ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
スッキリの中に甘さの主張がある
甘い日本酒が好きで、いきつけの日本酒が豊富に置いてある居酒屋で飲ましてもらいました。
10種類ぐらい飲み比べて、一番後味が良くゴクゴク飲めました。
それなりのお値段でしたので何杯もとはいきませんでしたが見つけると一杯は注文してしまいます。
飲む時にスッと入ってくる香りがたまらない
仙台に出張に行った時に、地元の方から勧められて飲みました。
甘口が好きなのでそこまで期待はしていなかったのですが、一口飲んで飲みやすいと驚きました。
その時食べていた、海産物ともマッチしたんでしょうが飲むたびにハッキリと香る米の甘みにやられました。
4位獺祭(だっさい)

引用元: Amazon
酒蔵 | 旭酒造(山口県) |
---|---|
公式サイト | https://www.asahishuzo.ne.jp/index.php |
うまみの波が次から次にきて止められない
日本全国、日本酒を取り扱っている居酒屋さんなら大体置いてあるのですが、磨きに差はあります。
北海道に行った時に、日本酒飲み放題2時間1200円の文字に釣られて入店。
色々飲んだんですが、一番獺祭が安定して美味しかったのと、磨きが3種類あって飲み比べが楽しかったので選びました。
私のお勧めは2割3分です。
生酒にも負けない味の濃さ
仕事で塩釜に行った際に、取引先の社長に連れて行ってもらったお店で初めて飲みました。
ご主人が蔵元の佐浦さんと懇意にされているとの事で色々な種類の浦霞をふるまってくれました。
生酒から飲み、純米酒、辛口と進めていき禅も飲みました。
味がどれもはっきりと分かれていて、新しく注がれるたびに驚いてしまいました。
甘口が好きな私には禅の味がとても印象的で、最初に飲んだ生酒の雑味だけを純粋に取り除いたはっきりした甘みを憶えています。
ショッピングの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング



じわっと残る甘みが癖になる
仕事で秋田県を訪れた時に、地元のお祭りに参加しました。
法被を着て大きな声を出して練り歩くシンプルなお祭りでしたが、地元の人たちがとてもに暖かく迎えてくれて、
終始笑顔の絶えないお祭りでした。
もちろんお祭り中はお酒を飲みつつとなるのですが、
町の先々でふるまわれるお酒があまりに美味しくて後で銘柄を聞いた時に出てきた名前が「やまとしずく」でした。
余談ですが、地元の方が帰り際に「やまとしずく」を一升瓶でくれたのですが、ラベルに書いている字が全く読めず、
なんのお酒かわからないまま帰宅。家に帰って飲んで、検索して気づきました。
それから今も定期的に購入している一押しの日本酒です。