みんなのランキング

アランダスピスだよ〜さんの「恐竜最強ランキング」

0 0
更新日: 2024/05/30

アランダスピスだよ〜

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1リオプレウロドン

リオプレウロドン

リオプレウロドン (Liopleurodon) は、中生代ジュラ紀中期から後期のヨーロッパに生息していた首長竜。当時の海域において、食物連鎖の頂点(頂点捕食者)にいたとされる。

妥当ですね

ひょろひょろですし、トサカは耐久力がないので自転車でも投げれば気絶しちゃうんじゃないですか。

1パラサウロロフス

パラサウロロフス

パラサウロロフス (Parasaurolophus) は、中生代白亜紀後期 (約7,650万 ~ 7,300万年前)の北アメリカ大陸に生息した大型の鳥脚類。属名は「サウロロフスに近い」の意。ただし、サウロロフスとは特に近縁という訳ではない。

微妙

力が強いだけで何か強いとこある?

こいつ1位だろ

全ての竜脚類を倒せるわけではありません、デイノニクスに乗られても負けます。他の全恐竜には勝てます。あとこいつはワニです

はぁ

回生爬虫類に続いて哺乳類まで来たか
↑漢字間違ってます

戦いに特化していない

体がapatosaurusやスーパーサうるすほど巨大でしたが首が長いので首を攻撃に使うと折れて死にます

もう誰

私の知識じゃ追いつきません

いくティオvなとるはなんかスピのみたいなやつです

早いです

2モササウルス

モササウルス

モササウルス(学名: Mosasaurus)は、絶滅した水生有鱗目のモササウルス科の属。約7,000 - 6,600万年前にあたる後期白亜紀のマーストリヒチアンの間に生息し、ヨーロッパ西部と北アメリカに分布した。日本やニュージーランドに生息した可能性もある。属名は「マース川のトカゲ」を意味するが、これは最初の標本がマース川の付近で発見されたことに由来する。

ん?

モササウルスは厳密にいうと恐竜ではないですがそれ言ったら終わりなので 無かったことに。

モササウルスがこの順位な理由
巨体
硬い鱗
大顎
とても多い牙
などです。
これ言ったら終わりですけどまず戦う場所が公平じゃないので採点しようにも出来なくないですか?

あああ

手が小さすぎるので

3アパトサウルス

アパトサウルス

アパトサウルス(学名:Apatosaurus)は、中生代ジュラ紀後期 (約1億5,200万 ~ 約1億5,000万年前)の北アメリカ大陸に棲息していた、竜盤目 - 竜脚形亜目 - 竜脚下目 - ディプロドクス科の大型草食性恐竜の一種(1属)。

おかしいですよ

apatosaurusはとても分厚い皮膚を持っていて噛まれても大出血はしないと考えられていました。
そして頭から尻尾までの長さならブラキオサウルスほどに巨大です。
なぜここにいるんですか?

本当に何やってんの???

皮膚が分厚いのでティラノに齧られても一回では倒れませんしブラキオより強いです

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング