ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
1位海遊館
![海遊館](https://img.ranking.net/uploads/item/image/40/a1/6d/default_kaiyukan.png?v=1595829237)
Osaka Kaiyukan01s3872.jpg by 663highland / CC BY
交通アクセス | 大阪市営地下鉄中央線大阪港駅1番出口徒歩5分
大阪シティバス88系統・60系統 天保山ハーバービレッジ下車すぐ |
---|---|
入館料金 | 大人(高校生・16歳以上):2300円
子供(小・中学生):1200円 幼児(4歳以上):600円 シニア(60歳以上):2000円 ※3歳以下無料 |
営業時間 | 10:00〜20:00
※月によって異なります。詳しくは公式サイトをご覧ください。 |
2位生きているミュージアム NIFREL
![生きているミュージアム NIFREL](https://img.ranking.net/uploads/item/image/22/48/c4/default_cropped_NIFREL.jpg?v=1605579670)
NIFREL.jpg by もんじゃ / CC BY
NIFREL(ニフレル)は、日本の大阪府吹田市千里万博公園内に所在する博物館。水族館を主体として動物園や美術館を融合させた博物館といえる。三井不動産がエキスポランド跡地を再開発した複合商業施設「EXPOCITY」に属する施設の一つである。水族館は、人工海水を使った内陸型で、海遊館が展示プロデュースする。
3位かわいい水族館
4位あくあぴあ芥川
![あくあぴあ芥川](https://img.ranking.net/uploads/item/image/77/60/d1/default_cropped_1920px-Aquapia_Akutagawa01s3s4500.png?v=1594946866)
Aquapia Akutagawa01s3s4500.jpg by 663highland / CC BY
あくあぴあ芥川(あくあぴああくたがわ)は大阪府高槻市南平台にある水族館、かつ鳥類・昆虫展示館。正式名称は高槻市立自然博物館。指定管理者制度により、あくあぴあ芥川共同活動体(NPO法人芥川倶楽部とNPO法人大阪自然史センターの共同事業体)が管理・運営を行っている。
ライフスタイルの新着記事
おすすめのランキング
![進撃の巨人(アニメ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-EN6HKa7L._SS500_.jpg)
![サンクチュアリ -聖域-](https://img.youtube.com/vi/yirqWhlHnAg/maxresdefault.jpg)
![VIVANT](https://img.youtube.com/vi/jKCztvkX8YI/maxresdefault.jpg)
![TWICE](https://m.media-amazon.com/images/I/91vC-lBMeVL._AC_SL1500_._SS500_.jpg)
あわせて読みたいランキング
![ナガシマスパーランド](https://img.ranking.net/uploads/item/image/53/53/76/default_cropped_Nagashima_spa_land_skyview.jpg?v=1582167965)
![旭山動物園](https://img.ranking.net/uploads/item/image/6e/e1/4d/default_cropped_1920px-Asahiyama_zoo_entrance.jpg?v=1610440950)
![名古屋港水族館](https://img.ranking.net/uploads/item/image/de/44/1d/default_shutterstock_5437156.jpg?v=1595829368)
![たこ焼き](https://img.ranking.net/uploads/item/image/a7/2d/3a/default_cropped_shutterstock_689016937.jpg?v=1614912217)
世界最大の水族館
大阪メトロ中央線の大阪港駅より徒歩五分くらいの場所にある「海遊館」。世界最大を謳っているだけあって、大阪旅行するならぜひ押さえておきたいスポットです。天保山やUSJなどの人気観光地からのアクセスが抜群で、近くの天保山マーケットはお土産探しや食事に便利で、そこも良いポイントだと思います。海遊館では、日本や世界のエリアごとに分かれて生き物が展示されています。入館するとまず「日本の森」があり、カワウソをはじめとした渓流の生き物に出会えます。そのあとも通路に沿って歩くと、「アリューシャン列島」や「モンタレー湾」、「パナマ湾」に「エクアドル熱帯雨林」etc…と海外旅行気分が味わえる展示が続きます。そして、海遊館の大きな目玉といえば、中央の巨大水槽です。とくに12M以上のジンベイザメが体を優雅になびかせながら泳ぐ姿は、まさに圧巻。このほかにも、マダラトビエイやロウニンアジなど迫力のある生き物たちが泳いでいます。行ったのが夏場だったので暑くて心折れそうだったのですが、水槽をのびのびと泳ぐ魚たちには癒やされました。お食事タイムも設けられていて、ダイバーが魚たちに餌を与える瞬間もみることができ、そちらも大変面白かったです。絶対にビビる自信しかありませんが、水槽に入ってるダイバーが涼しそうで少しうらやましかったです。今回は申し込めませんでしたが、ガイドツアーやバックヤードツアーも面白いとのことでぜひ挑戦したくなりました。はやくコロナが収まることを祈ります。