みんなのランキング

【投票結果 1~61位】登山初心者におすすめの日本の山ランキング!ハイキング・トレッキング向きの山も!

蓑山屋島草津白根山磐梯山蝶ヶ岳

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数61
投票参加者数70
投票数265

多くの登山家を虜にする日本の山々。ハイキング・トレッキングコースがしっかりと整備された低山から、絶景が望める日本百名山、山登り初心者や女性でも登りやすい山まで数多く存在します。今回は「登山初心者におすすめの山ランキング」をみんなの投票で決定します!登山におすすめの服装や持ち物についても紹介しています。あなたにとって、初心者でも登りやすいと思う山を教えてください!

最終更新日: 2024/12/09

注目のユーザー

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

41蓑山

56.5(1人が評価)

いろんな意味で便利

駅から山頂まで1時間ほどで登ることが出来、車であれば山頂近くまで行けますので、登山ではなくドライブとしてもお勧めできる山です。山頂の公園では季節ごとの花(桜やつつじやアジサイなど)を見ることが出来ます。

ひろかず

ひろかずさん

4位(85点)の評価

報告

42屋島

56.5(1人が評価)
屋島

屋島(やしま、旧字体:屋嶋)は、日本の四国北東部の、香川県高松市の東北に位置する、硬質の溶岩に覆われた平坦面が侵食された残丘。南北に長い台地状の地形。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

台形の目立つ山

香川県を代表していると思う目立つ台形の形。メサと呼ばれる形です。頂上まで自動車道が通っています。歩いて登っても約30分ほどです。台形の山は頂上部を周遊できるコースがあり、登って降りるだけではない楽しみ方ができます。

なら

ならさん

4位(85点)の評価

報告

43草津白根山

56.5(1人が評価)
草津白根山

草津白根山(くさつ しらねさん)は、日本の北関東、群馬県吾妻郡草津町に所在する活火山である。標高は2,160メートル。正式名称は白根山であるが、他の白根山と区別する必要のある場合の名称として地域名「草津」を冠した草津白根山の名で呼ばれる。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

美しいエメラルドグリーン

温泉地でも有名な草津にある白根山です。湯釜の色はエメラルドグリーンでとても美し色をしています。登山コースが豊富なので初心者の人にもおすすめな山です。山頂付近まで車で行くことが可能なもの魅力的な一つです。

ゴンザレス

ゴンザレスさん

4位(85点)の評価

報告

44磐梯山

56.5(1人が評価)

猪苗代湖を望める山

猪苗代湖が近くにあるので、場所や天気にもよりますが、山から湖を望むことができます。湖やスキー場が近くにあるので、周辺には宿泊施設や飲食店もあります。山の景色だけでなく、湖の景色も楽しむことができる場所です。

アント

アントさん

4位(85点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

45蝶ヶ岳

56.5(1人が評価)

穂高連峰の展望がいい

蝶ヶ岳に向かうルートは何箇所かありますが、西側の上高地側から向かえば、上高地の観光も兼ねることができるので、初心者にはうってつけかと思います。歩き自体は少々ありますが、登りきったあとの穂高連峰の展望は見ごたえがあります。蝶ヶ岳小屋があるのも安心できます。

りっつ

りっつさん

4位(85点)の評価

報告

46武甲山

54.8(2人が評価)

秩父を代表する山

駅から登山口まで距離がありバスはありません。駅からタクシーか車であれば駐車場がありますがハイシーズン一杯になるので注意。山頂まで距離も標高もあり初心者には厳しいかもしれませんが、危険な岩場などは無いので初心者がチャレンジするにはお勧めです。また頂上にはトイレもありますので安心です。

ひろかず

ひろかずさん

5位(70点)の評価

報告

47熊山

54.6(2人が評価)

鍛錬

妻の実家近くにある山で、帰省時は必ず登ります。地元の方は富士登山や赤岳などの山々を登る前の脚慣らしに登るようです。JR山陽本線熊山駅から登山口までは直ぐです。案内板もあるので迷うことはありません。登山道は少し大変な所もありますが、ゆっくりと登れば大丈夫です。山頂には、遺跡もあり神秘的な雰囲気です。展望台から瀬戸内海が望めます。

JS

JSさん

3位(75点)の評価

報告

奇岩がみられます

岡山県東部の赤磐市(あかいわし)に位置します。あまり高くはなく地元の人も多く登る山で、途中の斜面に、落ちそうで落ちない大きな奇岩があります。ふもとには熊山英国庭園もあり、登山後に花を見ながら一服できます。

ヴァン

ヴァンさん

3位(75点)の評価

報告

48堂山(香川県)

54.6(1人が評価)

隠れた眺望の名所

高松市の南のほうにある里山で、登山道が複数あります。どれも30分ぐらいで登ることができます。頂上は開けていて、360度の見晴らしが楽しめます。知る人ぞ知る隠れた眺望の名所です。地元の方は、毎日登っている人もいます。

