1分でわかる「缶ビール」
気軽に楽しめる定番のお酒、缶ビール
季節を問わずに楽しめる缶ビールは、コンビニやスーパーなどで手軽に買うことができる定番のお酒です。ひとくちに缶ビールといっても、「ビール」や「発泡酒」、「第3のビール」などの種類があり、アルコール度数や色合い、味わいが異なります。また、地域の特色が出るクラフトビールや海外ビールなどを含めると100種類以上にものぼり、好みの商品を選べるのが魅力!仕事終わりやお風呂上がり、食事のお供にぴったりなおいしい缶ビールは、長きに渡って多くの人々に愛されています。
「ビール」「発泡酒」「第3のビール」の違い
麦芽比率が50%の、ビール

アサヒ アサヒスーパードライ
(引用元: Amazon)
「ビール」とは、原材料である麦芽の使用割合が50%以上のものを指します。ほかのアルコール飲料に比べると酒税が一番かかるため、ビールの価格は高めに設定されています。ビールの代表的な商品には「アサヒスーパードライ」や「キリンラガービール」などがあります。
庶民の味方の、発泡酒
「発泡酒」とは、麦芽または麦を原料の一部とした発泡性のある酒類で、原材料である麦芽の使用割合が50%未満のものを指します。ビールに比べて、酒税が低いので手頃な価格で購入できるのが人気のポイントです。発泡酒の代表的な商品には「麒麟淡麗」や「アサヒスタイルフリー」などがあります。
ビールの新ジャンルといえば、第三のビール

サントリー 金麦〈糖質75%オフ〉
(引用元: Amazon)
「第3のビール」とは、麦・麦芽以外を原料とした発泡性のお酒、または発泡酒にリキュールや蒸留酒を加えたものを指します。ほかのアルコール飲料と比べて酒税がかなり低いので、ビール・ビールテイスト飲料のなかで一番低価格で販売されています。第3のビールの代表的な商品には「金麦」や「のどごし生」などがあります。
実は缶・瓶・生ビールの中身はほぼ同じ
日本では、居酒屋でジョッキで出されるものやサーバーで注がれるものを生ビールと呼び、缶・瓶ビールと区別する場合がほとんどです。また、「缶よりビンのほうがおいしい」という意見もあります。 しかし、缶・瓶・生ビールの中身はほとんど一緒。生ビールは、加熱処理を施していないビールを指しています。現在販売されている缶・瓶ビールも熱処理を施さない生ビールが入っているため、この3者の違いは大きく異なりません。
瓶ビールランキングはこちら!
瓶ビールランキング
缶ビールの人気商品に関するランキングはこちら!
関連するおすすめのランキング
ビール好きはチェック!
発泡酒・第三のビールランキングはこちら!
王道
私の中の王道中の王道ビール。黒ラベルか一番搾りを置いている店はフードメニューも気が合います。いろんなビールを飲みますが、一番搾りがあるから他のビールを試せる感じ。とれたてホップも美味しいけど、1か月も飲んだらちょっと飽きてくるんです。一番搾りは飽きさせない。これは本当にすごいと思います。
ころろんさん
4位(85点)の評価
程度なサイズと程よい苦みが旨い!
価格的に500mlとかの方がお得ですけど、後半の味は落ちますから。それよりは250ml缶の飲み切りサイズの方が美味しいです。一番搾りを選んだ理由は、程苦みが美味しいんです。他のビールよりコクがあるとでもいいましょうか。それをグイっと飲むと最高に美味しいです。
こーじーさん
2位(85点)の評価
苦味がなく飲みやすい!
クセが全くなく、本当に飲みやすいところが好きです。毎日、夜ご飯の際にビールを飲むので、お米とお味噌汁を夜には食べないのですが、一番搾りは、お米やお味噌汁との相性も良くて、ビールの味がきつくない分、優しい味わいの料理にもぴったりだと思います!
ぴかさん
4位(85点)の評価