みんなのランキング

ああああさんの「住みたい都道府県ランキング」

1 0
更新日: 2025/01/17

ああああ

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1東京都

東京都

東京都(とうきょうと、英: Tokyo Metropolis)は、日本の首都であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部と西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つ。東京都庁所在地は新宿区。人口は13,843,403人(2018年10月1日現在)。これは日本の都道府県の中では人口が最も多く、日本の人口の10%以上を占める。人口密度も日本の都道府県のなかで最も大きい。東京を中心とする首都圏は人口3700万を超える世界最大の都市圏である。

多くの人にとっての最適解

人が多いということは競争も多くサービスや人間が磨かれる。
低収入や教養の無い人は居心地が悪く消えていく、不良も居るけど割合としては絶対に少ないし、棲み分けが出来ていると感じる。
問題は多いが、それでも魅力やエネルギーが詰まっている都市であるのは間違いない。

2神奈川県

神奈川県

神奈川県(かながわけん)は、日本の行政区画及び地方公共団体。関東地方の南西端に位置する。県庁所在地及び最大の都市は横浜市。 東京大都市圏の一角を成し、都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である。

大阪より規模がでかい。

ほぼ東京。
まあ神奈川といっても広いから、どこに住むかで全然違う。
川崎や横浜みたいな大都会もあれば、小田原のようなド田舎もある。

気候は住みやすく、家賃は東京ほど高くはない。(車が欲しくなる距離感だが、まあ電車だけでも生活できる)
不良の多さや警察の腐敗など、平均的な民度は低いかも

3大阪府

大阪府

大阪府(おおさかふ、英: Osaka Prefecture)は、日本の近畿地方に位置する都道府県の一つ。府庁所在地及び最大の都市は大阪市。日本では東京に次ぐ第二の都市である。近畿地方はもちろんのこと、西日本の行政・経済・文化・交通の中心である。都道府県としては、東京都、神奈川県に次いで日本第3位の人口規模を持ち(2010年法定人口)、人口密度は東京都に次いで日本第2位である。

日本第二の都市だが、、

私は関西圏出身だがそもそも関西人や文化が好きじゃない。
図々しい、馴れ馴れしい、デリカシーがない。

4兵庫県

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の行政区画及び地方公共団体。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地及び最大の都市は神戸市。 南北に長い県域を持ち、近畿地方の府県で最大の面積を持つ。北は日本海、南は瀬戸内海の2つの海に接している県である。

全て中途半端な町

神戸市出身で、尼崎や姫路にもよく行っていたが、あえてこの町に住む理由はない。
高齢化が顕著で、三ノ宮のような場所でなければどこに行っても爺さん婆さん、将来が不安になる。
三ノ宮も知れてる。数日も回れば行きたい場所は無くなる。

神戸出身だとよそでいうと、おしゃれそう、都会っ子なんだ~など言われるが恥ずかしくなる。

5北海道

北海道

北海道(ほっかいどう)は、日本の北部に位置する島。また、日本の行政区画及び同島とそれに付随する島を管轄する地方公共団体である。島としての北海道は日本列島を構成する主要4島の一つである。地方公共団体としての北海道は47都道府県中唯一の「道」で、道庁所在地及び最大の都市は札幌市。

やめておけ

食べ物は確かに美味しい。

しかし、デメリットが多すぎる。
まず寒い、寒すぎる。北国の特徴らしいが雪が多いせいか天気が悪い。いつも曇っている。この2つだけでも厳しい。
やはり人間は陽の光を浴びて活動するのが一番メンタルに良い。

そして一般的に給料が安い。
土地持ちの農家や、漁師などは稼いでる人も少なくないが、ツテがなければ日本でも薄給のエリアである。
家賃が安い?冬の光熱費は東京の2倍3倍が普通だ。さらに車も必須である。

まとめると、天気が悪く極寒、生活コストは東京とさほど変わらないのに給料だけが安い。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる