多くの登山家を虜にする日本の山々。ハイキング・トレッキングコースがしっかりと整備された低山から、絶景が望める日本百名山、山登り初心者や女性でも登りやすい山まで数多く存在します。今回は「登山初心者におすすめの山ランキング」をみんなの投票で決定します!登山におすすめの服装や持ち物についても紹介しています。あなたにとって、初心者でも登りやすいと思う山を教えてください!
最終更新日: 2021/01/03
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、日本にある初心者向けの山が投票対象です。1人で登れる低山から、本格的な日本百名山、トレッキング向きの山まで多数ラインアップ!あなたにとって、初心者でも登りやすいと思う山に投票してください。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位高尾山
2位富士山
3位立山(山岳)
4位筑波山
5位大山
1位高尾山
2位富士山
3位立山(山岳)
4位筑波山
5位大山
条件による絞り込み:なし
高尾山(たかおさん)は、東京都八王子市にある標高599mの山である。東京都心から近く、年間を通じて多くの観光客や登山者が訪れる。古くから修験道の霊山とされた。
交通アクセス | 吉田ルート:富士急行線河口湖駅、富士山駅より登山バス乗車 富士スバルライン五合目下車
須走ルート:JR御殿場線御殿場駅、小田急線新松田駅よりバス乗車 須走口五合目下車 御殿場ルート:JR御殿場線御殿場駅より登山バス乗車 御殿場口新五合目下車 富士宮ルート:JR東海道本線三島駅、JR東海道新幹線新富士駅・東海道線富士駅・身延線富士宮駅、JR静岡駅より登山バス乗車 富士宮口五合目下車 |
---|---|
標高 | 3776m |
山頂でご来光を味わって
山登りを語るならやっぱり富士山は外せません。初めて登るなら初心者でも挑戦しやすい「吉田ルート」がおすすめです。
ハーフパンツで富士山に登ったらすごく寒かった……なんて話をよく聞きます。富士登山は、服装や登山靴などの準備や知識が必要で、決して楽ではありません。
でも、難易度の高い山々に比べたら登山者が多くて心強いし、すごく登りやすい。ご来光も感動ものなので、ぜひチャレンジしてほしいです。
意外と初心者向け
登山道が整備されており、初心者でも用具が揃っていれば登れると思います。ガイドさんがついてくれるツアーでチャレンジすれば、ペースの配分の心配もなく宿泊する山小屋の確保も確実なので案外簡単に登頂できますよ。私が参加したツアーには83歳のお年寄りがいて、無事に登頂されてました。何より「富士山に登った」という経験がその後の人生に与える影響が大きいので登る価値あり。ヤッホーという山びこを楽しむことができない他は文句なしの山です。
日本一
毎年、家族や友達とご来光を眺めに登っています。日本で一番高い場所から眺める日の出は格別です。エネルギーをタップリ頂いて、「また一年頑張ろう」という気持ちになります。富士河口湖駅から吉田ルートの5合目までバスを利用しています。
日本一の山
日本最高峰の山でもあり最も有名な山です。しかし観光客が多すぎるため登山と言うよりハイキングコースといった方が良さそうな山道になっています。7合目位は軽装で行くと凍えるほど寒い時がありますが外国の方のサンダル姿は近年よく見かけられる光景です。
有名な山
登山と言えば、富士山。それだけ多くの登山家がチャレンジしてる山なので、成功談、失敗談色々な情報があります。初心者がチャレンジする場合には案内してくれるベテランの先輩クライマーにガイド役をしてもらう事をお勧めします。もちろん、装備は万全に。
やはり、一度は登りたい日本一の山
日本一の山として人生で一度は登りたかった富士山。確かにキツかったですね。但し、ご来光も雲がほとんど無くて影富士まで観れて感動しました。10年からのガイドさんも2回目との事で驚いてました。そして何より一番は登ったという達成感ですね。
やっとなった世界遺産
私も初心者で山頂まで登りましたが、やっぱり気分爽快でした。以前は無料だったので登りやすかったですが、今は景観と環境を守る意味で有料になりましたがそれでも上る価値のある山だと思います。車で行けるところまで行って登るのをお勧めします。
立山(たてやま)は日本の飛騨山脈(北アルプス)北部、立山連峰の主峰で、中部山岳国立公園を代表する山の一つである。雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,99...
