みんなのランキング

【人気投票 1~103位】歴史上の人物人気ランキング!最も愛される歴史上の人物は?

織田信長坂本龍馬伊達政宗源義経福沢諭吉

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数103
投票参加者数3,630
投票数13,482

みんなの投票で「歴史上の人物人気ランキング」を決定します!教科書に載ったり、伝記やドラマ・映画の題材にされたりと、現代においてもなじみ深い偉人や歴史上の人物。高いカリスマ性をもつ戦国武将や軍人、人類の進歩に貢献した発明家や研究者、人々の心を動かす作品を生み出した芸術家や文学者など、さまざまな人物が歴史上に名を残しています。「偉大な発見をして尊敬されているから」や「強くてかっこいいから」など理由は何でもOK!あなたが好きな歴史上の有名人・著名人を教えてください!

最終更新日: 2023/06/08

このランキングの投票ルール

このランキングでは、歴史上の人物が投票可能です。武将や政治家、研究者や芸術家など分野は問いません。また、歴史には解明されていないことが多いため、実在が疑われている人物にも投票OK!あなたが好きな日本や海外の偉人や歴史上の人物に投票してください!

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1織田信長

75.6(2,145人が評価)
織田信長

織田 信長(おだ のぶなが、天文3年5月12日〈1534年6月23日〉 - 天正10年6月2日〈1582年6月21日〉)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、戦国大名、天下人。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

関連するランキング

小栗旬

織田信長を演じた俳優ランキング

織田信長を演じた俳優で好きなのは?

織田シナモン信長(漫画)

織田信長関連の漫画ランキング

織田信長に関連するおすすめの漫画は?

凄い人

知らない人はいないほどの歴史上の超有名人です、信長の数々の戦や武勇伝は教科書でも習うほどです。
圧倒的な強さと賢さがとても大好きです、もし本能寺の変で暗殺されなかったら今の日本はどんな風になっているのだろうととてもワクワクします。

報告

改革者

織田信長に関してはやはりリーダーシップと責任感というのが伝わってきます。凄まじいカリスマ性というのを感じるしタイムスリップして見れるならば1番、見てみたいのが織田信長です。オーラを感じるだろうなと推測しています。

ロナルド

ロナルドさん

3位(90点)の評価

報告

約100年に渡る戦国時代を終結させた偉大な存在です

色々な小説やドラマ、漫画などでもおなじみのとても有名な戦国武将で、この存在なくして日本の戦国時代に終わりはなかったとも言われているほど卓越した頭脳をもち、武芸にも優れていたと思っています。日本から戦をなくし、平和な世の中を作るといった志を誰よりも強くもっていたものの、その天下統一の前に謀反に遭い、その志を遂げることはできませんでしたが、その結末も含めて日本の歴史上に名を刻む存在になったと考えることができそうです。

プラシスト

プラシストさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

2坂本龍馬

74.1(1,130人が評価)

偉大すぎる存在です。

常識にとらわれない生き様というのがスゴいなと坂本龍馬には感じています。あれだけたくさんの坂本龍馬のドラマというのが放送されている点というのを考えても偉大さというのが伝わってきます。格好良すぎる存在です。

ロナルド

ロナルドさん

1位(100点)の評価

報告

ドラマ

彼もカリスマ性がありますし、名前もとてもカッコ良くて好きです。また、福山雅治さんが坂本龍馬を演じられたドラマの龍馬伝のイメージがとても強いですし、ドラマを観ていたら尚更好きになりました。優しく信念のある生き方も好きです。

