広島焼やあなご飯、牡蠣などの絶品グルメをはじめ、見どころ満載な世界遺産や美しい大自然が広がる、広島県。海上浮かぶ大鳥居が幻想的な世界遺産「嚴島神社」、原爆ドームのある「平和記念公園」、昔ながらの屋台が集まるフードテーマパーク「お好み村」など、はずせない観光スポットがたくさんあります。そこで今回は、みんなの投票で「広島の観光地人気ランキング」を決定します!子供から大人まで楽しめる娯楽施設や、カップルに人気の知る人ぞ知る穴場、女子に人気の観光名所まで投票OK。あなたがおすすめしたい、広島旅行の見どころスポットを教えてください。
最終更新日: 2020/09/15
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、広島県にあるすべての観光スポットが投票対象です。特定の施設名、もしくは地域(エリア)の名称で投票をお願いします。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位原爆ドーム
2位厳島神社
3位宮島(厳島)
4位尾道
5位広島平和記念公園
1位原爆ドーム
2位厳島神社
3位宮島(厳島)
4位尾道
5位広島平和記念公園
条件による絞り込み:なし
厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。 古くは「伊都岐島神社...
海に浮かぶ大鳥居
フェリーで海を渡っていくことをお勧めします。途中で、大鳥居が見えると感動します。海水がすぐそこまで来ている中を見学するのも楽しいですし、干潮時を狙って大鳥居まで歩いて行くのも思い出に残ります。歩いて鳥居まで行くには最も潮の引く干潮の時間を調べる必要があるので注意してください。
潮の状況では大鳥居もさわれちゃう!?
世界遺産にも登録されている言わずと知れた宮島・厳島神社。干潮時と満潮時では景色の変化を大いに楽しめるスポットなのも人気の秘密です。美しく鮮やかな朱色の社殿は圧巻の一言。干潮時にしか見られないといわれる「鏡の池」は残念ながら見れなかったのでまた一度ゆっくり訪れたいです。
有名な赤い鳥居
潮が満ちることで、社殿がまるで海に浮かんでいるかのように見えることで、瀬戸内海とともに景色を楽しむことができます。世界遺産にも登録されており、海の中に立つ朱色の鳥居はずっと眺めていられるほど圧巻な景色です。
歴史ある名社で水上に立つ竜宮城みたいです
厳島神社は、潮の満ち引きを考えられた設計となっていて、満潮時に関しては水の上に浮かんでいる様な幻想的な雰囲気が漂います。ぎりぎりまで水が迫っていて浸水してしまうかもと少し心配になります。参拝のあとに、宮島表参道商店街に立ち寄ると、お腹も心も満足できます。
パワースポット
海の上に立つ鳥居は有名ですが、島の山の中腹にあるお寺(名前忘れました)の天井の絵がすごいのです。一見の価値ありです。
また、厳島でしか食べられないものに紅葉の天ぷらがあります。
もみじ饅頭の天ぷらですが、カスタードクリームが絶品です。
晴れた日に観るのがおすすめです
海の上に神社が立っているという不思議な光景ですが、晴れた空と青い海に赤い建物が映えてとても美しい光景です。台風などの自然災害の度に神木が流されるなどした被害を復旧させ美しい姿を保たせている地元の方の努力を思うとさらに感動します。
映えスポット
海に浮かんでいるような大鳥居がとても幻想的!
時間によって水位が変化するので1日を通して違った景色を味わえるのが魅力的です。
参拝後は、宮島表参道商店街でもみじ饅頭やあなごめしといったご当地名物を楽しむのがおすすめです!
宮島で必ず訪れたいパワースポットです
有名な鳥居とのツーショットはインスタ映え間違いなし!朱色に塗られた建造物の美しさに、日本を感じることができます。
世界遺産ということもあって御朱印授与に長蛇の列ができることも!
厳島(いつくしま)は、日本の広島県廿日市市宮島町にある島。瀬戸内海西部、広島湾の北西部に位置する。通称は宮島(みやじま)。また安芸の宮島ともいう。 古代より、島そのものが自然崇拝の対象であったと考えられる。平安時代末期以降は、厳島神...
