ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
2位最後の将軍

引用元: Amazon
『最後の将軍-徳川慶喜』(さいごのしょうぐん とくがわよしのぶ)は、司馬遼太郎の長編時代小説。『別冊文藝春秋』96号から98号(1966年6月、9月、12月)に連載された。翌1967年に文藝春秋で初版単行本が刊行された。現在は文春文庫版(改版1997年)で重版している。
悲しき男の物語
江戸幕府に入れて260年の最後を閉めることになった15代将軍徳川慶喜の生涯を描く姿は非常に物悲しさを感じました。司馬遼太郎の小説と言えば長編小説ですが文庫本で1冊の中でこれだけ深く凝縮されている作品はなかなか珍しいと思います。
日本の男を感じる
宮本武蔵をモチーフにした小説はたくさんありますが司馬遼太郎が大描いた作品が最も好きです。宮本武蔵に男臭さを感じる1番の作品だからです。さらに司馬遼太郎が描く作品にはリアリティーが強く、まるで現実の世界のように感じるところが大好きです。
4位坂の上の雲(小説)

引用元: Amazon
『坂の上の雲』(さかのうえのくも)は、司馬遼太郎の歴史小説。明治維新を成功させて近代国家として歩み出し、日露戦争勝利に至るまでの勃興期の明治日本を描く。『産経新聞』夕刊紙に、1968年(昭和43年)4月から1972年(昭和47年)8月にかけ連載された。
日本の近代化
日清戦争から日露戦争まで描く司馬遼太郎の小説としては少し幕末から離れた作品。しかしながら、若者が日本の近代化を目指すと言う観点においては非常に興味深い作品でした。政治家ではなく俳人の正岡子規がキャラクターに出てくるところも面白かったです。
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング




歴史小説の最高峰
日本の近代化を推し進めた坂本龍馬の障害を史実に基づいてこれだけが描いている姿は凄いと思います。読み始めるとこれだけの長編小説ながら止まらなくなってしまい自分自身が明治維新の時代にタイムスリップしたような気持ちになってしまいます。