バツイチ

バツイチさん

2位(85点)の評価

報告

歴史上の人物で1番好き

龍馬伝で目頭が熱くなるシーンが沢山あった。
船中八策や大政奉還のシーンは鳥肌が立った。

人の死を嫌い血が流れることを嫌い
明るくユーモアがあり人情深く人から愛された人。

船中八策により身分差別の無い皆が幸せに暮らせる世の中の基盤を作った人だと思う。

Kさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

3伊達政宗

74.1(704人が評価)
伊達政宗

伊達 政宗(だて まさむね)は、出羽国と陸奥国の戦国大名で、伊達氏の第17代当主。近世大名としては仙台藩の初代藩主である。幼名梵天丸。没後は法名から貞山公と尊称された。幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明し、隻眼となったことから後世「独眼竜」の異名がある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

強さ

右目を失明して眼帯を付けている姿がとにかくカッコいいですし、独眼竜とも呼ばれた伊達政宗はイメージとしてはとても強いイメージがありました。また、伊達政宗は漫画やアニメなどでもすごくカッコ良く描かれているので、良いイメージがあります。

バツイチ

バツイチさん

3位(70点)の評価

報告

否定しているわけでわありませんがバツイチさん違います。

伊達政宗は、9歳で右目をえぐりだされました。
 病んだ右目を気にしていた政宗は、9歳のとき、家臣の片倉小十郎に命じて、自分の目を小刀でくりぬかせた。これがきっかけで、政宗の性格は明るく積極的になり、「独眼竜(ひとつの目の竜)」とよばれるようになった。
政宗と小十郎は、一生、深く信頼しあった。

SNOOPYさん

1位(100点)の評価

報告

男前すぎて格好いい!!

強く広い視野を持ち、お洒落好きで、料理も出来る、豪快かつ慎重でカリスマ性に溢れた大名です。しかも美青年だったらしく。
本当にかっこ良すぎです。
「独眼竜」っていうあだ名、滅茶苦茶格好いいですよ…
まじで最推しです。尊い。

にににさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

4源義経

71.6(638人が評価)
源義経

源 義経(みなもと の よしつね、源義經)は、平安時代末期の武将。鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝は異母兄。仮名は九郎、実名は義經(義経)である。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

かっこいい伝説のような逸話

小さい頃から本などで読んでいてすごいなと思ってました。弁慶との出合い、ひよどり越え、屋島、檀ノ浦の戦いから頼朝に終われる最後まで映画のようなストーリーにのめり込みました。

げんちゃん

げんちゃんさん

1位(100点)の評価

報告

最推し!!!

語るとすっっっっっっっごく長くなるので簡潔に言います!!私の最推しです!!
義経様は本気で尊い!!愛してます!!!かっこいいぃいいいい!
有名ですが、牛若丸の頃から武芸の稽古に励み、兄のため平家を滅ぼしたにも関わらず、兄の頼朝公に追われ、平泉で自害した悲劇…っ、何度見ても泣けます(泣)号泣するので絶対ハンカチ・ティッシュが必ず必要ですね…
私は今まで義経様に何百回も泣かされました(泣)

凛姫さん

1位(100点)の評価

報告

怖い

学校の授業受けててこの人すごいなと思いました✨
なんでこんなに強いのか、そして戦いでは誰でも殺してしまうというのもまた怖い、、、
この人がいなかったら源氏は勝てなかったと思いますよ
つまり江戸まで続いた幕府も開いてなかったんじゃないでしょうか?
いろいろな意味でとにかく凄いし怖いです!(いい意味で!)

和敬静寂さん

3位(80点)の評価

報告
コメントをもっと読む

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

5福沢諭吉

71.4(566人が評価)

果てしない功績

やはり天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずというのが印象に残っています。人間は平等だということを語っているのが尊敬に値します。人間的にも出来た人だったんだなというイメージがあり高く評価しています。

ロナルド

ロナルドさん

2位(95点)の評価

報告

ちょっと誤解が、、、

>やはり天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずyby

これは平等を語ったと誤解されています。
続きがあり、下記の事を述べています。

「実際には貧富や身分の差がある」
「下の者になりたくなければ勉強しなさい」

学問のすすめ、の前文ですから、、、

お!さん

1位(100点)の評価

報告

天の上に...