厳島神社だけじゃない
宮島といえば、世界遺産厳島神社が有名で毎年たくさんの観光客が来ています。ですが、厳島神社だけではありません。その他の見所は3つあります。1つ目は、弥山です。宮島の弥山の山頂から眺める景色は、瀬戸内と広島の街を一望できる絶景スポットです。2つ目は宮島水族館です。ペンギンやアシカを見ることができ、ご家族やカップルなどにおすすめです。3つ目はグルメで、揚げもみじがおすすめです。これは、もみじ饅頭を揚げた食べ物で、外側のカリッとした食感がたまりません。
牡蠣も美味しいし、鹿もたくさん!?
少し変わった島。降りて初めに目に入ったのは、たくさんの鹿。ここは奈良公園かって思いましたね。鹿せんべいをあげたあとは、牡蠣小屋で大きな牡蠣を生と焼きでいただいて、そのあと口直しにもみじ饅頭を食べました。たくさんの美味しい名産品があって最高ですよ!!
広島のシンボル的観光地
広島と言えばここです!海の中に建つ赤い鳥居、寝そべる鹿。お土産屋さんの並ぶ通りを歩き焼き牡蠣やもみじまんじゅうを食べ歩いても楽しいですし、山の方へ散策して紅葉を楽しむのもとても気持ち良いです。島には水族館もあり、小さな島ですが一日遊べます。
宮島全体が観光スポット
宮島は島全体が観光スポットになっていて、厳島神社や宮島水族館など観光してみるのはオススメです。焼きガキがいろんなところで食べれたり、いろんなお店もあるので一日中楽しめます。鹿も自由に歩き回っていて自然豊です。
尾道(おのみち)は、広島県尾道市および備後国御調郡の歴史的地名。現在の尾道市の旧市街地にあたる。瀬戸内海のほぼ中央、中国地方の広島県南東部にある。
尾道水道の景色は最高
とにかく、景色が美しい!千光寺から眺める尾道水道も素敵ですが、島に渡る渡し船にのっていろいろな島めぐりも楽しいです。
魚も美味しいし、言って満足間違いないです。名所めぐりもよいけど、ぼやーと日当たりの良い、波の静かな海をながめている旅も悪くないですよね。
レトロでおしゃれな街歩き
レトロな雰囲気漂うおしゃれな路地で、野良猫がたくさんいるので戯れるのも楽しいです。いたるところに猫の置物があり、猫好きには特におすすめです。千光寺もあり、高いところから広島の街を眺めるのものんびりとできていいと思います。
尾道の街並みを一望できるロープウェイは最高
美しい尾道水道を眺めながら、千光寺の山頂までの優雅な数分。映画「時をかける少女」に登場するタイルの小路は、心友たちと、タイルに思い出をつづった懐かしい場所。尾道駅からほど近い場所にたたずむおしゃれスポット「ONOMICHI U2」など、昔と今が混在する1日満喫するにはもってこいの素敵な場所です。
広島平和記念公園(ひろしまへいわきねんこうえん、英語: Hiroshima Peace Memorial Park)は、広島県広島市中区中島町にある無料の市民公園。平和記念公園(英: Peace Memorial Park)もしくは単...
戦争の歴史を知ることのできる貴重な観光地
公園を流れる川の河原では日曜ごとににぎやかなイベントが開催されていますが、原爆が落とされたとき、この川にはたくさんの人が飛び込んだと言います。原爆ドームや原爆資料館を見てから広島の町を歩くと、戦時中の様子をありありと想像させられます。
平和に祈りを込めて
原爆の悲惨さを残した公園です。公園は整備されていますが、対照的に立っている原爆ドームが戦争の悲惨さを物語ります。ここで平和に感謝しつつ、これからも未来永劫に平和が続くよう祈りをささげてきました。
日本の平和を祈る場所の象徴
原爆投下により甚大な被害を受けた広島です。二度と同じ悲劇が起こらないようにという思いから「負の世界遺産」と呼ばれています。広島を観光するにあたって、平和の象徴としてのこの公園に訪れる事はとても意義のある事がと思います。この場所に訪れて平和な世の中を築けるように祈ってもらえると良いと思います。
目を背けてはいけない歴史を感じます
原爆ドームのすぐ近くにある公園です。穏やかで静かな公園ですが、現代の平和な様子と対照に戦争のかなしさを感じ、二度とあってはならないことだということを改めて感じさせられます。
大久野島(おおくのしま、おおくのじま)は、瀬戸内海芸予諸島の一つであり、広島県竹原市に属する有人島。 「ウサギの島」「毒ガスの島」として知られる。
日本地図から消されていた!?ウサギ島こと大久野島
700羽以上のウサギが生息しており、年々観光客が増加しつつあるウサギの島こと『大久野島』。
今でこそこの島は、うさぎとたくさん触れ合えて、南国な雰囲気のリゾート地の様な明るいイメージの島ですが、戦時中の負の歴史があります。
実は、1929年から1945年太平洋戦争が終わるまで、極秘にこの島で毒ガス製造が行われていたのです。
極秘に日本軍が毒ガスを大久野島で製造していた為、戦時中は日本地図から消されており、また戦後も化学戦の実態は慎重に秘匿とされていたため、1984年に報道がなされるまで、ほとんどの国民に知られていませんでした。
そんな歴史を学べる毒ガス資料館や、戦時中の廃墟なども探索できます。
毒ガス島とウサギ島という二つの側面がある貴重な島『大久野島』をぜひ、一度訪れてみては?
(広島市内からは少し離れてますので、アクセスなど詳しく知りたい方は僕のHPをチェックしてみて下さい。)
うさぎ島
700匹以上の野生のうさぎが生息し、”うさぎ島”と呼ばれている大久野島。
野生のうさぎがいっぱいいるなんて夢のようです!
写真映えするようなスポットもたくさんあるらしいので、女子旅にもおすすめです!!
うさぎの島
フェリーで行く大久野島は通称「うさぎ島」と呼ばれていて、野生のうさぎがたくさんいます。子ウサギもいるので、訪れる際はキャベツや人参を持参して触れ合うのはオススメです。うさぎ好きさんにはぜひ行って欲しい場所です。
MAZDA Zoom-Zoom Stadium Hiroshima facade(2014).jpg by HKT3012 / CC BY
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(マツダ ズーム・ズーム スタジアムひろしま)は、広島県広島市南区南蟹屋にある野球場。プロ野球・セントラル・リーグ(セ・リーグ)の広島東洋カープが専用球場(本拠地)として使用している。広島...
一面真っ赤なマツダスタジアム!
真っ赤なユニフォームレプリカを着たカープファンが席を覆いつくすマツダスタジアム!
プロ野球チームのなかでも屈指の一体感。軽い気持ちで足を運ぶのはおすすめしません。
ドームに着くまでにも、道路に歴代の有名選手の看板が飾ってあるので、気分が高まる!!
真っ赤な軍団が
広島駅前にあるマツダスタジアムは、試合の時になると広島駅からマツダスタジアムまで真っ赤な軍団が行列をつくります。その姿は圧巻!試合をみるもよし、その光景をながめるもよし!
広島城(ひろしまじょう)は、現在の広島県広島市中区基町に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。国の史跡に指定されている。毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯に築いた平城で、1945年(昭和20年)まで天守を始めとする城郭建築が現存し...
YAMATO Museum by Spiegel / CC BY
呉市海事歴史科学館(くれし かいじれきしかがくかん)は、広島県呉市にある科学館。愛称は大和ミュージアム(やまとミュージアム)で、正式名称よりも愛称が広く定着している。 呉市を設立主体とする博物館。戦前・戦後の呉市における船舶製造...
