日本3大酒処の1つである「西条」を抱える広島県。口当たりの良い軟水を使い、日本酒の辛口度合いを示す“日本酒度”の低い「女酒」を中心に作られていることで知られています。今回は「広島の日本酒人気ランキング」をみんなの投票で決定します。オバマ大統領に振る舞われた「大吟醸 特製ゴールド賀茂鶴」や、全国新酒鑑評会の常連「雨後の月 大吟醸」などの有名な銘柄にはもちろん、取り寄せ通販サイトで買える種類の地酒にも投票可能です。また、お酒に合う広島のおつまみも紹介しています。ぜひ、あなたのおすすめする広島の地酒に投票してください!
最終更新日: 2021/01/20
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、広島で作られた日本酒が投票対象です。通販サイトで買える取り寄せ品にも投票可能です。あなたがおすすめする、広島の日本酒の銘柄に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
条件による絞り込み:なし
ソロでも食中でもいけるオールラウンダー!
数年前に僕が日本酒を飲み始めたとき、まず大好きになったお酒が宝剣酒造の「宝剣」です。
とにかく透明感があり、口当たりがやわらかくて、するすると入る。かと思えば口のなかで甘みがふわりとひろがり、スパッと切れ味のよい飲み心地。
なにかと矛盾していることをいっているようですが、口のなかでこの相反する美味しさに翻弄されるのが、宝剣のすごさです。
比較的リーズナブルな「純米酒」がおすすめ(純米酒もお米違いでいくつかありますが、どれもおすすめ!)です。
そのまま飲んでもいいですし、料理と一緒でもいける、まさにオールラウンダーな日本酒です。
リーズナブルに楽しみたい方へ
広島県の日本酒の中では、宝剣もとても人気の日本酒だと思います。割とリーズナブルな価格なので、家庭用で楽しむには最高の日本酒ということができます。甘さの中にも、ピリッとキレがよくて、なかなかツウ好みのお味だと思います。本格派の日本酒を味わいたい方にお勧めしたいです。
控えめな香り
香りが控えめで、甘酸旨味があっさりとしている日本酒です。料理の味わいを邪魔しないので、食中酒にピッタリだと思います!さっぱりしてるけどコクがある感じで、ボクはすごく好きです。値段も安いので、かなりコスパもいいと思います(笑)
飲みやすい
宝剣も大好きな日本酒です!甘さだけではなく、しっかり辛口感もあるので、すっきり飲むことができます~。さっぱりした味わいなので、日本料理だけではなく、海外の料理と合わせても意外とイケます。そして、冷でも燗でも美味しく飲めるところも嬉しいですね!
ワイングラスが似合う日本酒
酔心を製造している山根本店は、万延元年に創業された伝統ある酒造メーカーです。軟水を使い、滑らかな口当たりでとても後味が良い。これまで、数々の賞を受賞しており、2014年、秋季全国酒類コンクールで、第1位を獲得ている優れた日本酒です。
近年人気が高い
酔心は近年、とても人気の高い日本酒だと思います。小売店や居酒屋などでもよく見かけることができます。とにかくのど越しがよく、キレがいいので、日本酒が好きな方だったら、どなたにでもオススメすることができると思います。気になっている方は、せひお試しください。
有名な日本酒
広島の日本酒といってもたくさんありますが、私は酔心が一番大好きです!とても口当たりがよくて、のど越しも最高。いくらでも呑めてしまうような印象を持っています~。ちょっとした乾き物にも合うし、料理などにも合うので、オススメです!
引用元: Amazon
酒蔵 | 金光酒造 |
---|---|
公式サイト | http://www.kamokin.com/ |
ジュワッとフルーティー。低アルコールは一度は飲んでみて!
フルーティーな香りとやさしい甘さが印象的な金光酒造の「賀茂金秀」。低アルコールの「純米吟醸 13」(アルコール度13度)は、見つけたらぜひ手に取ってみてください。
ジューシーで甘酸っぱく、軽い飲み心地(しかしスカスカではないコクがある)でいい意味で驚きました。グラスでキュッといただきましょう。
ほかにも例年1月頃から冬場に出まわる「生酒」は、ジュワッと感じる微発泡感がたまりません。(お店で見かけたら、店員さんに「ガス感あります?」と聞いてみてください)乾杯酒や、さっぱりしたおつまみと一緒に飲むのがおすすめです。
甘口がお好きな方に
アルコール度数が15%以上ある日本酒が多い中、この賀茂金秀は1アルコール度数13%という低さ。強いお酒が苦手な方にもお勧めできる日本酒です。アルコール度数が低いことに加えて、フルーティーな甘さがとても癖になり、お酒が進んでしまいます。冷だったら本当に最高。見かけたら一度は手に取っていただきたい日本酒です。
酸味とキレが秀逸
どんな料理とも相性が良い、ボクの大好きな食中酒。飲んだ瞬間、米の旨味がスーーーっと染み込んできて、スイスイ杯が進んでしまいます!アルコールがそんなに高くないお酒なので、お水のようにあっさりと飲めてしまします(笑)香りや風味、旨味やキレ、喉越しなど、全体的にバランスのよい日本酒だと思います!
