【人気投票 1~94位】日本の城ランキング!みんなが行ってみたいお城は?

このお題は投票により総合ランキングが決定
みんなの投票で「日本の城人気ランキング」を決定します!防御機能を持つ要塞や、戦国時代の大名や武士などが住まう政治的拠点などに使われた日本の城。日本全国には200ほどの一般見学できる城が点在しており、城めぐりに多くの観光客が訪れています。現存天守のなかでも国宝的価値を持つ「姫路城」や、各地域を代表する“日本100名城”の1つに認定された「大阪城」など、歴史的な観光名所は何位にランクイン?あなたが行ってみたい日本のお城を教えてください!
最終更新日: 2025/02/27
注目のユーザー
ランキングの順位について
ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。
ランキング結果
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位から見る61位黒井城
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
波多野秀治の陣取る八上城と、赤井氏の陣取る黒井城の連携を分断するよう明智光秀が拠点とした山。絶景でした
波多野秀治の陣取る八上城と、赤井氏の陣取る黒井城の連携を分断するよう明智光秀が拠点とした山。絶景でした
波多野秀治の陣取る八上城と、赤井氏の陣取る黒井城の連携を分断するよう明智光秀が拠点とした山。
金山登山者用駐車スペースに停めて→伊能忠敬笹山領測量の道の石碑→追入神社に寄ってから→金山登山口へ→鳥居をくぐり→登山用の門があるのでしっかり閉めて進みます→頂上に向けて1000m登ります→園林寺跡地を通り→金山城馬場跡→金山城頂上到着。
標高537メートル。
金山城址へ...頂上からは三尾山や黒井城址や小富士や向山や多紀連山や八上城址など[続きを読む]
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
後波多野氏の居城
多紀郡を支配した波多野氏の5代にわたる居城である。初代清秀は、応仁の乱の戦功によって、室町幕府管領細川政元から多紀郡をあたえられ八上へ入る。その後波多野氏累代は、戦国時代を通して勢力を蓄え、大永7年に管領細川高国を放逐、天文7年に丹波守護代内藤氏を攻略、永禄年間には三好長慶や松永久秀と戦いを繰り広げる。
波多野氏はまず奥谷城(蕪丸)を、続いて本城の八上城、さらに殿町にあった城下町を守るため支城の法光寺城を築き、一帯を一大要塞化し、大規模な戦乱に対応した城造りを進める。
天下布武を目指す織田信長が上洛すると、5代の秀治はそれに従わず、信[続きを読む]
\ ログインしていなくても採点できます /
和田斉頼築城
和田斉頼(ときより)が永正13年(1516)年に築城したとされています。標高358メートル蛇山の山頂にある山城跡です。
和田地域づくりセンターの無料駐車場に停めさせてもらって出発。
①和田小学校
②和田郵便局
③親縁寺
④稲荷神社
4つのルートがあります。親縁寺から登ることにしました。休憩所→だるま岩→休憩所→南曲輪→下知殿曲輪→堀切→井戸→岩尾城址の順に進みます。
だるま岩の大きさ、絶壁の堀切にも驚かされました。堀井戸には水が溜まっているのは珍しく
、頂上手前から見上げる石垣群は荘厳で、荒々しい石垣は見応えがありました。
二の丸の曲輪はかなり巨大でした。[続きを読む]
\ ログインしていなくても採点できます /
新着・注目
まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
81位
ランキング結果一覧
このランキングに関連しているタグ
ライフスタイルの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング




豪勇をうたわれ、丹波の赤鬼と恐れられた赤井直正が城主です
豪勇をうたわれ、丹波の赤鬼と恐れられた赤井直正が城主で、戦国時代の丹波を代表する山城です。赤井直正は自らを悪右衛門と名乗り、近隣の有力武将を従え、奥丹波三郡(氷上郡、天田郡、何鹿郡)を領し、また度々但馬へ侵攻を続けました。
天下布武を目指す織田信長が明智光秀に丹波平定を命じると、この黒井城でも明智の大軍と黒井勢との間に、二度に渡る激しい攻防戦が繰り広げられました。苛烈な戦国時代の遺構を山中いたるところに残す黒井城跡は、貴重な戦国の城として国の史跡に指定されています。
興禅寺前の駐車場に停めて黒井城址へ向かいます。
興禅寺から黒井城跡がかすかに見える。太鼓の段跡からの景色が良くて、三の丸の石垣、二の丸の石垣も丁寧に積み上げられていて素晴らしく本丸、二の丸、三の丸共に平坦で動き易い曲輪となっています。本丸からの景色は360度見渡せて絶景ですし、かすかに明智光秀の居城、金山城も見られました。冬の晴れ間に来て良かったと思える景色でした。素晴らしかった。[続きを読む]
エンドウさん
6位(86点)の評価