豊前国中津藩出身。大坂に出て緒方洪庵の適塾に学び,
3度にわたり欧米を巡歴。1868 年には慶應義塾を創設した。 学問のすゝめは厳しい本です。有名ですが、誤って伝えられているので一度でいいから見たほうがいいですよ。1885 年には新聞『時事新報』紙上で脱亜論を発表し,国権論を唱えました!

ながとさん

3位(70点)の評価

報告
コメントをもっと読む

6真田幸村(真田信繁)

68.8(513人が評価)
真田幸村(真田信繁)

真田 信繁(さなだ のぶしげ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。真田昌幸の次男。通称は左衛門佐で、輩行名は源二郎(源次郎)。真田 幸村(さなだ ゆきむら)の名で広く知られている。 豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康の本陣まで攻め込んだ勇敢な活躍が、江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と評されるなどした。後世、そこから軍記物、講談、草双紙(絵本)などが創作され、さらに明治-大正期に立川文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、真田十勇士を従えて宿敵である家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、庶民にも広く知られる存在となった。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

最強

家康を二度も自害覚悟させる、凄い人

ddさん

1位(90点)の評価

報告

家康に対抗できた

天下人:家康に対抗できる人はなかなかいません。

rekisidaisukiさん

1位(95点)の評価

報告

最後がかっこいい

覚悟がかっこいい

眼帯さんさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

7徳川家康

67.7(905人が評価)
徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、旧字体: 德川 家康)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将・戦国大名・天下人。安祥松平家9代当主で徳川家や徳川将軍家、御三家の始祖。旧称は松平 元康(まつだいら もとやす)。戦国時代に終止符を打ち、江戸幕府を開府し征夷大将軍となる。三英傑のひとり。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

大河ドラマを見て彼の凄さを知りました。

NHKの大河ドラマ葵徳川三代というドラマを見て徳川家康の凄さを知りました。織田信長、豊臣秀吉に仕えてようやく自分の天下を取った徳川家康。それまで耐えに耐えた人生が天下を取る事で報われた事になります。もちろん自分が耐えただけではなく妻や息子も犠牲になりました。大河ドラマを見て初めて歴史小説も読みました。徳川家康のお陰で他の武将にも興味を持つようになりました。歴史について興味を持つようになったのは徳川家康のお陰なので私の一番好きな歴史上の人物は徳川家康です。

コムギちゃん

コムギちゃんさん

1位(100点)の評価

報告

江戸時代の大将軍

徳川家康と言ったら江戸時代の象徴でもあり正に天下人としても有名で、とにかく素晴らしい人物だと思います。江戸時代の初代将軍として多くの歴史や伝説を作り上げ、現代でも多くの人から愛されている様は本当に圧巻です。

アボカド

アボカドさん

1位(100点)の評価

報告

隠れ努力家!

人質として捕らわれていたのに、くじけることもなく頑張って生きていたところが大好きです。
人質で捕らわれていた家康が大きく今でも「徳川家康」と残っているのが本当におめでたい
っていうか家康が努力したのが何よりも大きな出来事だと思います。

和敬静寂さん

4位(75点)の評価

報告
コメントをもっと読む

8上杉謙信

67.3(178人が評価)
上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。戦国時代でも屈指の戦上手とされ、その神懸った戦績から後世、軍神や、「越後の龍」などと称された。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

戦国最強の軍神

 上杉謙信は戦国最強と言われ、織田信長を蹴散らした、大名です。本来ならば上杉謙信はBEST10には入っていますが今回は36位。僕は納得できません。敵に情けをかけ、義のために戦った上杉謙信です。責めてBEST3には入って欲しかったです。

上杉謙信大好きさん

1位(100点)の評価

報告

ウンウン

越後の龍ってかっこいいですよね
敵に塩を送るっていう言葉を生み出したからすごいですよね
毘沙門天の旗めちゃくちゃかっこいいですよね
さすが戦いの神様
めっちゃかっこいいですよね
川中島の戦いめっちゃ心に残りました

