元離宮二条城の詳細情報
二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代に造営された日本の城である。正式名称は元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)。京都市街の中にある平城で、後述する足利氏、織田氏、豊臣氏、徳川氏によるものがあるが、現在見られるものは徳川氏によるものである。また、後の近代において二条城は京都府の府庁や皇室の離宮として使用された。城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されている。さらに1994年(平成6年)にはユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されている。 徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終わりの場所でもある。また、後の近代においては大正天皇即位の儀式である即位礼の饗宴場として使用された場所となった。 (引用元: Wikipedia)
元離宮二条城がランクインしているランキング
コメント・口コミ
全 9 件を表示
日本の城ランキングでのコメント・口コミ
京都といえばランキングでのコメント・口コミ
日本の城ランキングでのコメント・口コミ
日本の城ランキングでのコメント・口コミ
日本の城ランキングでのコメント・口コミ
日本の城ランキングでのコメント・口コミ
日本の城ランキングでのコメント・口コミ
京都といえばランキングでのコメント・口コミ
関連しているアイテム
関連しているタグ
みんランで人気のランキング




「観光地・レジャースポット」タグで人気のランキング




徳川幕府の始まりと終わりの場所
徳川家康公の将軍宣下に伴う賀儀と、最後の将軍・徳川慶喜による大政奉還が行われた「徳川幕府の始まりと終わりの場所」、それが二条城です。
現存する二条城は家康公が建てた城ですが、実はそれ以前にも「二条城」と呼ばれる城が複数あります。
大河ドラマ『麒麟がくる』では向井理さんが熱演された、室町幕府十三代将軍・足利義輝が建てたものや、同十五代将軍・足利義昭のために織田信長が建てたもの、信長が自身のために建てたもの、そして現存する家康公の建てたものと、4つあります。
慶長16年に家康公が豊臣秀頼と会見を行い、その成長ぶりに驚き「大坂の陣」を起こすことを決意したとも伝えられています。
三代将軍・家光の時代には後水尾天皇の行幸を迎え、史上初めて「武家の城を天皇が訪問する」舞台となりました。
残念ながら天守は現存していませんが、現存する二の丸御殿は内部まで見学できます。唐門の迫力や、襖絵などの豪華絢爛さを生で楽しむことができ、有名な「鶯張りの廊下」を歩くこともできます。
庭園も圧巻の規模と見応えなので、京都を訪れる際はぜひ足を運びたい天下の名城です。
『徳川家康公ファンの歴史ブログ』管理人
takaさん
3位(75点)の評価