ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
2位アップルシード(漫画)

引用元: Amazon
作者 | 士郎正宗 |
---|---|
ジャンル | 青年漫画 |
出版社 | 青心社 |
連載 | コミックガイア(1985年2月~1989年4月) |
巻数 | 全4巻 |
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング




ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェア引用元: Amazon
作者 | 士郎正宗 |
---|---|
ジャンル | 青年漫画 |
出版社 | 青心社 |
連載 | コミックガイア(1985年2月~1989年4月) |
巻数 | 全4巻 |
見る側にも妥協させない神作品
私の中で士郎正宗の漫画を代表する名作漫画は「攻殻機動隊」。この作品は、第3次核大戦とアジアが勝利した第4次非核大戦を経た21世紀日本が舞台です。高度技術によって動くサイボーグやアンドロイド、電脳化した人間や生身の人間が混在しています。そのなかで犯罪を事前に察知して被害を最小限に抑えるために活動する、攻性公安警察組織「公安9課(攻殻機動隊)」の活躍を描いています。
見どころが多すぎてここでは良さが伝えきれませんが、魅力としてあげるならかなり昔に発表された作品にもかかわらず古さを感じさせない舞台設定とキャラクター設定、そして読解力・考察力を要する奥深い設定や、細部まで描きこまれた作画です。
この作品の主人公は、草薙素子(くさなぎもとこ)という公安9課の現場指揮官です。彼女は脳と脊髄の一部を除き全身を義体化した女性型サイボーグで、冷静沈着な性格や優れた判断力と統率力、高度な身体能力やハッキング技術を有しています。一見するとショートカットの美女ですが、まばたきなどはせず、ゴリラ女と呼ばれるくらい男勝りなところに魅力とギャップを感じました。さらに、サイボーグである自身の体のミスマッチを気にして、自問自答を繰り返している姿にも惹かれました。機械と身体をつなげるという近未来SF設定や、精巧なアンドロイドが自身の存在について疑問を抱くという描写は今では定番化していますが、これを30年くらい昔の時代に発想できたのがすごいと思います。
1コマ1コマの細部への書き込みや、それぞれの魅せ方も好きな部分です。光学迷彩のわずかに映った反射で犯人が反応する描写をいれることで彼が先進技術に詳しい人物であることを伝えたり、たった一コマに配給を待つ労働者の不満や彼らの間の上下関係などが盛り込まれていたりといった場面があります。変に説明を入れたりだらだらと続けていないので、映像作品のようなテンポで見ることができました。どれもさりげなく描かれているので気を抜いて読めませんが、それを発見して読み解くのも大きな楽しみの1つです。