体を動かしリフレッシュ
1日掛けて山歩きをしてみたい方にお勧めです。夏は、涼を求めて訪れるのも良いでしょう。途中に渡し船があり渓谷の川を渡っていきますが、紅葉シーズンには絶景となります。ただし、待ち時間も長くなるので時間に余裕をもって散策してみてください。
宮島水族館 Miyajima Public Aquarium.JPG by Shigeru-a24 / CC BY
宮島水族館 (みやじますいぞくかん)は、広島県廿日市市宮島町にある市営の水族館である。愛称はみやじマリン(みやじまりん)。 廿日市市との合併前は、宮島町立の水族館として運営されていた。
世界遺産の島にある水族館
アザラシやペンギン、カワウソなどと直接触れ合うことができる体験型の水族館なので家族やカップルで行くととても楽しみます。瀬戸内海を中心とした生物を見ることができます。また、宮島水族館は瓦屋根の珍しい水族館となっているので、外観も見所です。
広島市現代美術館(ひろしましげんだいびじゅつかん)は、広島県広島市南区にある美術館。 1989年5月3日に開館した。建物の設計は黒川紀章。主に第二次世界大戦後に作られた、現代美術や若手芸術家の作品を扱っている。
DSC00019 - 2011-0826 廣島和平紀念館 by 準建築人手札網站 Forgemind ArchiMedia / CC BY
広島平和記念資料館(ひろしまへいわきねんしりょうかん)は、広島県広島市中区に所在する博物館(平和博物館)である。「原爆資料館」(げんばくしりょうかん / もしくは「平和資料館」)とも称される。
西瀬戸自動車道(にしせとじどうしゃどう)は、本州四国連絡道路の3ルートのうち、西に位置する尾道・今治ルートを成す道路である。広島県尾道市の尾道福山自動車道(国道2号松永道路)西瀬戸尾道ICを起点とし、向島・因島・生口島・大三島・伯方島...
紅葉の時期がオススメの温泉地
紅葉の時期に、御在所ロープウエイに乗って山を登ると湯の山温泉郷周辺の赤黄に色づいた鮮やかな紅葉を楽しむことができます。湯の山温泉自体も美肌の湯として知られているので、温泉と紅葉を楽しみたい人にとっては最高の観光地だと思います。
JMSDF-KureMuseum.jpg by Fuji-s / CC BY
戦争時代を体感
海上自衛隊呉資料館の外には、実物大の潜水艦が展示されており、迫力満点です。資料館の中では、戦闘機や、戦艦大和の模型が展示されています。実物よりは小さいですが、それでも、迫力はあり、当時の日本海軍の象徴であったことは容易に想像ができるほどです。
Seepark-ohama2017.jpg by melvil / CC BY
シーパーク大浜(シーパークおおはま)は、広島県福山市(旧沼隈郡内海町)の横島にある、海水浴場を中心とした公園。有料施設である。横島南西部にあるリゾートビーチを中心とした海洋公園。元々あった「ドルフィンビーチ」が2015年付属施設を大幅...
みろくの里(みろくのさと)は、広島県福山市藤江町(旧沼隈郡沼隈町)にある遊園地、テーマパーク、総合レジャー施設。映画の撮影現場として有名である。現時点では広島県内で唯一の遊園地である(マリーナホップ内にマリーナサーカスがあるが、アウト...
昭和レトロを満喫できるテーマパークです
昭和の雰囲気を存分に味わえるテーマパーク。小学校の教室や公衆電話に下町と、映画 ALWAYS 3丁目の夕日を彷彿とさせる昔懐かしのスポットが満載です。 駄菓子屋さんや射的場もあるので、お子様連れも存分に楽しめます!
