1分でわかる「リンスインシャンプー」
1本で2役こなすリンスインシャンプー
髪を洗浄するシャンプーに艶を与える役割のあるリンスを加えた「リンスインシャンプー」。1本で2役をこなしてくれるので、お風呂の時短アイテムとして親しまれています。子供や敏感肌の人でも使いやすい弱酸性や、髪にやさしいノンシリコンタイプなど種類が豊富です。
【髪・頭皮の悩み別】リンスインシャンプーの選び方
手軽に使えるリンスインシャンプーですが、シャンプーやリンスを単体で使うよりは効果がやや劣ってしまう部分もあります。十分な効果を得るためには、自分の髪や頭皮の状態にあったシャンプーインリンスを選ぶことが重要です。
猫っ毛や髪が潰れやすい人はノンシリコンタイプを
ノンシリコンシャンプーは、髪をコーティングする成分である“シリコン”が入っていないシャンプー。シリコン髪の指通りをよくする反面、コーティングによって洗い上がりが重くなってしまいます。そのため、猫っ毛や髪が柔らかい人が使うと髪がぺったりとしてしまうことも。ノンシリコンのリンスインシャンプーとしては「サボリーノ 髪と地肌を手早クレンズ トリートメントシャンプー モイスト」(BCL)や「kurokami スカルプ」(haru[ハル])などの商品があります。
髪がパサつきがちな人はオイル配合タイプ

大島椿 オイルシャンプー
(引用元: Amazon)
髪が乾燥しパサつきがちな人は、うるおいのある髪へと導くアルガンオイルや馬油などが配合されたシャンプーがおすすめです。オイリータイプのリンスインシャンプーは「馬油リンスインシャンプー」(熊野油脂)や「大島椿 オイルシャンプー」(大島椿)といった商品が該当します。
ダメージが気になる人はミネラル入りを
髪の傷みが気になる人は、うるおいを保ちつつ髪を補強するミネラル成分が入ったものを選ぶようにしましょう。ミネラルが入ったリンスインシャンプーには「海のうるおい藻 うるおいケアリンスインシャンプー」(クラシエ)や「ナチュールサンテ ハーブ&ミネラルシャンプー」(アンサ)などがあります。
頭皮がデリケートな人は弱酸性

メリット リンスのいらないシャンプー
(引用元: Amazon)
肌が敏感な人や頭皮トラブルに悩む人は、刺激抑えめの弱酸性シャンプーがおすすめ。なかには、化学成分を極力配合しない、オーガニックタイプや無添加タイプなどの肌への優しさをさらに追求した商品も多数販売されています。弱酸性リンスインシャンプーには「メリット リンスのいらないシャンプー」(花王)や「カウブランド 無添加シャンプー」(牛乳石鹸)などがあります。
お子さまにもやさしい弱酸性
イヤイヤ期でおとなしく座っていられないから、シャンプーとリンスで
2回も頭を洗えない!なんて子を持つパパ・ママにぜひ使って欲しい!
しかも、肌にやさしい弱酸性だから肌の弱い子にも使いやすくおススメ
朝にシャワー派の大人も、一度で安心だから時間の節約になってうれしい
ラングリスさん
3位(70点)の評価
泡立ち泡切れが良い
泡立ちが良いので「洗った感」があって、スッキリさっぱりできる。泡切れも良いので、地肌にシャンプーが残った感じがなくて、爽やかな気分になれる。香りがちょうど良くて心地良い。髪にツヤが出て、スタイリングがしやすくなる。
biniさん
1位(100点)の評価
昔からある定番の安心感
リンスインシャンプーの古株といえばメリットのこれ。老若男女問わず使いやすい使用感と香りで、ドラッグストアで帰る手軽さも嬉しい。詰め替え用もあるので経済的で、洗い上がりはサラサラに。地肌や髪と同じ弱酸性なのも魅力的。
みつりさん
2位(90点)の評価