このランキングでは、広島で作られた日本酒が投票対象です。通販サイトで買える取り寄せ品にも投票可能です。あなたがおすすめする、広島の日本酒の銘柄に投票してください!
広島の日本酒人気ランキング!みんながおすすめする銘柄は?




このお題は投票により総合ランキングが決定
日本3大酒処の1つである「西条」を抱える広島県。口当たりの良い軟水を使い、日本酒の辛口度合いを示す“日本酒度”の低い「女酒」を中心に作られていることで知られています。今回は「広島の日本酒人気ランキング」をみんなの投票で決定します。オバマ大統領に振る舞われた「大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴」や、全国新酒鑑評会の常連「雨後の月 大吟醸」などの有名な銘柄にはもちろん、取り寄せ通販サイトで買える種類の地酒にも投票可能です。また、お酒に合う広島のおつまみも紹介しています。ぜひ、あなたのおすすめする広島の地酒に投票してください!
最終更新日: 2020/06/05
注目のユーザー

ランキングの前に
1分でわかる「広島の日本酒」
軟水の口当たりの良さを生かした広島の日本酒
中部地方に位置し、日本3大酒処の1つである「西条」を抱える広島県。豪雪地帯の北部、温暖な瀬戸内海に面した南部と両極端な気候を持ち、エリアごとで異なる味の日本酒が作られています。広島の水の多くはアルコール発酵の難しい「軟水」がほとんどで、日本酒の生産には適していませんでした。しかし、明治以降に軟水での日本酒造りの技術が進歩し、美味しい日本酒が作られるようになったという歴史があります。キレのいい辛口タイプの酒を「男酒」と呼ぶのに対し、口当たりが柔らかい広島の酒は「女酒」とも呼ばれています。
メディアでも話題となった広島の日本酒

賀茂鶴酒造 大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴
(引用元: Amazon)
酒処・広島では数多くの地酒が作られ、メディアでも話題になったものもあります。その1つが「大吟醸 特選ゴールド賀茂鶴」です。桜の花びらの形をした純金箔が入った大吟醸で、2014年のオバマ大統領来日の際に振る舞われた酒として知られています。ほかにも、ドラマ『マッサン』(2014年)のモデルとなった竹鶴酒造の「竹鶴」や、全国新酒鑑評会で金賞を獲得し続けた「雨後の月 大吟醸」など、ほかにも有名な日本酒は多数作られています。
おつまみとして買いたい広島のお土産

