みんなのランキング

【人気投票 1~41位】星新一の書籍ランキング!みんながおすすめする作品は?

宇宙の声かぼちゃの馬車殿さまの日ブランコのむこうできまぐれ博物誌人造美人進化した猿たちひとにぎりの未来殺し屋ですのよ声の網

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数41
投票参加者数60
投票数218

製薬会社の長男として生まれ、社長を継いだ時期もあった星新一。「ショートショートの神様」として高い評価を受ける大作家です。今回みんなの投票では「星新一の人気書籍ランキング」を決定!代表作『ボッコちゃん』やインターネット社会の到来を予測した『声の網』、環境問題に触れた『おーい、でてこい』、冒険長編ファンタジー作品『ブランコのむこうで』などの作品がランクイン?あなたがおすすめしたい星新一の作品も教えてください。

最終更新日: 2023/09/22

みんなのランキングはアフィリエイト広告を利用しています

ユーザーのバッジについて

星新一の作品を全作品読んだことがある。

星新一の作品を15作品以上読んだことがある。

星新一の作品を5作品以上読んだことがある。

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

文明の利器と人間の欲

現代の人々は、これまでに培った技術をもって生活している。過去の文明の発達によって高度な文明社会を築いたが、それが当たり前になっていることに警報を鳴らすと共に、高度な技術は自分の力ではないことを思い出させるようなドキッとする作品。読んだあとは、ケータイすらもありがたく感じる。

えみか

えみかさん

1位(100点)の評価

報告

星新一らしい時代劇

星新一さんにしては珍しい時代もので、なおかつ皮肉なオチやどんでん返しがあるわけでもありません。ただ私はその淡々と進んでいく感じが好きで、時折読み返したくなります。急にコメディチックになるところも予想外で楽しいです。

teen7

teen7さん

1位(100点)の評価

報告

ショート・ショートだけじゃない星新一の魅力

こちらは長編なのですが、内容は冒険ファンタジーです。どうしてもショート・ショートのイメージが強いので長編に手を付けたのは殆どの作品を読み終えた後でした。星の王子さまと少し似たような雰囲気を持っていて、心に残りちょっと切なくなるような一冊です。短編だけでなく長編も知ってもらいたくて5位に入れ込みました。

サブ

サブさん

5位(75点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

ショート・ショートの秘密を探れるエッセイ集

このエッセイには星さんの経歴や作品作り当たってのルール、また世の中に対して感じている事が書かれています。まず、ショート・ショートや星さんの作品に触れてから読んだほうが絶対に良い。とっても濃い内容で読み終わった後は、世界観が変わるほど影響力のある一冊です!

サブ

サブさん

2位(95点)の評価

報告

星新一がコレクトしたアメリカ一コマ漫画集

アメリカでは一コマ漫画という文化があるそうで星さんは作品を作るにあたって、シンプルかつユーモアのあるこの漫画が大好きだったようです。それを集めて紹介したこの本は星さんの紹介文もついていてそれが面白いし、勉強になります。シリーズ化していますが何冊でもサラッと読めるので、ショート・ショート作品の箸休めに読んでみて欲しいので3位にしました。

サブ

サブさん

3位(90点)の評価

報告

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

少しゾッとする

基本的には愉快でちょっと風刺の効いた面白い作品が多い星新一さんですが、これはちょっとゾッとする場面もあり面白かったです。

とら

とらさん

3位(90点)の評価

報告

30声の網

56.7(2人が評価)
声の網

引用元: Amazon

参考価格484円(税込)

もっと見る

最新情報が詰め込まれてる

電話一本にしたってスマホのような機器がもうこの作品に触れられておりびっくりしてしまいます。SF作品なのでこんなのあればと思うのがいくつもあるので最先端をもう一足、二足も速いので衝撃的です。家にいながらも病院で診察を受けれるのもびっくりです。

よしなふ

よしなふさん

4位(85点)の評価

報告

矛盾

文明の発展にともない自然が減少し、地球上にゾウは最後の一頭になった。そのゾウもついに死に、種そのものがこの世から消える。
それでもそのニュースに世界中の子供たちは今夜ゾウの夢を見る。人は生き物を殺しながら生き物を愛す。
そうした矛盾は皮肉だけれど、少なくとも確かにそこには無ではない何かはある。最初から何も持っていなければ「失う」という概念さえ分からないのだから。

ユリ

ユリさん

1位(100点)の評価

報告

32賢明な女性たち

53.2(2人が評価)

どんでん返し

ある時いきなり宇宙人が現れて地球の女たちを拐っていこうとする。地球の男よりわれわれの方が科学も知能もすぐれている。美しい女性の皆さん、地球人の男なんて捨てて、われわれと一緒に行きましょう……。
ここまでだと男性をコケにした話のようだが、そこは星新一。最後はどんでん返しな逆転のオチがつく。
けれども、ではこれは単純に裏返しに女性をコケにしただけの話なのかといえばそれもやはり違うだろう。
とりあえずこのオチの後、地球の男性の皆さんと彼らより“賢明”な“われわれ”の皆さんとのマッチングがなんやかんやで結構上手くいくことを願っておこう。

ユリ

ユリさん

2位(85点)の評価

報告

星新一が定番御伽話を現代語訳!

竹取物語が別名かぐや姫です。最近では教科書に載っていて最後まできちんと説明出来る人も多いですよね。それが星新一さん手によって書き直されています。面白いところはよりユーモアに、ちょっぴり腹黒さもあったりしていて、既存の話にも関わらず星新一ワールドを楽しめる作品です。お子さんと楽しく読めると思うので4位に選びました。

サブ

サブさん

4位(85点)の評価

報告

テクノロジーの陰に潜む落とし穴

衣食住のすべてがコンピューターネットワークによって完璧に管理されている、近未来の都市生活が映し出されていくSFアドベンチャーです。やみくもに快適さを追い求めるあまりに、人と人との温かい繋がりが失われていくことへの強い危機感が伝わってきます。

映画館巡り

映画館巡りさん

3位(90点)の評価

報告

35宇宙のあいさつ

51.9(1人が評価)

現代を当てているかのようで逆に怖い

番号をどうぞという作品は、現代のマイナンバーを当てているかのような話で、保険証や住民カードなどを無くしてしまったがために自分を証明できず、暴行事件を起こして自分の身分を証明するという内容です。今国民に当てられているマイナンバーもそのうち自分を証明するものの一つとなるのではないかと恐ろしくなる感情を抱きました。

ちぃ

ちぃさん

1位(100点)の評価

報告

星新一が本当に書きたかった本

ショートショートの星新一が書く長編。題材は父親で星製薬の創業者の星一。星一が苦学して学んだアメリカ留学の時に薬に注目したきっかけや、野口英世や後藤新平とのエピソードや起業して製薬の認可などで、星一が時の政府と闘い続ける姿勢に心をうたれた作品。

たろ

たろさん

1位(100点)の評価

報告

孫が見る偉人

星新一が明治・大正・昭和を生きた解剖学の権威祖父小金井良精について書いた作品。偉人を孫が、自分が感じた祖父に対する感想と祖父が残して研究成果とともに、その時代のイメージが分かりやすく、戦前のことが良く分かると感じた作品。

たろ

たろさん

4位(75点)の評価

報告

40生活維持省

45.0(2人が評価)

生活維持省」(せいかついじしょう)は、星新一の短編SF小説(ショートショート)。 初出は「宝石」1960年11月号。戯曲や舞台化のほか、2008年のNHK総合『星新一ショートショート』でアニメ化された。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

近い将来そうなるかもしれない恐怖

人口を一定に保つため、ランダムで住民を殺して人口の調整をする話です。今の世界の人口は70億人と言われていて、住む場所がなくなるから火星に行こうかという話まで上がっているくらい人口が爆発的に増えています。特に中国やインドなど人口の多い地域ではもしかするともう始まっているかもしれません。案外近い将来そうなるかもしれないと思うとちょっと怖いです。

ちぃ

ちぃさん

3位(70点)の評価

報告

41

41位~41位を見る

このランキングに関連しているタグ

エンタメの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

殺戮にいたる病

エンタメ>

どんでん返しがすごい小説ランキング

おすすめのどんでん返しがすごい小説は?

容疑者Xの献身(小説)

エンタメ>

東野圭吾の書籍ランキング

おすすめの東野圭吾の書籍は?

阪急電車

エンタメ>

小説ランキング

おすすめの小説は?

下町ロケット(小説)

エンタメ>

直木賞受賞作ランキング

おすすめの直木賞受賞作は?

ページ内ジャンプ