大祝鶴姫さん

2位(95点)の評価

報告

とにかくかっこいい

ふうー

ちんちんさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

9武田信玄

67.2(137人が評価)
武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

〜天才戦略家〜

軍師の山本勘助は八陣を考案。(ちなみに考案者は諸葛孔明)
これを用いて家康の鶴翼の陣を(八人のうちの一つ)を魚鱗の陣で破った。
(こちらも八陣のうちの一つ)
キツツキ戦法を用いたり上記の三方ケ原の戦いでも頭脳を使ったりと
素晴らしい人物。
甲斐の村が塩不足に陥った時に上杉から塩を送られ、ライバルとの
関係も良かったよう。毘沙門天を兜に入れていたとも言われている。
信玄堤を村のために作ったりと何もかも凄すぎる。

戦国時代は俺のソウルさん

1位(100点)の評価

報告

戦国の厳しさを知っている名将

武田信玄は、軍の作り方、国作りも含めて、戦国の世の生き抜き方を熟知していた名将だと思います。人望に厚く、家臣に裏切る者がいなかったことも、この人についていきたいと思わせる空気を漂わせていたことも全て武田信玄の芯のある心からだと思います。

日本史世界史全歴史世界王者さん

1位(100点)の評価

報告

すげー

甲斐の虎ってめっちゃかっこいい名前ですね
山本勘助とともに戦いに出たりしてすごい
川中島の戦いで5回もたたかってすごい人です
軍を集めて戦いの難しい作戦をしていたからきっととっても頭が良かったんだと思います
父を追放するなんてよっぽどどきょうがあるんですね
それに兜もかっこいい

大祝鶴姫さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

10野口英世

66.4(199人が評価)

細菌学者と言えば野口英世

昔、マンガで読んだ野口英世物語というのに描かれていた生き様というのが素晴らしすぎて尊敬すべき人だなと思っていました。本当はちゃらんぽらんだったという話もありますが功績というのは残しているし評価しています。

ロナルド

ロナルドさん

4位(85点)の評価

報告

単なる優等生タイプでは無く、劣等生の側面も併せもっていて、共感出来る性格です

環境の逆境にへこたれない性格
ずぼらな負の性格も併せ持っているが、周囲の誰からも愛される性格、膨大な輝く実績を成し遂げ、成り上がり人生ながら全世界の偉人となった
どんな一般人でも、持って生まれた先祖由来の優等遺伝子の醸成から、類い稀な功績を達成できる
赤貧にかかわらず、忍耐に基づく、成り上がり人生に傾倒しています

野口英世信者さん

1位(100点)の評価

報告

ok

心から尊敬しています
だけど実はお金使いすぎ大王でしたよね
やばいです
でもかっこいいです
沢山の人を助けて黄熱病を研究し最後に自分が死んでしまうって悲しいです
手をやけどして不自由になっても勉強して医者になるなんてすごいですね
子供の頃はみんなに助けてもらって思ったことが
「僕も医者になってみんなを助けたい」という目標を持っていました
とってもいい目標ですね
1000札に乗るほど偉大でみんなから愛されているんですね

大祝鶴姫さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

11伊能忠敬

66.0(240人が評価)

歩きで日本を測量したなんて考えれません。

日本地図を徒歩で測量、完成させた忠敬。毎日40km歩いていたとか。現代では考えられないほど過酷な工程を経て完成させた地図は驚くほどに精巧だというので尊敬せざるをえません。55歳から測量を始めたというのも驚きです。

報告

めちゃくちゃすごい人

伊能秀敬は若いときは人気の店で店主をしていたしかし、
突然天文学の勉強がしたくなって引退その頃すでに歳を取っていておっさんだったらしい、
日本地図作成のために命を燃やしきった男、
日本地図の完成は見てほしかったな…

山本勘助⚔さん

1位(100点)の評価

報告

日本地図だよ?!

