1分でわかる「戦国武将・大名」
戦国時代に活躍した、武将・大名
「応仁の乱」によって幕府の権力が失墜したために、全国で武将&大名が乱立した「戦国時代」は、自分の土地を広げようと下克上を狙った戦が頻繁に行われる戦乱の時代でした。明確な線引きは存在しませんが、日本の15世紀〜16世紀の時代区分を戦国時代と呼ぶことが多いです。そんな戦国時代に登場する「戦国武将」は、足軽や武士などで構成された軍勢を率いる人物のことを指します。一方、領地を多く治めている戦国武将を「戦国大名」と呼ぶことがありますが、武将とのはっきりとした違いはありません。
代表的な戦国武将・大名
戦国時代には、後世にも名を残す偉大な戦国武将・大名が数多く誕生しています。天下統一目前だった「織田信長」もその1人です。信長は、それまでの常識を覆した革命的な戦を行うことで知られており、有名な桶狭間の戦いでは何万人という大軍勢を相手に数千人ほどの寡兵で勝利を手にしました。ほかにも、戦では負け知らずの名将で軍神と呼ばれていた「上杉謙信」や、独眼竜の異名を持つ奥州の大名「伊達政宗」などの戦国武将が代表的です。