なら

ならさん

5位(75点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

49八ヶ岳

54.6(1人が評価)
八ヶ岳
交通アクセスJR中央本線 茅野駅よりバスにて約35分 美濃戸口停留所下車
標高2899m(赤岳)

もっと見る

凛々しい山姿が魅了的

八ヶ岳名前だけは聞いたことあると言う方多いのではないでしょうか?八ヶ岳の好きなところは山のそびえ方なんだか凛々しいところがポイントです。この山は山梨県と長野県をまたいでいる山です。山を大きく言うと南と北に分かれます。どちらから登るのもお勧めです。

ゴンザレス

ゴンザレスさん

5位(75点)の評価

報告

51岩湧山

54.2(1人が評価)

好きな山の中で初心者を連れていくなら

秋の岩湧山かな。
まず頂上にトイレがある。
トイレが無い山に初心者は連れていきにくい。
紅葉、ススキ、景色で感動してもらえそう。

ヒロシ

ヒロシさん

1位(95点)の評価

報告

52蓼科山

53.7(1人が評価)
蓼科山
交通アクセス白樺高原国際スキー場ゴンドラリフト 御泉水自然公園駅下車徒歩約20分
標高2531m

もっと見る

樹林帯やコケを見ながら進もう

2・3回くらい登山を経験したことがある人におすすめしたいのが、山梨と長野にまたがる八ヶ岳連峰の北部にある「蓼科山」。シラビソ(針葉樹)の樹林帯を歩いたり、コケが生い茂るエリアを通ったり、道中がとっても神秘的なんです。森林浴も楽しめるし、1度登れば山登りのとりこになるはず!山小屋がおしゃれなところもおすすめポイントです。

釈 由美子

女優・タレント

釈 由美子さん

2位(90点)の評価

報告

53広峰山

53.7(1人が評価)

夜景が綺麗なデートスポット

姫路市にある広峯山は山頂付近まで車で行く事が出来ます。世界遺産姫路城の北側に位置し、姫路市民には有名なデートスポットになります。山頂付近から見る夜景はそれは素晴らしいもので、車に乗ったまま姫路市の夜景が遠くまで見渡せます。

Y

Yさん

5位(70点)の評価

報告

54燕岳

53.7(1人が評価)

北アルプス入門編

北アルプスの入門編と知られているのは燕岳です。とくに中房温泉からのルートは急登ではありますが、登山道自体はしっかり整備されていて安心して歩けます。ルートの途中の合戦小屋もあるので、休憩ポイントとして最適です。燕岳山荘もきれいな小屋でなかなかいいところです。

りっつ

りっつさん

5位(70点)の評価

報告

55白木峰

53.2(1人が評価)

夏は花畑、秋は紅葉が楽しめます

山容は穏やかで、ゆったりした高原です。6月下旬から7月にかけてのニッコウキスゲは、有名で山頂一帯がえんじ色になります。10月上旬の紅葉もみごとです。標高1300メートルまで車で行くことができます。登山道は少し急傾斜ですが、明るい稜線で気持ちがよい。整備も行き届いでいるので登りやすいです。

さっしぃ

さっしぃさん

2位(85点)の評価

報告

56三峰山

53.2(1人が評価)

天気のいい日に、好きな人と 八丁平で

のんびりしたくなる山。
ちなみに三重奈良の三峰山です。
ゆりわれ登山道が好きです。

ヒロシ

ヒロシさん

2位(85点)の評価

報告

57浅間山

52.3(1人が評価)

非常に景観が良い

長野県の浅間病院で出生した私は浅間山が非常に身近で、綺麗な山肌、空気、素晴らしい景観が非常に良いです。軽井沢からも近場なので、登山だけでなくその後のアクティビティにも持って来いの立地なのではないでしょうか。

りょ

りょさん

3位(75点)の評価

報告

58宮野山

51.9(1人が評価)

手頃な山

近所にある標高200m程の低い山です。低いからと言って退屈だと思われがちですが海沿いから歩く海抜0mからの登山は意外と距離があり結構キツイです。ハイキング感覚よりもウォーキング感覚で登るとちょうどいいかもしれません。

だいち

だいちさん

4位(70点)の評価

報告

59小佐波御前山

51.9(1人が評価)

いつも整備が行き届いています。

登山道はふるさと歩道として、整備が行き届いています。途中獅子ヶ鼻という高さ30メートルくらいの岩稜があります。そこに立つと景色がよくみれます。標高は高くないのですが、その辺りから高山的な植物が生えている事もあります。頂上に着くと展望がよく富山平野が一望できます。

さっしぃ

さっしぃさん

3位(70点)の評価

報告

60猿投山

50.2(1人が評価)

61

61位~69位を見る

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