どこから見ても壮大な景色
富山側、長野側、どちらからアクセスしても、室堂駅に着くまでにも絶景を眺めながら移動できます。
駅を抜ければ、そこはもう標高2450mの世界です。
まずは雄山神社を目指します。
少し息苦しいなと思ったら、高山病にならないように、一の越まで景色を見ながらゆっくり行きましょう。
一の越からはグンと斜度がきつくなり、滑りやすい小石や岩の登山道になります。
石などを落として落石事故につながらないよう、慎重に。
雄山神社に着いたら、頂上の神社まで上がりお祓いをして頂きましょう。
天気が良ければ一の越や雄山山頂から富士山が見えます。
時間と体力に余裕があるなら、富士ノ折立まで行き、雷鳥沢キャンプ場経由で室堂に戻るコースもおすすめです。
できれば山小屋などに泊まり、満点の星空や御来光などを見て欲しいなと思います。
花の時期も紅葉の時期も、選び難い程に素晴らしい景色です。
雷鳥も沢山いるのですが・・・
何度も立山に行っているのに、私は雷鳥を見たことがありません(泣)
ハイキング初心者に良い
富山県が誇る名山です。立山黒部アルペンルートの最高地点の室堂ターミナルまでは高原バスで行けます。ここから登山コースや散策路がいろいろあります。登山道も綺麗に整備されているので初心者でもメインコースの一の越経由雄山頂上をチャレンジする事ができます。また、みくりが池温泉まで散策して温泉に入ったり色々な楽しみ方ができます。
アルペンルートのメインどころ
北アルプス北部の立山連峰にある3000Mを超える名山です。黒部立山アルペンルートを利用することによりアプローチは簡単です。歩き自体も少なく、室堂からは気持ちのよい視界が広がる山行となります。登山客も多いので万が一の場合も安心かと思います。
3000m超え
北アルプスの山々の中でも最も有名な山です。観光地化されているため電車とバスを乗り継げば登り慣れている方であれば山頂まで交通機関プラス1時間程で登頂できます。山頂には雄山神社があり神主さんも常駐しています。
筑波山(つくばさん)は日本の関東地方東部、茨城県つくば市北端にある標高877mの山。筑波山神社の境内地で西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)からなる。雅称は紫峰(しほう)。筑波嶺(つくばね)とも言い、茨城県のシン...
古代から愛される茨城を代表する山
筑波山は茨城県の南部にある標高877メートルの山です。筑波山の登山道はそこまで険しくなく、案内板などが充実しており、初心者でも比較的楽に登ることができます。そして、頂上にはレストランや売店が充実しているのでお土産の購入や食事も十分楽しめます。
現在つくば市に住んでおり、地元の山
まずは関東平野にぽつんと鎮座する、遠くからの山の景観が素晴らしい。四季折々で色を変え、目を楽しませてくれる。登山もそれなりに本格的であり、男体山・女体山の頂上からの景観も圧巻である。お薦めの筑波山土産はガマの油膏薬です。火傷とかによく効きます。
大山(だいせん)は、日本の鳥取県にある標高1,729mの山。成層火山であるが、活火山としては扱われていない。鳥取県および中国地方の最高峰でもある。角盤山(かくばんざん)とも呼ばれるほか、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから伯耆大...
