ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
1位ヤング・ゼネレーション
引用元: Amazon
『ヤング・ゼネレーション』(Breaking Away)は、ピーター・イェーツ監督による1979年のアメリカ合衆国の映画である。
2位ブギーナイツ
成り上がりポルノスターの転落劇
体一つで叩き上がっていく若いポルノ男優の栄華と凋落を描いた作品。
ポルノ業界人たちがまとう独特の哀しさと、
古き良き時代を感じさせる質感が良い。
PTA監督作の中では珍しく、ストーリーが明瞭で分かりやすく面白い。
3位モーターサイクル・ダイアリーズ
引用元: Amazon
『モーターサイクル・ダイアリーズ』(スペイン語: Diarios de motocicleta、英語: The Motorcycle Diaries)は2004年公開の映画。チェ・ゲバラの若き日の南米旅行記『チェ・ゲバラ モーターサイクル南米旅行日記』をもとに、ロバート・レッドフォードとヴァルテル・サレスらによって映画化された。 ウルグアイ人の音楽家、ホルヘ・ドレクスレルによるこの映画の主題歌「河を渡って木立の中へ(Al Otro Lado del Río)」は、2004年にスペイン語の楽曲として初めてアカデミー歌曲賞を受賞した。
チェ・ゲバラの青春放浪記
若い頃のチェ・ゲバラの真っ直ぐな好青年ぶりが清々しいロードムービー。
後に革命家になった彼だが、本作での旅を通して南米の現実を体感したのだと思うと感慨深い。
チェ・ゲバラに興味が有る人にも、旅映画が好きな人にもお勧めの一本。
4位ハロルドとモード/少年は虹を渡る
引用元: Amazon
『ハロルドとモード 少年は虹を渡る』(Harold and Maude)は、ハル・アシュビー監督の1971年公開の映画。 19歳の自殺を演じることを趣味としている少年と、79歳の天衣無縫な老女との恋を描き、米国でカルト的な人気を誇る作品である。
死にたがり青年と、豪快に生きる老女
19歳の青年と80歳の老女との一風変わった愛を描いた作品‥‥だが、
世代を超えた友情などといったぬるい話ではなく、
二人は本当に恋人同士になってしまうのだから、
カルト映画は侮れない。
死にたがりで大人になりきれない青年だが、ラストシーンでは成長を見せてくれる。
5位あの頃ペニー・レインと
引用元: Amazon
制作年 | 2000年 |
---|---|
上映時間 | 122分 |
監督 | キャメロン・クロウ |
メインキャスト | パトリック・フュジット(ウィリアム・ミラー)、マイケル・アンガラノ(ウィリアム)、ケイト・ハドソン(ペニー・レイン)、ビリー・クラダップ(ラッセル・ハモンド)、フランシス・マクドーマンド(エレイン・ミラー)ほか |
主題歌・挿入歌 | - |
公式サイト | - |
16歳でローリングストーン誌のライターとなった監督の自伝的映画
ロックが大好きな主人公は、堅い家庭で育った真面目で純朴なオタク気質の少年。
そんな少年の理想を全て詰め込んだかのような、
自由奔放なヒロインが最高にキュートな青春音楽ムービー。
劇中に流れるポップスを収めたサントラも良曲揃い。
6位フットルース
引用元: Amazon
『フットルース』(Footloose)は、1984年のアメリカ映画。パラマウント映画作品。上映時間107分。 公開当時、ケニー・ロギンスなども参加したサウンドトラックのヒットや当時の流行であるMTVを始めとするプロモーションビデオなどヒットも相まって、一種の社会現象となった作品でミュージカル化もされている。2011年にはリメイクも行われ、日本では『フットルース 夢に向かって』のタイトルでDVD発売された。サウンドトラックは日本のオリコン洋楽アルバムチャートで1984年5月7日付から通算18週1位を獲得した。 保守的な田舎町にやって来た高校生レンが、住人との隔たりを克服して行く青春物語である。
7位レボリューション6
引用元: Amazon
制作年 | 2002年 |
---|---|
上映時間 | 101分 |
監督 | グレゴール・シュニッツラー |
メインキャスト | ティル・シュヴァイガー、マーティン・ファイフェル、ゼバスティアン・ブロンベルク、ナディヤ・ウール、マティアス・マシュケほか |
主題歌・挿入歌 | - |
公式サイト | - |
若気の至りの一大決算
15年前に仕掛けた爆弾の証拠隠滅に奮闘する
元アナーキストたちを描いたドイツ映画。
ハメを外していた若い頃は過ぎ、
主人公以外は皆きちんとした社会人になっている。
だが、当時の反逆精神を完全には捨てていない。
そんな彼らが愛おしくなる。
8位ドニー・ダーコ
引用元: Amazon
『ドニー・ダーコ』(原題:Donnie Darko)は、2001年のアメリカ映画。リチャード・ケリー監督・脚本。一度では理解できない複雑な筋立てによってリバースムービーと呼ばれて話題になった。本作においてウサギがシンボルになっている。
ウサギが導く不気味な世界
奇行を繰り返す主人公に、何度も出てくるフランクと謎のウサギ。
一見すると訳の分からない映画だが、名曲「Mad World」が流れる頃には、
なぜか静かな感動が訪れる。
ミステリーやSF的な要素もあるが、
基本的にはこじらせ男子高校生の鬱屈とした青春を描いた作品だと思っている。
10位ヴァージン・スーサイズ
引用元: Amazon
『ヴァージン・スーサイズ』(The Virgin Suicides)は、1999年のアメリカ合衆国の映画で、ソフィア・コッポラの初監督作品。 原作はアメリカの作家、ジェフリー・ユージェニデスが1993年に発表した『ヘビトンボの季節に自殺した五人姉妹』(早川書房刊)である。
恋と友情と家族と自己受容
自転車とイタリアをこよなく愛する男子高校生の、
陽気で少し痛い青春模様を描いた作品。
イタリアかぶれで気取っているけど、どこか冴えない。
けれど自転車競争にかけては滅法強い、という主人公が憎めない。
友人たちと自転車レースに挑む姿も熱く、青春の眩しさを感じる一本。
爽やかな映画を観たいときにおすすめ。