みんなのランキング

【人気投票 1~70位】世界遺産ランキング!みんながおすすめする場所は?

徳川園平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(中尊寺)リヨン歴史地区ベルギーとフランスの鐘楼群

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数70
投票参加者数1,312
投票数3,849

みんなの投票で「世界遺産人気ランキング」を決定!普遍的な価値を有する世界遺産。ヨーロッパをはじめ、世界中には数多くの世界遺産が存在します。古代インカ帝国の遺跡である「マチュ・ピチュ(ペルー)」や、夜にライトアップされた修道院が幻想的な「モン・サン=ミシェル」(フランス)、緑い豊かな絶景を眺めることができる「屋久島(日本)」などの世界遺産は何位にランクイン?あなたがおすすめする世界遺産を教えてください!

最終更新日: 2025/07/10

注目のユーザー

sekaicho

海外旅行・世界遺産マイスター

sekaicho

投票した内容とコメントを見る

東松 寛文

専門家リーマントラベラー・休み方研究家

東松 寛文

投票した内容とコメントを見る

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1位から見る

61徳川園

51.4(2人が評価)
徳川園

徳川園(とくがわえん)は、愛知県名古屋市東区徳川町にある日本庭園。隣接して、国宝の「源氏物語絵巻」を展示する事で有名な徳川美術館や、河内本『源氏物語』を所蔵する名古屋市蓬左文庫がある(引用元: Wikipedia)

もっと見る

美しい☆*

自然すぎる。池が綺麗なのと、苔がいい味してたし、行ったことあるからこの点数!

いつき(樹希)さん

1位(100点)の評価

報告

62平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(中尊寺)

51.1(2人が評価)
平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群(中尊寺)

平泉(ひらいずみ)は、日本の東北地方、岩手県南西部(古代の陸奥国磐井郡)にある古くからの地名であり、現在の岩手県西磐井郡平泉町の中心部にあたる。 この地域一帯には、平安時代末期、奥州藤原氏が栄えた時代の寺院や遺跡群が多く残り、そのうち5件が「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の名で、2011年(平成23年)6月26日(現地時間:6月25日)にユネスコの世界遺産リストに登録された。日本の世界遺産の中では12番目に登録された文化遺産であり、東北地方では初の世界文化遺産となった。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

63リヨン歴史地区

51.0(2人が評価)
リヨン歴史地区

リヨン歴史地区(―れきしちく)は、フランス南東部、メトロポール・ド・リヨンの県庁所在地リヨン市内西部に位置する。ソーヌ川沿いにある、石畳の街並みの残る旧市街(Vieux Lyon)からクロワ・ルースにかけての地区で、1998年12月、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

64ベルギーとフランスの鐘楼群

50.8(1人が評価)
ベルギーとフランスの鐘楼群

ベルギーとフランスの鐘楼群(ベルギーとフランスのしょうろうぐん)は、ユネスコの世界遺産のひとつ。ベルギー、フランス両国合わせて56の鐘楼が登録されている。 1999年にフランドル地方とワロン地方の鐘楼群(Belfries of Flanders and Wallonia)として32の鐘楼が世界遺産に登録されたのが最初。2005年にワロン地方のガンブルーの鐘楼、フランスのノール=パ・ド・カレー地域圏、ピカルディー地域圏の23の鐘楼の追加登録により、現在の名称となった。なお、ブリュッセル市庁舎の鐘楼は、それが包含されるブリュッセルのグラン=プラスが世界遺産に登録されたため、重複を避けるために登録解除された。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

66猪苗代湖

50.3(3人が評価)
猪苗代湖

猪苗代湖(いなわしろこ)は、日本の福島県会津若松市、郡山市、耶麻郡猪苗代町にまたがる、日本国内で4番目に広い湖である。別名、天鏡湖(てんきょうこ)。阿賀野川水系所属の一級河川の指定を受けており、福島県のシンボルの一つとされている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

67白神山地

50.2(7人が評価)

白神山地(しらかみさんち)は、青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の山地(山岳地帯)のことをいう。 白神山地は、屋久島とならんで1993年(平成5年)12月、日本で初めてのユネスコ世界遺産(自然遺産)に登録された[1]。 そこには「人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が世界最大級の規模で分布」(世界遺産登録理由)している。白神山地の名称は、昭和29年発行国土地理院地勢図で使われている。また、世界遺産登録以前には弘西山地(こうせいさんち)とも呼ばれていた。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

青森といえば

青森の山地と言ったら白神山地でしょ!! 秋田もあるという発言は求めてないぞ((殴

おはぎさん

1位(100点)の評価

報告

68SHIBUYA109

50.0(7人が評価)

名前の由来は?

SHIBUYA109は東急の子会社株式会社『SHIBUYA109エンタテイメント』が展開する商業施設です。

名前の由来は東急をもじってトーキュー(10-9)になったそうです。
他にも「営業時間が午前10時から午後9時まで」という意味も込められているのだとか!

面白いですねえぇぇぇ〜?

Immortal Special Guestさん

1位(100点)の評価

報告

渋谷といえば

いろんな物が売っていた

中年サラリーマン(51)気分は小2 血液型A型 気分はクワ型さん

1位(100点)の評価

報告

神フォー

最高だぜ脳汁ブッシャー

おい、おまえさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

69ココ島国立公園

49.9(4人が評価)

ココ島(ココとう、英: Coco Island、別名ココス島、英: Cocos Island、西: Isla del Coco:イスラ・デル・ココ)は、中米のコスタリカの島。コスタリカ本土から南西550Km、東太平洋上に浮かぶ孤島である。 面積46.6km2、火山島で最高地点が634mである。断崖絶壁が取り囲み、年間降水量は7,000mmにも及び、熱帯雨林に覆われ、豊かな動植物が数多く残る。島の海域には数多くの海洋生物が生息しダイビング・スポットとしてでも知られている。現在ココ島は国立公園に指定され、世界遺産に登録されている。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

70ブルゴーニュのブドウ畑のクリマ

32.4(10人が評価)
ブルゴーニュのブドウ畑のクリマ

ブルゴーニュのブドウ畑のクリマ(ブルゴーニュのブドウばたけのクリマ)は、フランスの世界遺産の一つであり、ブルゴーニュワインの主産地に形成されたブドウ栽培地の文化的景観を対象としている。登録名にある「クリマ」(Climat) とは、ブルゴーニュのブドウ畑の小さな栽培区画を指しており、世界遺産には、1,247箇所のクリマだけでなく、ワイン流通の中心地であったボーヌ市街や、ブドウ栽培地の行政を司ってきたブルゴーニュ公国時代の首都ディジョンの歴史地区も含まれている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

こんなにいいところ、いったことないいいい!!!!

こうこう爺(61歳)さん

1位(100点)の評価

報告

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