子供も簡単に登れるオススメの山
夏山登山コースは子供や初心者向けです。西日本最大級のブナ林があります。登山道の半分以上が階段になっているので本来の自分の歩幅では歩けないため疲れますが、足場は悪くなく危険箇所もありません。山頂からは日本海が真近に見え、風化のために崩落している本来の山頂である剣ヶ峰(現在立入禁止)の自然の厳しさや荒々しさも知ることが出来ます。
ここもケーブルカーがあります。
大山の場合、小田急伊勢原駅から→大山のふもとまでバスで行く→そこから大山にすべて徒歩で登ると中級コースになりますが、ケーブルカーが15分に一本程度でているのでそれを使用すれば十分初心者でもサクサク登れると思います。ただしケーブルカーの終わる時間は調べておいて逆算して歩いたほうがベターです。
頂上からの景色
岩肌がある頂上から見る景色は、とても美しいです。あまり見ることの出来ない植物も多く自生しています。大山の周辺は、観光地になっていて野菜や動物や乳製品が豊富にそろっているので下山してからも楽しいですね。
きれいな見晴らし
岡山県と鳥取県にまたがってそびえる山です。冬には雪に覆われることが多いですが、春から秋にかけて登るには初心者にうってつけのコースが整備されています。少しレベルアップした別コースもあります。山頂部からの見晴らしは絶景です。
鋸山(のこぎりやま)は、房総半島の南部、千葉県安房郡鋸南町と富津市の境に位置する山。標高は329.4m。 房総丘陵の一部分を占めるが、内陸部よりも海岸線(東京湾)に近い。山は凝灰岩から成り、建築などの資材として適している。そのため古く...
標高329M
JR内房線浜金谷駅から10分程度で登山口に行けます。金谷駅までは都内近郊からは遠き道のりですが、駅からのアクセスは良いです。徒歩でも余裕ですが、ロープウエイも完備しており初心者には非常にありがたい山。眺望が海に面していて東京湾のパノラマを一望できるということも非常におすすめポイントです。
美しい海を一望できる千葉の山
鋸山は千葉県にある標高329メートルの山です。標高が低いため初心者でも簡単に登れます。しかし、標高以上のスリルを楽しめる絶壁の展望台があり、気軽に冒険がしたい方にはおすすめです。また、東京湾を一望することができ、海と山の二つの自然を楽しめます。
ロープウェイで頂上へ
JR内房線「浜金谷駅」の最寄にある標高329mの鋸山。麓から歩いて登頂するもよし、ロープウェイで一気に山頂近くまで登頂するもよし、な手ごろな山となっております。また、各所には大仏や観音様なども点在。お参りするのもいいかもしれません。
蔵王連峰(ざおうれんぽう)は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の中にあって、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰である。玄武岩、安山岩の成層火山群の活火山であり、気象庁の常時観測対象の47火山に含まれている。火口湖である御...
樹氷の時期に歩きたい山
まずはゴンドラ利用で行く事の出来る地蔵岳~熊野岳。
余裕があったらお釜を見ながら刈田岳まで。
もしくは逆回りで、刈田岳~熊野岳。
私は冬しか歩いた事がないのですが、7月に入るとコマクサも咲くようで、人気があります。
冬も樹氷が有名ですが、いろんな所から樹氷トレッキングなどのツアーが出ているので、雪山デビューに利用してみるのもいいかもしれません。
蔵王はエリアが広いので、力が付いてきたら、花の時期の南蔵王を歩いてみる事をおすすめします。
晴れた日の眺望が美しい山
登山や山道がある場所の近くまで、車で行くことができます。また、多少の歩きにくさはありますが、それほど道も険しくないので初心者でも歩いて行くことが可能です。何より、山から望む景色が美しいのでおすすめです。
日和田山(ひわださん)は、埼玉県日高市にある山である。標高305m。奥武蔵の山の一つ。
アクセスも良く誰でも登れます。
駅から登山口も近く多くはないですが駐車場もあり、登山口にはトイレもあります。標高も低いので小学生でも登ることが出来、登山靴でなくてもスニーカー等でも登ることが出来ます。登って物足りなければ近くの物見山などに足を延ばすこともでき、特別な装備も必要なく初心者にはお勧めです。
安達太良山(あだたらやま)は福島県中部にある活火山である。日本百名山、新日本百名山、花の百名山およびうつくしま百名山に選定されている。山頂には二等三角点「大関平」1699.6m が設置されている。別名は、岳山(だけやま)、安達太郎山。...