伊能さんが作る前の日本地図と比べてみてくださいな
差がヤバすぎる
天才
徒歩で日本地図
天才

和敬静寂さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

12豊臣秀吉

65.9(681人が評価)
豊臣秀吉

豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、旧字体: 豐臣 秀吉)、または羽柴 秀吉(はしば ひでよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将、大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

百姓から天下を取ったのは凄すぎる

豊臣秀吉の生まれは貧しく、何ら背景のない状態でした。よくこんな何も持たざる所から天下を獲れたものだと感心します。主君の織田信長も凄かったですけど、こちらは元々大名。素寒貧だった秀吉とは苦労の度合いが違います。本当に凄い人ですし、尊敬しています。

スペーシア

スペーシアさん

1位(100点)の評価

報告

一般人から天下人になった武将

木下藤吉郎と言う名前で暮らしている頃から、頭の中は天下統一を夢見ていたのでは無いかと思わせるほど、素晴らしい出世を果たした人で尊敬もします。ただの一般人である秀吉がのちに武将としてこれほどまでに活躍をし歴史に名を刻むとは誰が想像したでしょうか。

アボカド

アボカドさん

3位(75点)の評価

報告

すごい人

最初は貧しい農家のことして過ごしていたけど後に蜂須賀小六に使えてその後に織田信長に仕えていてすごいですよね
信長から頼りにしてみんなができなさそうなことも他の頼まれていて
よっぽど頭が良かったんですね
最後は信長の敵を撃ったあとに天下統一人となってすごいですよね
めちゃくちゃ頭良かったんだと思う
猿とかハゲネズミとかのあだ名が面白い

大祝鶴姫さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

13土方歳三

65.8(211人が評価)

土方歳三のナンバー2理論に共感

土方歳三というと新選組の副長であり、鬼の土方を異名をとる程の剣士でもあります。剣術の冴えが好きなのはありますが、どちらかというと組織に対する考え方が好きですね。独特のナンバー2理論とでもいいましょうか。これは成程と納得出来るものですし、これを考えて実践した土方歳三を素敵だなって感じています。

スペーシア

スペーシアさん

3位(75点)の評価

報告

最強

土方歳三は最初は武士ではなかった
しかし当時無名だった後の「新選組」に入門し、人生が大きく変わる。
京都に行って武士になった「壬生浪士組の誕生」しかし、8月18日の政変で活躍し、「新選組」に格上げ
西暦1864年の池田事件でも活躍し、さらに格上げの「幕府おかかえ」になるしかし、幕府が消滅した…
すると西暦1868年に旧幕府対新幕府の戦いが始まった
土方らは、旧幕府側についたものの敗北
土方は戦い続けましたが、仲間は続々となくなって行った
最後は残ったメンバーと北海道に行き戦って死にました

山本勘助⚔さん

1位(100点)の評価

報告

新選組

新選組の副長を務める土方歳三。イケメンと言われていましたし、姉に「モテすぎて困る、仕事が手につかない」という手紙を送っているほど、イケメンなんですね❗️

なーなさん

2位(95点)の評価

報告
コメントをもっと読む

14勝海舟

65.0(58人が評価)

うん

福沢諭吉と仲が悪かったっていうのは知っております

大祝鶴姫さん

2位(95点)の評価

報告

15西郷隆盛

64.8(139人が評価)

情の西郷

西郷隆盛ランキング低すぎないか?西郷隆盛いなかったら、次のようなことが起こるんだぞ!
1.西郷のような寛容な交渉役がいないために薩長同盟の締結が遅れる、もしくは締結されない
2.1により明治維新が進まない。外国による支配が進む
3.結果、日本植民地化