スッキリクリア
最初は、コクがあって旨味と甘味を一気に感じるけど、後味はかなりスッキリしていて美味しい。アルコール度数は結構高めだけど、グビグビ飲めるwwwずっと冷やで飲んでたんだけど、この間お燗で飲んでみたらこっちのほうが割と好みだったwwwwそれからはずっとお燗で飲んでる!
引用元: Amazon
酒蔵 | 榎酒造 |
---|---|
公式サイト | https://hanahato.ocnk.net/ |
とろっとろの「生貴醸酒」はバニラアイスにかけてめしあがれ!
日本酒には、仕込み水の代わりとしてすでに完成した日本酒を一部に使う“貴醸酒”というジャンルがあります。榎酒造の「華鳩」は、貴醸酒を初めて商品化した蔵。
とにかく甘〜い、デザートワインのような味が特徴的。貴醸酒を知らない人が初めて味わったら「これも日本酒なの!?」と驚くこと必至です。カクテルなど甘いお酒が好きな人は、きっと相性がいいと思いますよ。
同じ華鳩でも、好みに合わせて「さっぱり系」から「濃厚系」まで味わいが豊富に展開されている点もいいですね。貴醸酒デビューするなら、まずは元祖・榎酒造の華鳩から挑戦してみてはいかがでしょう?
ちなみに、冬〜春にかけて出まわる「生にごり酒」はとろっとろの舌触りが魅力。バニラアイスにかけていただくのがおすすめです!
女性杜氏が仕込む純米酒
富久長は、明治元年創業の今田酒造が製造したお酒です。全国的にはとても珍しい、女性の杜氏が作っているお酒です。軟水を使ったやや辛口の味わいの日本酒。しぼりたてらしく、色がちょっと濁っていて、お米の甘い匂いが残り、甘さと辛さが絶妙なバランスを醸し出しています。
後味さっぱり
甘味と酸味のバランスがちょうどよく、後味がさっぱりしていて飲みやすい日本酒です。ボクはお刺身のお供にこのお酒を飲んだんですけど、想像してたよりも結構ドライな感じの味わいだったので、肉料理のほうが合いそうな感じです(笑)ちなみにボクが飲んだのは「純米吟醸 秋櫻こすもす」というやつです。日を置くごとに味わいはまろやかになっていく気がしました!
飲み飽きない
「亀齢 辛口純米 八拾」。たしか値段が2000円以下だった気がするんですけど、その値段のクオリティとは思えないくらい美味しい日本酒だと思いました!!淡麗辛口で、クリアな口当たりが特徴です。
日本3大酒処の広島ならではの美味しいお酒が大集結する「広島の日本酒人気ランキング」ほかにも、広島に関するランキングや地酒系のランキングを公開しています。ぜひCHECKしてください!
他県の人気日本酒もチェック!
こちらの日本酒ランキングも見逃せない!
きれい、でも骨がある細マッチョ酒
広島きっての有名蔵・大和屋酒舗の代表銘柄「雨後の月」。なんといってもすっきりクリアな味わいが特徴的。
水がいいのでしょうか、美しさを感じる味わいで、舌で触れる瞬間にもう楽しくなります。口に含んだ瞬間に「旨み、コク」もしっかり感じます。
雨後の月を擬人化するならば、きれいだけど芯がある「細マッチョ」なイメージを抱いています。
フルーティーな甘さや軽さ、コク、ドライな味わいがいい塩梅に組み合わさっていて、「総合力」がすごく高い日本酒。食前、食中、なんなら食後だって活躍します。好みに関係なく、かなりたくさんの人がおいしいと感じるのでは。
日本酒ライター・エディター
呉の有名な酒造メーカーが作る名酒
雨後の月は、広島県呉市の相原酒造が作っています。雨後の月というネーミングがとても素敵ですが、この名前は、徳富蘆花の小説、「自然と人生」から命名されているそうです。雨後の月が周りを明るく照らし、澄んだお酒になるというイメージで、作られたお酒です。
名酒
辛口な味わいは先行してきて、後から米の甘みと旨味が追いかけてくる感じ!キレがいい余韻で、どんどん飲んでしまうwwwwwアテとの相性もよくて、お気に入りの日本酒。生牡蠣との相性がよすぎて、感動したwwwww
程よい酸味
フルーティーな香りとやさしいお米の甘みがしたあとに、程よい酸味とキレのある苦味が残るおいしい日本酒。すっきりとした喉越しが特徴で、どんな料理にもあうお酒だと思います!食事中に飲むお酒として、家に常備しておきたいくらいお気に入りの日本酒です。
大好きなお酒です
雨後の月もとても美味しい日本酒なので大好きです!わりと甘めな後味なので、とても飲みやすく、ついリピートしてしまう味わいです~。ちょっとした土産物にも最適ですよ!
広島では一番有名
広島の地酒で一番知られた銘柄といえば、やはり雨後の月ではないでしょうか。純米吟醸酒なので、ちょっとこだわって日本酒をお楽しみたい方にお勧めといえるでしょう。
お勧め☆
飲みやすい日本酒といえば雨後の月☆こだわりぬいた味わいが魅力的です♪