「水をくれー」広島から世界に訴える平和の象徴
日本人で知らない人はいない原爆ドーム。
8月6日真夏の良く晴れた月曜日、原爆が広島中心地に投下され、被爆者の「水をくれー」、「水が飲みたい」と、原爆ドーム周辺の元安川やその周辺のあちこちで声が溢れかえりました。
当時、被爆者には水を与えてはいけないと言われていたのにはいくつか理由があります。
『外傷だけではなく、喉や気管なども裂傷を負っている為、水を飲むと水疱が出来てしまい窒息死してしまう』、『水分を取り込むと血流が良くなり、再出血が起こり血が止まらなくなる』、『原爆周辺の水は汚染されているので体に毒』など様々な理由からです。
そんな戦場の惨禍を見届けてきた原爆ドームは、写真で見るのと実際に生で見るのとでは迫力が違います。
平和記念資料館と併せて訪れるとより、原爆ドームから伝わるモノがあるでしょう。
広島に訪れたら必ず立ち寄って下さい。
今の日常がどれだけ幸せな事なのか気付かせてくれますよ。
『広島遊び場マスター』管理人
広島を語る上で外せない
わたしは広島出身なので、
とても身近で当たり前の物でした。
原爆の日にサイレンが鳴って
黙祷することや、
原爆手帳で医療費免除になることなど。
県外に出てから、
原爆の日への認識が
全然違うんだなと実感しました。
サイレンが鳴らないのも
手帳が伝わらないのも驚き…
広島に訪れるなら、
是非行って頂きたい場所です。
入っただけで空気が違うのがわかります。
霊感のある方や苦手な方には
刺激が強い場所かもしれませんが、
実際に被災した物、現物があります。
現実に起こったことなんだ、
生きていた人が一瞬で
こんな姿になってしまったんだ…
と生々しく伝わります。
原爆ドームは世界遺産です。
それだけ、行く価値のある場所だと思います。
ちょっとブルーな気持ちにはなりますが、知ることはとても大切です。
戦争の歴史を身近に知れる場所
ユネスコ世界遺産にも登録されており、原子爆弾で破壊された建物が現存しているので、戦争がどれほど悲惨なものだったかを知り、歴史を深く学ぶことができます。
死ぬまでに一度はいくべき場所
ここだけは一歩踏み入れただけで空気が全然違います。当時の方々の絶望や前向きに復興のために全力を注いだであろう希望、現在の訪れた人々の平和への願い等々、色んなエネルギーを感じられる場所です。長崎の原爆資料館も中々の残酷さですが、ここの博物館の展示物はもっと過激で残酷で、本当に印象深いです。
改めて平和への想いを強く抱く大切な場所
広島の繁華街にほど近い場所にある「原爆ドーム」。テレビでしか見たことがなかった私は、実際建物を目の前にして「戦争は本当にあったんだ」と、当たり前ですが再認識せざるを得ない思いにしばらくそこから動けませんでした。関東住まいの今、大きくなった子供たちと是非とも一緒に訪れたい大切な場所です。
1度は行くべき世界遺産
日本人なら一度は見ておかなければならない世界遺産です。平和公園や原爆資料館にもぜひ足を運んでほしいです。修学旅行で行ったという方もいると思います。資料館もリニューアルされましたし、改めて見ると全く違った感想を持つかもしれません。長崎と両方を見ることで、新たな発見もできるでしょう。
目を背けてはいけない歴史を感じます
痛々しく外観だけではっとさせられてしまいますが、日本人として世界で唯一原爆の被害を受けた国として目をそむけてはならない遺産だと思います。初めて訪問したときに暗く悲しい気持ちになりましたが、平和な世の中を作っていくためにも一度は行くべき場所だと感じました。
負の遺産
日本人ならば一度は訪れておきたい場所。博物館にも訪れましたが、中は残酷で少し気持ち悪くなってしまうほど生々しい映像や展示物が多くありました。原爆によって被爆した唯一の国だからこそ世界にメッセージを発信していかなければいけないなと訪れて感じました。
本通り近くにある平和記念公園
街の中心と言ってもいい「本通り」のすぐ側にある原爆ドーム。平和記念公園もあり、原爆資料館もあります。
平和について考える大切な場所でもあり、いつ訪れてもたくさんの観光客がいます。一度訪れてみるのはいかがでしょうか。オススメです。
大人になって訪れると、また過去の歴史の深みを感じます
いわずと知れた広島の世界遺産です。修学旅行でここに来る人は多いと思いますが、原爆投下という忘れてはならない出来事を、未来につなぐ記念碑です。合わせて広島平和記念資料館も訪れることをオススメでします。
負の世界遺産
戦争の悲惨さを物語る原爆ドーム。”負の世界遺産”とも言われています。
小学生の時に教科書で初めて写真を見たときの衝撃は今でも忘れられません。人生で一回は訪れたい場所。