大河さん

1位(100点)の評価

報告

低すぎて残念

なんでアーネストサトウより下なんですか?
あまりにも過小評価されすぎだし逆に坂本龍馬が評価されすぎだと思います。龍馬は生前は無名で死後に知られた人物です。

ゆかとんぱぱさん

1位(100点)の評価

報告

かっこよすぎー

最後まで戦い抜いたのは、まさに英雄の判断。

個人情報の保護さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

16沖田総司

64.8(155人が評価)

病弱な天才騎士

持病を持っていながら新撰組の中でトップクラスの剣の才能を持っている。性格はおだやかである

ミジンコさん

1位(100点)の評価

報告

強い

腕前がピカイチ

山本勘助⚔さん

1位(100点)の評価

報告

強すぎ沖田

土方さんにいたずらしたりするのに強すぎる

新撰組 神さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

17宮本武蔵

64.3(123人が評価)

めっさかっこよくね?

よく知らなかったけど、二刀流ぶん回せるのはすごくね?

わーい歴史にわかファンさん

3位(95点)の評価

報告

二刀流

二刀流のめちゃくちゃかっこいい剣士ですよね
憧れます
二刀流めっちゃくちゃかっこいい
最高最高

大祝鶴姫さん

1位(100点)の評価

報告

18森蘭丸

64.1(198人が評価)

溢れ出る忠誠心

織田信長への忠誠心の強さに胸打たれます。気配りができるだけでなく、頭の回転が速いところも彼が愛される理由の一つです。

りりやん

りりやんさん

1位(100点)の評価

報告

すごい忠誠心

織田信長の本能寺の変ときにも一緒に戦ったすごい人

ゲストさん

1位(100点)の評価

報告

人物像

ホントは・・・美男だった可能性が!

すき焼きハンバーグさん

2位(90点)の評価

報告
コメントをもっと読む

19アルベルト・アインシュタイン

64.0(368人が評価)
アルベルト・アインシュタイン

アルベルト・アインシュタイン](独: Albert Einstein、1879年3月14日 - 1955年4月18日)は、ドイツ生まれの理論物理学者である。 特殊相対性理論および一般相対性理論、相対性宇宙論、ブラウン運動の起源を説明する揺動散逸定理、光量子仮説による光の粒子と波動の二重性、アインシュタインの固体比熱理論、零点エネルギー、半古典型のシュレディンガー方程式、ボーズ=アインシュタイン凝縮などを提唱した業績で知られる。 それまでの物理学の認識を根本から変え、「20世紀最高の物理学者」とも評される。光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

お気に入り

アルベルト・アインシュタインは、わたしが1番尊敬している人物です。彼が考えた相対性理論はとても難しくて理解するのにとても時間がかかりましたが、内容が分かったときに彼の偉大さを痛感しました。とても素晴らしいのでぜひ読んでもらいたいです。

むらこし

むらこしさん

1位(100点)の評価

報告

凄いしかいえないです

私、よく分かってない未熟者ですけど、良かったら、他の人、誰か詳しく教えてください!大体しかわかんないんです〜😫

りむるさん

2位(90点)の評価

報告

すごい

アインシュタインって算数が得意だったんですよ
めっちゃ頭いいですよね

大祝鶴姫さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

20黒田官兵衛(黒田孝高)

63.3(209人が評価)
黒田官兵衛(黒田孝高)

黒田 孝高(くろだ よしたか、旧字体:黑田 孝高)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。戦国の三英傑に重用され筑前国福岡藩祖となる。キリシタン大名でもあった。 諱(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といったが、一般には通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)として広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)とともに秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

21

21位~40位を見る

運営からひとこと

関連するおすすめのランキング

世界の偉人ランキングはこちら!

世界の偉人ランキング

戦国武将好きはチェック!

戦国武将・大名ランキング

戦国武将最強ランキング

軍師ランキング

歴史がテーマの作品も必見!

歴史漫画ランキング

歴史アニメランキング

歴史映画ランキング

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