みんなのランキング

川魚のムニエルさんの「歴史上の人物ランキング」

2 0
更新日: 2024/06/07

川魚のムニエル

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1島津豊久

No Image

島津 豊久(しまづ とよひさ)は、安土桃山時代の武将。島津氏の家臣。島津家久の息子。

忠臣で 国の誇りの 大楠公 七度生まれて 賊を滅さん

尊皇という考えにおいて右に出るものはおらず、忠臣として、大日本帝国でも持ち上げられ、国民として知っているべき人です。それどころか、松下村塾の面々や徳川光圀、横井小楠などの江戸時代の人にもファンが多く、日本が誇る人物です。

2織田信長

織田信長

織田 信長(おだ のぶなが、天文3年5月12日〈1534年6月23日〉 - 天正10年6月2日〈1582年6月21日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名、天下人。

2フローレンス・ナイチンゲール

フローレンス・ナイチンゲール

フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820年5月12日 - 1910年8月13日)は、イギリスの看護婦、社会起業家、統計学者、看護教育学者。近代看護教育の母。「光掲げる貴婦人」、「クリミアの天使」と称されており、病院建築でも非凡な才能を発揮した。クリミア戦争での敵・味方の分け隔てない負傷兵たちへの献身や統計に基づく医療衛生改革で著名。国際看護師の日(5月12日)は彼女の誕生日である。 ロンドンの聖トーマス病院に付属してナイチンゲール看護学校を設立、これは世界初の宗教系でない看護学校であり、現在はキングス・カレッジ・ロンドンの一部となっている。 ギリシア哲学についても造詣が深く、オックスフォード大学のプラトン学者、ベンジャミン・ジョウェットとも親しく交流した。

2篤姫

No Image

過大評価

龍馬伝を見ていた方ならわかると思いますが、明治になってから新聞記者に過大評価され、司馬遼太郎が取り上げて有名になっただけで、そこまで大したことはやっておらず、代わりが効くような人物です。同じ幕末なら吉田松陰や高杉晋作、島津斉彬などのほうが有能といえます。

何もしていない

剣豪であることは認めますが、結局何もできなかったという集団が新選組です。いなくても何も歴史に影響がありません。

3アルベルト・アインシュタイン

アルベルト・アインシュタイン

アルベルト・アインシュタイン](独: Albert Einstein、1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれの理論物理学者である。 特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られる。 それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」とも評される。光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞。

国家の敵

原子爆弾を開発したような人です(正確にはオッペンハイマーですが)。そのせいで我らが大日本帝国の敗北を決定づけ、広島、長崎に多大な被害が出たのだから、謝罪程度で許せるはずがありません。

3トーマス・エジソン

トーマス・エジソン

トーマス・アルバ・エジソン(英: Thomas Alva Edison、1847年2月11日 - 1931年10月18日)は、アメリカ合衆国の発明家、起業家。スポンサーのJPモルガン、秘書のサミュエル・インサル、そしてメロン財閥と、アメリカの電力系統を寡占した。

クソカス

電球も改良しただけで発明していない。その上、現在使われている交流電流を否定し、直流電流を推し、交流電流派の弟子であるニコラ・テスラに言い負かされている。テスラが「ここを交流電流にしません?」というと、エジソンが「できたら10億円ほどくれてやる」と言い、テスラが実行できている。すると、「あれはジョークだよ」と開き直った。また、交流電流の危険さを示すという名目で処刑用の電気椅子を作ったが、処刑できず、苦しませる事になった。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング