1分でわかる「日本酒」
非常に奥が深い、日本酒の魅力とは
米を原料とし、アルコール度数が22度未満の清酒である日本酒。清酒はおもに「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」の3つに分けられ、これらはまとめて”特定名称酒”と呼ばれます。日本酒の種類はこれだけにとどまらず、白く濁ったものを指す「にごり酒」や熟成期間の長い「古酒」、特定の地域で作られた「地酒」など、酒がもつ特徴によってさらに細分化されることも。これら1つ1つの酒でも、甘口でフルーティーな味わいのものから、辛口淡麗な酒まで、銘柄ごとにもっている風味はさまざまです。
「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」の違い
上記したように、日本酒は大きく分けて「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」の3種類。これらは使われている材料や製法、味わいが異なっています。また、吟醸酒と純米酒の両方の特徴をもつ「純米吟醸酒」というものも存在します。
米・麹・水のみで造られる純米酒
米、米麹、水だけで造られた日本酒を純米酒と呼びます。米だけで造られているからこそ感じられる、米本来の旨みや香りが魅力。純米酒は多くのメーカーが製造していますが、なかでも「飛露喜」(廣木酒造)や「鳳凰美田」(小林酒造)といったブランドのものは代表的です。
すっきり辛口な本醸造酒
本醸造酒とは、米のほかに醸造アルコールが原料にした日本酒のこと。醸造アルコールは非常に辛口で、米の旨味を活かしながらもすっきりとした味わいを楽しむことができます。「十四代 本丸 秘伝 玉返し」(高木酒造)や「八海山 特別本醸造」(八海醸造)など、食中酒にもぴったりな銘柄が多数存在します。
長時間発酵で造られる吟醸酒
吟醸酒も本醸造酒と同様、原料に醸造アルコールを添加したお酒ですが、製造方法が異なります。吟醸酒の製法は、通常よりも低い温度で長時間発酵させる「吟醸造り」。発酵させることにより、フルーティで華やかな香りが生まれます。「出羽桜 桜花 吟醸酒」(出羽桜酒造)や「吟醸ふなぐち菊水一番しぼり」(菊水酒造)などは人気の銘柄です。
純米酒と吟醸酒の特徴を持った純米吟醸酒
これまでに紹介した3つのほかに、純米酒と吟醸酒の特徴を併せもつ純米吟醸酒や純米大吟醸酒という種類もあります。純米吟醸酒とは、米・米麹・水のみを使い、「吟醸造り」によって醸造されている酒のこと。「而今 純米大吟醸」(木屋正酒造)や「獺祭 純米大吟醸」(旭酒造)など、純米ならではの米の旨味と、吟醸造りが生み出す香りが楽しめる銘柄が多数あります。
日本酒の味の目安を見極める「日本酒度」と「酸度」とは
日本酒初心者や飲み慣れていない人だと、どれが飲みやすいのか判断が難しい場合があります。日本酒選びの際は「日本酒度」と「酸度」に注目すると、大方の味を予想することができます。日本酒度とは、日本酒の辛口度を表す数値のこと。日本酒度がマイナスの方に大きいと甘口で、プラスの方向に大きいと辛口になります。そして、酸度は日本酒に含まれる酸のこと。数値が高いほど刺激を感じやすく、辛口になる傾向があります。甘口で飲みやすい酒を探す際は、日本酒度・酸度ともに低いものを選ぶようにすると◎。
関連するおすすめのランキング
日本酒選びのコツを知りたい方はこちら
【専門家監修】日本酒おすすめランキング!種類別の美味しい日本酒の選び方も徹底解説
甘口・辛口の日本酒で人気がある商品は?
種類別人気の日本酒ランキングもチェック!
どこででも手に入る安定感
コンビニでも手に入り、しかもそこそこ美味しく、値段もそこそこな安定感を持ったお酒です。仕事終わりに、今日は日本酒がいいな、と思っても酒屋が開いていない。そんな時、おそらく大体どこででも置いてあるお酒がコレです。どのランクのものを購入してもあまり失敗がないのもポイントです。
なでしこさん
3位(70点)の評価
純米吟醸酒として定番の銘柄!
米どころ新潟の純米吟醸酒で本格的な味わいを楽しめ、酒好きな方は頻繁に耳にする銘柄です。仕込み水は八海山系の伏流水を使うなど飲みやすくすることにこだわり、スッキリした飲みごたえで酒米の旨味を引き出してくれます。
こいがくぼさん
3位(90点)の評価
八海山系の清水!
新潟県生まれの日本酒で八海山系の伏流水が使われています。すっきりしていて飲みやすく切れ味が半端ないですね。のど越しもいいので好きです。料理にもよく合って食事と一緒に飲みたいお酒です。後味に軽い苦みが特徴的で好きなポイントでもあります。
バロンくんさん
3位(70点)の評価