ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
1位ランボルギーニ

Lamborghini Gallardo 5.2 '08 by Falcon® Photography / CC BY
ランボルギーニ(Lamborghini)は、イタリアの自動車メーカーである。正式名称はヌオーヴァ・アウトモービリ・フェルッチオ・ランボルギーニ SpA(Nuova Automobili Ferruccio Lamborghini SpA)。1999年以降フォルクスワーゲングループに属する。
2位ランチア

Lancia Automobiles logo.jpg by いなかもの / CC BY
ランチア(Lancia Automobiles S.p.A. )は、イタリア・トリノを本拠地とする自動車メーカーである。1906年に設立され、1969年以降はフィアットグループの傘下にある。
テスタロッサ!
ランボルギーニ、ランチア以上に名車・人気車が多く、象徴となる1つを決めるのは難しいですが(決める必要ないんですが)、ここはやはりテスタロッサで。
「赤い頭」の意味を持つテスタロッサ。
80年代フェラーリの到達点であり、特徴的なサイドのエアインテークのスリットは他の工業デザインに大きな影響を与えました。
ライフスタイルの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング





カウンタック!
ランボルギーニの象徴たるカウンタック。
実物はビックリするほど車高が低く、リアウィンドウからの後方視界はほとんどないため、バックするときにはドアを跳ね上げ(跳ね上げ式ドア!ガルウィングとも呼ばれますが正確にはガルウィングではないです)、体を乗り出してバックするという。
利便性を排除したと言ってもいいレベルの“走るためのスーパーカー”。憧れです。