1分でわかる「ゲーミングモニター」
激しい動きにも対応できるゲーミングモニター
ゲーム用に適したスペックを備えた、ゲーミングモニター。一般的なディスプレイよりも表示遅延が少なく、FPS・TPSのような動きの激しいゲームでも動きをなめらかに表示してくれるのが特徴です。なかには、目の疲れの原因となる“ブルーライト”や“フリッカー(ちらつき)”の軽減に力を入れているモデルも。高価ではありますが、安いモニターではできない快適なプレイを楽しみたいゲーマーには、まさに必須のデバイスです。また、近年はPCゲーマーだけでなく、PS4をはじめとした家庭用ゲーム機で遊ぶ層からも需要が高まっており、液晶テレビから乗り換える人も少なくありません。
ゲームに適したモニター選びのポイント
リフレッシュレートに注目
リフレッシュレートとは、1秒間に何回画面が切り替わるかを表しています。一般的なモニターのリフレッシュレートは60Hzですが、ゲーム用に適した商品は144Hzから240Hzほど。このリフレッシュレートが高いほどなめらかに映像が表現できるので、FPS(TPS)・格闘ゲーム・レースゲームなどの動きの多いゲームで遊ぶ人におすすめです。
応答速度が速さは2msが目安
PCやゲーム機本体のスペックでも若干異なりますが、モニターの応答速度も選ぶ際に気をつけたいところ。応答速度はディスプレイが画像情報を受け取ってから表示するまでの時間を示しており、とくにリアルタイムでの対戦ゲームやマルチプレイゲームをする人にとっては重要です。「ms(ミリ秒)」という単位で表され、ゲーミングディスプレイのほとんどは2ms以下となっています。
G-SYNCやFreeSyncを搭載した商品も◎
リフレッシュレートとPC本体GPU(画像描写を行う際に計算処理を行う部分)が上手く同期出来ていないと、ディスプレイ上にテアリング(チラつき)やスタッタリング(カクつき)が発生してしまいます。これらの現象を防ぐための同期技術が「G-SYNC」や「FreeSync」です。搭載していない商品より若干値段が高くなりますが、ワンランク上スムーズな画面表示を体感できます。
プロの多くが使っている240hzモニター
「モニターのおすすめはなんですか?」と質問をした場合、多くのプロゲーマーが勧めるであろうBENQの240Hzモニター。
大会でもよく使用されるモデルのひとつであり、オフライン大会を見据えるプレイヤーならば絶対に使いたいゲーミングモニターとなっている。
右下にあるリモコンを使うことで、モニター設定を瞬時に変更することができる。ゲームや動画視聴を一つのモニターで完結させたいが、用途に応じて色調等のモニター設定を変えたいという場合もスムーズに変更ができる。
サイズも24.5インチとゲーミングの標準サイズであり、欠点がない最高の一品。
Eスポーツコメンテーター
ぜるにゃんさん
1位(100点)の評価