ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアまえがき
今回は、ゲーミングモニターのランキングをつけてみました。
ゲーミングモニターの評価軸は、
・Hz(高いければ高いほうがいい)
・金額(安ければ安いほどいい)
・デザイン(スリムベゼルであることなど)
の3軸で評価してランキングをつけたつもりです。
その中でも、基本的にはHzの優先度合いが高めですが、金額は絶対条件になりやすいので、その兼ね合いから、1位から順番に各Hz(240、144、それ以下)の順でランキングをつけてみました。
ゲーミングモニターの評価軸は、
・Hz(高いければ高いほうがいい)
・金額(安ければ安いほどいい)
・デザイン(スリムベゼルであることなど)
の3軸で評価してランキングをつけたつもりです。
その中でも、基本的にはHzの優先度合いが高めですが、金額は絶対条件になりやすいので、その兼ね合いから、1位から順番に各Hz(240、144、それ以下)の順でランキングをつけてみました。
ランキング結果
1位BENQ XL2546

引用元: Amazon
メーカー | BenQ |
---|---|
型名 | XL2546 |
発売 | - |
本体サイズ | 515.43mm x 569.94mm x 226.04mm |
重量 | 7.5kg |
電源 | 電源ケーブルからの給電 |
仕様 | 高さ調整機能
ブルーライト軽減モード フリッカーフリーテクノロジー |
公式サイト | https://zowie.benq.com/ja/product/monitor/xl/XL2546.html#specification |
2位ASUS VG259Q

引用元: Amazon
メーカー | ASUS |
---|---|
型名 | VG259Q |
発売 | - |
本体サイズ | 563mm × 211mm × 357~487mm(スタンドを含む) |
重量 | 約5.1kg |
電源 | 電源ケーブルからの給電 |
仕様 | Trace Freeテクノロジー
GamePlus機能(Aimポインター/タイマー/FPSカウンター/ディスプレイ整列) HDCP対応 ブルーライト軽減機能 VividPixelテクノロジー GameVisual技術:7モード Adaptive-Sync対応 |
公式サイト | https://www.asus.com/jp/Monitors/TUF-GAMING-VG259Q/ |
マルチモニター使用に最適なゲーミングモニター
モニターを選ぶ基準は、Hzと値段であり、お金を出せるのであれば240Hzを選び、無理であれば144Hzを選ぶといい。そんな144Hzのモニターで一番良いのはASUS VG259Q。
ASUSのゲーミングモニターはベゼル(モニターの縁)部分が薄く作られており(スリムベゼル)、複数モニターを並べて使うときにも違和感なく使うことができる。
値段も高すぎず、画面の映りも良く、それでいてデザイン性も高い(シンプルかつ高級感のあるデザイン)。144Hzのゲーミングモニターで迷ったら、間違いなくこれ。
3位ASUS VP248H

引用元: Amazon
メーカー | ASUS |
---|---|
型名 | VP248H |
発売 | - |
本体サイズ | 571.1mm x 405.8mm x 199.4mm(スタンドを含む) |
重量 | 5.7kg |
電源 | 電源ケーブルからの給電 |
仕様 | Splendid映像設定モード数:8モード
肌色設定モード数:3モード 色温度設定モード数:4モード Quick Fit機能(USレターサイズ/A4用紙/方眼/各種写真サイズ/B5用紙) GamePlus機能(Aimポインター/タイマー/FPSカウンター/ディスプレイ整列) ブルーライト軽減機能 Adaptive-Sync対応 |
公式サイト | https://www.asus.com/jp/Monitors/VP248H/ |
コンシューマー激安ゲーミングモニター
240Hzや144Hzが必要の無い、コンシューマー機使用者向けのゲーミングモニター。
1万円ちょっとという低価格帯で買えて、75Hzと十分なHz数、1msの早い応答速度。尚かつ24インチという標準的なゲーミングモニターのサイズ感であり、オフラインを目指すプレイヤーも使っていける良ゲーミングモニターである。
もしPCに移行したとしても、サブモニターとして使用可能なところもポイントが高い。コンシューマー用で買うのであれば、間違いない一品。
あとがき
どうだったでしょうか?
1位に関しては誰も文句なしの1位だったと自負しています。
ちなみに、私が某FPSで60hzと144hzで一日プレイしてみたときの平均KDは1以上差が出ました。体感だけではなく、実数値でも格差が表れるので、少なくとも144hzのモニターは購入したいところですね。
144hzと240hzでは金額の差がとても大きいので、お金がない人は無理に買う必要はないと思いますが、もし買える資金力があるのであれば絶対買うべきでしょう。
一度、店頭などで見比べてみるといいと思います。
1位に関しては誰も文句なしの1位だったと自負しています。
ちなみに、私が某FPSで60hzと144hzで一日プレイしてみたときの平均KDは1以上差が出ました。体感だけではなく、実数値でも格差が表れるので、少なくとも144hzのモニターは購入したいところですね。
144hzと240hzでは金額の差がとても大きいので、お金がない人は無理に買う必要はないと思いますが、もし買える資金力があるのであれば絶対買うべきでしょう。
一度、店頭などで見比べてみるといいと思います。
ショッピングの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング
![LOVOT[らぼっと]](https://img.youtube.com/vi/FRitozOFXSk/maxresdefault.jpg)




プロの多くが使っている240hzモニター
「モニターのおすすめはなんですか?」と質問をした場合、多くのプロゲーマーが勧めるであろうBENQの240Hzモニター。
大会でもよく使用されるモデルのひとつであり、オフライン大会を見据えるプレイヤーならば絶対に使いたいゲーミングモニターとなっている。
右下にあるリモコンを使うことで、モニター設定を瞬時に変更することができる。ゲームや動画視聴を一つのモニターで完結させたいが、用途に応じて色調等のモニター設定を変えたいという場合もスムーズに変更ができる。
サイズも24.5インチとゲーミングの標準サイズであり、欠点がない最高の一品。