マルヒャク かき醤油味付のり
(引用元: Amazon)
広島風お好み焼きや牡蠣などの絶品グルメが有名な広島。地酒に合うおつまみとしておすすめなお土産もたくさん販売されています。豚のホルモンを油でじっくり揚げた「コリコリホルモンせんじ揚げ」、牡蠣のエキスがたっぷり入った「かき醤油味付のり」、呉市の居酒屋文化の中で生まれた「鶏皮みそ煮」など、お酒がすすむものが盛りだくさん。
酒好き歓喜のビッグイベント「酒まつり」
毎年10月上旬になると、広島のJR西条駅南側一帯では「酒まつり」が開催されます。酒まつりは、老若男女・酒を飲む飲まない関わらず楽しめる地域活性化の催し物として1990年以降に始まりました。全国1000銘柄以上の地酒が試飲できる「酒ひろば」や、各蔵元によるコンサートなど、趣向を凝らしたイベントが2日にわたって行われます。
酒まつり公式サイトはこちら!
このランキングの投票ルール
ランキングの順位について
ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。
ランキング結果
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
近年人気が高い
酔心は近年、とても人気の高い日本酒だと思います。小売店や居酒屋などでもよく見かけることができます。とにかくのど越しがよく、キレがいいので、日本酒が好きな方だったら、どなたにでもオススメすることができると思います。気になっている方は、せひお試しください。
報告淡麗辛口
冷やで飲んだ時は、クセがなくて飲みやすい感じだった。お燗にしてみたら、がっつり辛口の味になった!!!すごいドライでパワフルな感じwww俺は晩酌で飲みたくなるお酒だな〜。
報告有名な日本酒
広島の日本酒といってもたくさんありますが、私は酔心が一番大好きです!とても口当たりがよくて、のど越しも最高。いくらでも呑めてしまうような印象を持っています~。ちょっとした乾き物にも合うし、料理などにも合うので、オススメです!
報告\ ログインしていなくても採点できます /
ソロでも食中でもいけるオールラウンダー!
数年前に僕が日本酒を飲み始めたとき、まず大好きになったお酒が宝剣酒造の「宝剣」です。
とにかく透明感があり、口当たりがやわらかくて、するすると入る。かと思えば口のなかで甘みがふわりとひろがり、スパッと切れ味のよい飲み心地。
なにかと矛盾していることをいっているようですが、口のなかでこの相反する美味しさに翻弄されるのが、宝剣のすごさです。
比較的リーズナブルな「純米酒」がおすすめ(純米酒もお米違いでいくつかありますが、どれもおすすめ!)です。
そのまま飲んでもいいですし、料理と一緒でもいける、まさにオールラウンダーな日本酒です。
リーズナブルに楽しみたい方へ
広島県の日本酒の中では、宝剣もとても人気の日本酒だと思います。割とリーズナブルな価格なので、家庭用で楽しむには最高の日本酒ということができます。甘さの中にも、ピリッとキレがよくて、なかなかツウ好みのお味だと思います。本格派の日本酒を味わいたい方にお勧めしたいです。
報告飲みやすい
宝剣も大好きな日本酒です!甘さだけではなく、しっかり辛口感もあるので、すっきり飲むことができます~。さっぱりした味わいなので、日本料理だけではなく、海外の料理と合わせても意外とイケます。そして、冷でも燗でも美味しく飲めるところも嬉しいですね!
報告\ ログインしていなくても採点できます /
ジュワッとフルーティー。低アルコールは一度は飲んでみて!
フルーティーな香りとやさしい甘さが印象的な金光酒造の「賀茂金秀」。低アルコールの「純米吟醸 13」(アルコール度13度)は、見つけたらぜひ手に取ってみてください。
ジューシーで甘酸っぱく、軽い飲み心地(しかしスカスカではないコクがある)でいい意味で驚きました。グラスでキュッといただきましょう。
ほかにも例年1月頃から冬場に出まわる「生酒」は、ジュワッと感じる微発泡感がたまりません。(お店で見かけたら、店員さんに「ガス感あります?」と聞いてみてください)乾杯酒や、さっぱりしたおつまみと一緒に飲むのがおすすめです。
酸味とキレが秀逸
どんな料理とも相性が良い、ボクの大好きな食中酒。飲んだ瞬間、米の旨味がスーーーっと染み込んできて、スイスイ杯が進んでしまいます!アルコールがそんなに高くないお酒なので、お水のようにあっさりと飲めてしまします(笑)香りや風味、旨味やキレ、喉越しなど、全体的にバランスのよい日本酒だと思います!
報告\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
毎日飲んでも飽きないお酒
竹鶴酒造の竹鶴は、滑らかな口当たりで、酸味と甘さが程よく、そのバランスが絶妙で、人気のお酒です。NHK の朝ドラ「マッサン」でも、お馴染みになりました。どんな料理にも合うのが、このお酒の素晴らしいところ。「ついつい、飲みすぎてしまう」そんな声もあります。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
後味さっぱり
甘味と酸味のバランスがちょうどよく、後味がさっぱりしていて飲みやすい日本酒です。ボクはお刺身のお供にこのお酒を飲んだんですけど、想像してたよりも結構ドライな感じの味わいだったので、肉料理のほうが合いそうな感じです(笑)ちなみにボクが飲んだのは「純米吟醸 秋櫻こすもす」というやつです。日を置くごとに味わいはまろやかになっていく気がしました!
報告\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
とろっとろの「生貴醸酒」はバニラアイスにかけてめしあがれ!
日本酒には、仕込み水の代わりとしてすでに完成した日本酒を一部に使う“貴醸酒”というジャンルがあります。榎酒造の「華鳩」は、貴醸酒を初めて商品化した蔵。
とにかく甘〜い、デザートワインのような味が特徴的。貴醸酒を知らない人が初めて味わったら「これも日本酒なの!?」と驚くこと必至です。カクテルなど甘いお酒が好きな人は、きっと相性がいいと思いますよ。
同じ華鳩でも、好みに合わせて「さっぱり系」から「濃厚系」まで味わいが豊富に展開されている点もいいですね。貴醸酒デビューするなら、まずは元祖・榎酒造の華鳩から挑戦してみてはいかがでしょう?[続きを読む]
ランキング結果一覧
運営からひとこと
日本3大酒処の広島ならではの美味しいお酒が大集結する「広島の日本酒人気ランキング」ほかにも、広島に関するランキングや地酒系のランキングを公開しています。ぜひCHECKしてください!
関連するおすすめのランキング
他県の人気日本酒もチェック!
こちらの日本酒ランキングも見逃せない!
このランキングに関連しているタグ
ショッピングの新着記事
おすすめのランキング




きれい、でも骨がある細マッチョ酒
広島きっての有名蔵・大和屋酒舗の代表銘柄「雨後の月」。なんといってもすっきりクリアな味わいが特徴的。
水がいいのでしょうか、美しさを感じる味わいで、舌で触れる瞬間にもう楽しくなります。口に含んだ瞬間に「旨み、コク」もしっかり感じます。
雨後の月を擬人化するならば、きれいだけど芯がある「細マッチョ」なイメージを抱いています。
フルーティーな甘さや軽さ、コク、ドライな味わいがいい塩梅に組み合わさっていて、「総合力」がすごく高い日本酒。食前、食中、なんなら食後だって活躍します。好みに関係なく、かなりたくさんの人がおいしいと感じるのでは。
日本酒ライター・エディター
クリーミー大久保さん
3位(80点)の評価
程よい酸味
フルーティーな香りとやさしいお米の甘みがしたあとに、程よい酸味とキレのある苦味が残るおいしい日本酒。すっきりとした喉越しが特徴で、どんな料理にもあうお酒だと思います!食事中に飲むお酒として、家に常備しておきたいくらいお気に入りの日本酒です。
トミーさん
1位(100点)の評価
呉の有名な酒造メーカーが作る名酒
雨後の月は、広島県呉市の相原酒造が作っています。雨後の月というネーミングがとても素敵ですが、この名前は、徳富蘆花の小説、「自然と人生」から命名されているそうです。雨後の月が周りを明るく照らし、澄んだお酒になるというイメージで、作られたお酒です。
ゆみりんさん
2位(95点)の評価