ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアまえがき
ランキング結果
2位人間失格(小説)
引用元: Amazon
『人間失格』(にんげんしっかく)は、小説家・太宰治による中編小説。『ヴィヨンの妻』『走れメロス』『斜陽』に並ぶ太宰の代表作の1つである。 他人の前では面白おかしくおどけてみせるばかりで、本当の自分を誰にもさらけ出すことのできない男の人生(幼少期から青年期まで)をその男の視点で描く。この主人公の名前は、太宰の初期の小説『道化の華』に一度だけ登場している。
自分も失格なのではないかとおびえた本です。
読んだ後、暗い気持ちになった本です。それは、主人公に共感する部分が多かったから。私にとっては、自分で言葉にできない感情を、彼が言葉にしてくれていた本でした。
4位悶悶日記
引用元: Amazon
「無頼派」「新戯作派」の破滅型作家を代表する昭和初期の小説家、太宰治による日記形式の作品。初出は「文藝」[1936(昭和11)年]。「 月 日」と、具体的な日付が無い日記形式の文章で、時期としては最初の創作集である「晩年」の準備をしている頃である。笑いの中に鋭い感受性の塊が剥き出しになった姿を描き、新しい私小説の形を試みている。
日常が感じられる本です。
太宰治の過ごす毎日をのぞき見している気分になる本でした。「郵便受箱に蛇」、「日に二十度、郵便受箱を覗き込む」など楽しめました。被害妄想のような部分もありながらも、最期は前向きな気持ちでいてくれたのがホッとしました。
5位斜陽
引用元: Amazon
『斜陽』(しゃよう)は、太宰治の中編小説。 没落していく人々を描いた太宰治の代表作で、没落していく上流階級の人々を指す「斜陽族」という意味の言葉を生みだした。斜陽という言葉にも、国語辞典に「没落」という意味が加えられるほどの影響力があった。太宰治の生家である記念館は、本書の名をとって「斜陽館」と名付けられた。
生きること、死ぬことについて考えました。
太宰治の作品には、死という言葉がよく出てきます。この作品においては、不倫や自殺、シングルマザーなどが書かれており、女性としての生と死を考えながら読みました。
青扇と僕のやり取りに夢中になりました。
自我があるようでないような登場人物たちに、どこか魅かれる自分がいました。私も、僕の家のものほし場から見渡したいと思いました。