし高菜の辛さのインパクトが強くて、うまかっちゃん本来のうまさが半減するような気がする。個人的には辛い食品は苦手なので、そう思うのかもしれない。特にスープ系の辛さは舌にまとわりつき、喉が痛くなる感じが苦手です。ただ意外なことに寿司や刺身には山葵、トンカツやフライには辛子を大量に使うので、辛さは固形物ならば大好きなかもしれないので、その点は好みの問題かと思う。
とは言っても、このラーメンはそれほど辛くはないので、たまには食べたくなる味です。但しスープは飲み干しませんが。

オリジナル

ワンタンメンのインスタントラーメンはこれしかないし、加えてスープは醤油でも塩でもないオリジナルな味であり、麺、スープとワンタンがマッチしておいしさを感じる。スープはマルちゃんハイラーメンに少し近い感じがする。
この他者にはないオリジナリティが、ロングセラーとなっているのであろう。

徳島ラーメン入門編

徳島製粉の金ちゃん徳島ラーメンをマイルドにした感じです。普通のインスタントラーメン醤油味に近くなったような気がする。それでも徳島ラーメン特有の生卵をトッピングすると、徳島ラーメン感が出てきます。
徳島ラーメンの入門編としては、最適かな。

酒のおつまみかスナック

これは厳密に言うとインスタントラーメンではなく、スナックになりますが、日清食品は袋麺として販売しているので投稿しますね。
学生時代に宅飲みを友人たちとしている時に、つまみ類が全くなくなってしまった時に、ストックしてあるインスタントラーメンを齧って食べたことを思い出しました。特にチキンラーメンは塩辛くて、酒が進みました。
これは、かじって食べられるよう薄味になっており、ベビースターラーメンよりおいしいです。おやつやおつまみに最適です。

ビールのつまみ

これは食事としてとるのではなく、自宅でビールを呑むときのつまみとしていただきます。単なるモヤシ炒めではなく、ニンニクの効いた醤油味と麺がモヤシと絡み合い、ビールによく合う絶妙なおつまみになります。

すべてのはじまり

チキンラーメンは、子供時代よりも大人になってからの方がよく食べてきてますね。子供の時は、これよりも具材の多く入っているカップ麺を食べてきたし、袋麺を食べる場合はチキンラーメン以外を選んできた感じです。
大人になって、というか結婚してから多く食べるようになりました。妻がチキンラーメンのヘビーユーザーであり、常にストックしているので、私もご相伴することが多くなった感じです。
ただ、麺に生卵をのせてお湯をかけて、温泉卵状態にして食することは、子供時代の私にとって衝撃的なことでした。あまりのおいしさにビックリしてしまいました。これ以降自宅でカップ麺やチキンラーメンを食べる時は、必ず生卵をのせて温泉卵状態にして食べるようになりました。この習慣は現在でも続いています。
このように私の食生活に大きな影響を与えたチキンラーメンは、インスタントラーメン(袋麺やカップ麺)のはじまりであり、元祖であります。

アレンジ自由自在

カレー味の袋麺は、私のエリアではこれしか入手できないので、カレー味が食べたくなった時には購入します。
スープは絶妙なバランスだなと感じています。蕎麦屋のカレー南蛮のような鰹出汁が効いた和のテイストではなく、またカレー屋やレストランで食べるカレーうどんの洋のテイストでもなく、ちょうど中間的な味合いです。だから食べる人のアレンジでいくらでも変えることができるところがスゴイと思います。また、アレンジなしでそのまま食べてもおいしい。やはり、うどんだからこのような味合いになり、ロングセラーになったのでしょう。
あと、個人的にはうどんだけでなく、ラーメンも出して欲しいと思っています。ラーメンの場合はもう少しスパイス感をだしたカレーにして欲しいです。

懐かしい味

これも静岡県限定商品です。子供のころから袋麺の焼きそばは、こればかり食べてきました。大学に入り東京で一人暮らしをはじめた時には、東京では販売していなくて、実家からよく送ってもらったことを覚えてます。
マルちゃんはチルドの焼きそばが、国民食となるぐらい有名ですが、私は長期保存が効き、味合いが好きなこちらを選びます。
ソースがチルドよりマイルドで普通の焼きそばに近いし、青のりと乾燥した紅生姜が入ったふりかけがあり、これを入れると絶妙においしくなります。