火口が大迫力の、岩の山
安達太良高原スキー場からゴンドラが出てるので、それに乗って山頂駅からスタートし、くろがね小屋経由で下りるルートをおすすめします。
出だしは木道が敷いてありますが、その先は岩っぽい道になるので足元に注意して歩いてください。
1時間半ほど歩くと、大きな岩の塊がある山頂へと着きます。
遠くから見ると女性の胸に見えるので、乳首山なんていう別名がついています。
山頂へ上がる岩場は鎖がぶら下がったりしてるので、焦らず慎重に登りましょう。
下山は鉄山方面へ向かい、沼ノ平と呼ばれる火口を見てくろがね小屋に向かって下山して欲しいです。
火口はかなり大きく迫力があるので、ぜひ見て頂きたいです。
安達太良は紅葉の時期と雪山の時期が特に人気がありますが、雪山にチャレンジするようになったら、くろがね小屋泊で登って欲しいと思います。
寒い雪山の中で、源泉かけながし温泉に入れるのは、贅沢の極みです。
万葉集や智恵子抄に出てくる山
周辺には温泉や宿泊施設があるので、利便性が良い場所です。歩いて登山やハイキングをすることもできますが、ロープウェイで簡単に山頂近くまで行くことができるので、初心者にもおすすめです。また、四季の景色も良い場所です。
名残ヶ原からの須川岳(栗駒山) Peak Sukawa(Mt. Kurikoma) from Nagoriga-hara marsh - panoramio.jpg by Tomofumi Sato / CC BY
栗駒山(くりこまやま)は、山体が宮城県、秋田県、岩手県の三県にまたがる山である。標高は1,626m。山頂部は宮城県と岩手県の境界になっている。奥羽山脈に属し、焼石岳や神室山とともに栗駒国定公園や栗駒山・栃ヶ森周辺森林生態系保護地域とし...
日本一の紅葉の山
秋田・岩手・宮城の3県に跨る栗駒山。
宮城側のいわかがみ平を起点に歩くコースが、最短コースとなります。
きれいに整備された登山道をのんびり2時間ほど歩くと、山頂へ到着です。
栗駒山の紅葉は、とにかく赤いの一言です。
運が良ければ、雲海を突き抜けた、真っ赤な栗駒山を歩く事が出来るかもしれません。
下山は東栗駒山を通過するルートもおすすめです。
最後に渡渉箇所が出てくるので、渡渉だけ注意して進んでください。
夏はお花もいっぱい咲くので、夏もおすすめです。
複数の火口湖や火山湖がある山
登山の中間点には温泉地があって宿泊しやすく、火口湖や火山湖が複数ある珍しい山です。周辺ではキャンプなどもしやすいので、家族連れや初心者にもおすすめです。また、四季折々の高山植物や紅葉もきれいな場所です。
交通アクセス | JR新宿駅より小田急箱根高速バスにて約2時間 乙音峠停留所下車 |
---|---|
標高 | 1212m |
三瓶山(さんべさん : Mt.sanbe)は、島根県のほぼ中央部、大田市と飯石郡飯南町にまたがりそびえる大山火山帯に属する火山。大山隠岐国立公園の一部でもある。2003年(平成15年)の活火山の定義見直しで活火山に指定された。
ケーブルカーありスニーカーでOK 実は東京都
標高も1000m無いくらいの山でなおかつJR青梅線御岳駅下車→西東京バスにのり10分ほど乗車するとケーブルカーの乗り場です。ケーブルカーの御岳山駅まで乗車してもよいが、ケーブルカーは帰りしか使用しないとして、下記のコースがおすすめです。登山時間が少ない滝本駅からの登山道が良いと思います。ただし滝本駅から御岳山山頂までの標高差は500メートルはあるので、初心者はペース配分が必要。一時間(~一時間半程度)で頂上までです。トレッキングシューズは履いてください。(ところどころ険しい道もあります)
奥多摩の隠れたパワースポット
JR青梅線「御嶽駅」で下車し、バスに乗り「ケーブル下」バス停で下車。そこからケーブルカーで山頂まで登ることが出来ます。標高929mから見える奥多摩の絶景は、ここが都内であること忘れさせてくれます。そして、御岳山には武蔵御嶽神社が祀られていて、御岳山のパワーを感じることのできるスポットでもあります。一度ご参拝してみてはいかがでしょうか。
赤城山(あかぎさん、あかぎやま、後述)は、関東地方の北部、群馬県のほぼ中央に位置する山。太平洋プレートがオホーツクプレートに沈み込んでできた島弧型火山である。また、赤城山は、カルデラ湖を伴うカルデラを持つ、関東地方で有数の複成火山である。
四季を通して楽しめる山
赤城山と一言で言っても、実はたくさんの山とコースがあって、レベルに合わせて楽しめる山です。
一番最初は、小沼の周りを周回できる、長次郎山がおすすめです。
長次郎山のお隣、地蔵岳も1時間かからないで登れる山なので、余裕があったら2つ登るのもいいかもしれません。
地蔵岳の山頂には、たくさんのアンテナが立ち並んでますが、大沼越しに見える黒桧山~駒ヶ岳を眺めながらのんびりするのもGoodです。
春のアカヤシオの季節も素晴らしいし、雪山としても人気があります。
アイゼンなどがいりますが、雪の時期も訪れる価値ありです。
群馬で有名な山の1つ
群馬県の中でも有名な赤城山です。少し登山になれて来たら上るのにお勧めです。自然豊かな群馬県の中でも有名で地元の人で知らない人はいません。四季折々の眺めがとても美しく今なら雪の白銀の世界を楽しむことが出来ます。
Fukushima, mount Issaikyouzan 2008 1.JPG by Qwert1234 / CC BY
一切経山(いっさいきょうざん)は、福島県福島市と猪苗代町との境にある山である。吾妻連峰を構成する山の一つ。今も火山活動を続けている活火山であり、山頂は岩礫で覆われている。標高は1,948.8メートル。
日本ではないような、非日常の景色が見れる山
車で標高1600mの浄土平まで上がり、まず目に入る活火山の一切経山。
もくもくと湧き上がる噴煙と、荒々しい山肌は、圧倒される景色です。
浄土平を起点に湿原を超え、ゆっくり歩いても2時間かからずに山頂に到着。
山頂からは吾妻小富士の火口を見下ろす事ができ、背後に東吾妻山、西吾妻山へとつながる稜線、そして奥まで進むと、眼下に「魔女の瞳」と呼ばれる青いカルデラ湖を見下ろす事ができます。
時間があれば、鎌沼を回って下山する事をお勧めします。
花の時期は向い合せの東吾妻山~鳥子平への周回ルートがおすすめです。(少しロングルートになります)
※噴火警戒レベルの上昇により、通行禁止ルート、入山禁止などになる場合があります。
西穂高岳(にしほたかだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる標高2,909 mの飛騨山脈(北アルプス)南部の山である。山域は中部山岳国立公園に指定され、花の百名山に選定されている。
北アルプスでアプローチが簡単
アプローチはロープウェイがあり、また途中に西穂高岳山荘もあるので、安心して登れるルートです。人の行き来も多く、展望もひらけるので、北アルプスのなかでも初心者向けで3000M近い山を体験できるので選びました。
伊吹山(いぶきやま〈いぶきさん〉)は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し、滋賀県最高峰の山であり、山域は...
迷う心配なし、お花畑も綺麗でオススメの山です
1,377Mで高い山ではないですが、山頂からの眺めは最高です。お天気の良い日には北から中央、南までの日本アルプスが見え、後ろを振り向くとすぐ近くに琵琶湖、また伊勢湾まで見える360度の大パノラマです。登山道は定番の上野コースを登れば迷う心配もなく、途中急勾配の道もありますが危険箇所もなく、おだやかに登れるのでオススメです。お花畑もあり、花の百名山としても有名です。
飯縄山(いいづなやま、飯綱山)は、長野県北部(北信地方)、長野市・上水内郡信濃町・飯綱町にまたがる山。標高1,917メートル。飯縄山と、その支峰・霊仙寺山(れいせんじやま、1875.0m)、瑪瑙山(めのうやま、1748m)などからなる...
程よい高さと達成感
地元の小学生が登山する山です。ガチ登山ですが、簡単すぎず大変すぎず、登った時の達成感と景色の良さは初心者の方でも満足感が大きいでしょう。周辺地域の学校の校歌には必ず歌われており、地元の人の思い入れがすごい山です。北信地域にあるので有名な戸隠そばも食べられますし、善光寺に参拝して帰るのもいいかもしれません。
書写山・書寫山(しょしゃざん)は、兵庫県姫路市にある山。山上には西国三十三所の圓教寺がある。西播丘陵県立自然公園に含まれており、兵庫県の鳥獣保護区(特別保護地区)に指定されているほか、ひょうごの森百選、ふるさと兵庫50山に選定されている。
お寺がある
兵庫県姫路市にある書写山は麓の集落から山門まで約1時間弱かかります。その間緩い傾斜や崖道があり、途中には姫路市内を一望できる場所があります。山門で料金を払うとそこから先には圓教寺とい京都の清水寺に似た立派なお寺があり、その周囲にも沢山、山寺が建っています。
八乙女山(やおとめやま)は、富山県南砺市井波の山。旧スキー場もあり、キャンプ場、ログハウス、テニスコート、レストラン、展望台などがある。
スキーできる
八乙女山は数年前に閉場となったスキー場の跡地があります。自分は登山に行くと言うよりスキーに行く機会の方が多かったです。今はスキー用具を持って登山して帰りは天然雪の感触を楽しみながらスキーで滑り下りての下山はクセになりますよ。
ハイキング・トレッキングに向いた低山から日本百名山まで、登りやすい山が大集合する「登山初心者におすすめの山ランキング」。ほかにも「紅葉スポット人気ランキング」や「登山漫画人気ランキング」など、アウトドア好きにおすすめのランキングを公開中。ぜひCHECKしてください!
美しい紅葉が見れるスポットはこちら!
登山漫画ランキングも必見!
お出かけ好きはエリア別の観光地もチェック!
ケーブルカーがあり!
京王線高尾山口からひたすら徒歩で登ってもいいのですが、登りは余裕でも帰宅時にはヘロヘロになっていることも。同行者、自分の疲労具合で行きだけ、帰りだけでもケーブルカーという選択肢が可能。すべて徒歩でも十分に初心者でもいけます。ただしルートによっては非常に険しいため念のためトレッキングシューズは、履いて行かれたほうがベターです。
都心に直結、パワースポット。
「新宿駅」から京王線または中央線で「高尾山口(中央線は高尾口)」で1時間ほどの場所にある高尾山。標高599mほどありますが、ケーブルカーやリフトなどで中腹まで行くことも可能です。また、高尾山内の薬王院はパワースポットとして有名で、日帰りで参拝できる人気スポットです。
地元です
子供の頃の遠足と言えば、この山でした。数えられないくらい登っています。京王線高尾山口駅から高尾山口までは、徒歩5分。登山道はしっかりと整備されているので、初心者も安心して登れますよ。山頂展望台からの富士山の眺めは秀逸です。
都内とは思えない豊かな自然を感じる山
高尾山は東京都の西部にある標高599メートルの山です。高尾山は東京都内にある山にも関わらず、雄大な自然を楽しむことができます。標高もそれほど高くなく、初心者に優しい山です。ケーブルカーなどもあり、疲れてしまったら利用するのもアリです。
王道
途中までロープウェイで登ることが出来ますし、靴もちゃんとしていなくても大丈夫です。険しくないので途中にお店もありますし、思い立った感じで登りやすい山です。観光のついでに寄っても良いですね。自然も豊かで、良い山です。
近場
標高が低いので、私服の延長でラフな格好で登ることが可能です。休日に散歩感覚で気軽に登ってみてはいかがでしょうか。気候の変動や気温の差も少ない為、装備も軽めで済むので楽なのもおすすめポイントだと思います。