ちょっと残念

これは東京で一人暮らしをはじめた頃から食べはじめたが、どうしでも子供時代から食べてきたマルちゃん焼きそばと比較してしまい、ちょっと落ちるなと感じてました。理由は麺の食感です。麺がモッチリしていて硬さを感じてしまいます。言うなればゴム麺を食べている感じがしてしまい、おいしさが半減してしまいます。ソースは同じくらいおいしいのに、残念な感じです。あとはマルちゃんにあるふりかけがない点です。
とは言っても、焼きそばとしては全体的にバランスがとれており、おいしいと思います。

ハイコストパフォーマンス

業務スーパーのみで販売しているラーメン。一袋5個入りで198円で販売している。この魚介豚骨醤油以外は醤油、味噌󠄀、塩、激辛の5種類ある。1個あたり40円弱という激安のラーメンである。塩、激辛以外の3種類を食べてみました。その中で、この魚介豚骨醤油味が一番おいしかった。麺は普通の油揚げ麺ではあるが、スープが魚介風味が前面にでており、値段の割りにはおいしいラーメンです。

昔の想い出

このラーメンは子供から学生時代までは、よく食べていたが、今食べると濃厚な感じがして、まずくはないが、あまりおいしさを感じられない。理由は、スープとごまラー油のトッピングにあるかもしれない。昔はこの濃厚なスープとごまラー油がおいしさを感じていたのに。おそらくは、現在は様々なラーメンをリアル店舗やインスタントで数多く食べているから、舌が肥えてしまったのかもしれない。学生時代には、海外へよく行き、日本に帰ってくると一番食べたくなる味だったのに、残念ですね。

味噌󠄀ラーメンのスタンダード

全てのインスタント味噌󠄀ラーメンは、この味を基準として作られているような感じがする。このラーメンをより濃厚にしたり、マイルドにしたり、あるいはリアル店舗に近づけたりして、これを超えるべく、様々な方向性を考えて各社が商品開発に勤しんでいるのではないかと思う。
だから、スタンダードであるこのラーメンはおいしい。だが、現在では、これよりおいしい味噌󠄀ラーメンは、数多く出てきている。

値段の割りにはおいしい

これもまた、業務スーパーのみで販売しているラーメンです。インスタントラーメン味噌󠄀味の典型的な味合いで、おいしいと思います。何となくサッポロ一番みそに似ており、それをマイルドに、というか薄くした感じです。
やはり、値段の割りにはおいしいラーメンです。

本家本元

すべてのスープ別のインスタントラーメンは、これからはじまったと言える。
はじまりはチキンラーメンだが、現在のスタイルを作り上げたのはサッポロ一番である。だから本家本元と呼びたい。このラーメンがインスタントラーメンの基準であり、ロングセラーだからおいしいことは当然である。
ただ、技術は日進月歩で進んでおり、これより旨いラーメンは数多く出現している。
とは言っても、やはりおいしいラーメンなのでまた食べたくなるのも事実です。

格安

これも業務スーパーで販売している格安ラーメンです。これぞインスタントラーメン醤油味という感じです。味合いがサッポロ一番しょうゆ味に似ています。これを1個40円弱で食べれるならば格安ですね。

中国料理の麺に近いかなぁ

基本的にマルちゃん正麺はどの味も麺はすごくおいしい。だからこの醤油味もおいしいが、スープがこちらが期待している味ではない点が残念です。やはり町中華かラーメン屋さんのラーメンの味を醤油味には求めたいが、これは、どちらかと言うと中国料理の麺のスープに近い感じがする。だから、具材を多く入れればおいしいと思うが、素ラーメンに近い形で食べると残念な感じがする。この点が日清ラ王醤油味との大きな違いであり、個人的にはラ王の方を選んてしまう。

薄い

最近購入して食べてみました。麺は普通だが、スープがかなりマイルドであり、比較的薄味好きな私でも薄く感じた。薄くても出汁が効いたコクがあればおいしくなるが、それがあまりないため仕方なくバターを入れて、塩バターラーメンとして食べました。
まんぞくの一杯シリーズはマルちゃんの低価格帯製品ではあるが、もう少し味の改良を求めたいと思います。日清食品のほぼ同一価格帯の日清のラーメン屋さんと比較すると大きな差を感じます。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ショッピングの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング