みんなの投票で「恐竜の種類人気ランキング」を決定!夢や冒険心など、ロマンを掻き立てられる今は亡き生き物「恐竜」。何千万年も昔に絶滅したといわれている恐竜には、年代を問わず、好奇心をくすぐられる魅力がたくさんあります。圧倒的な存在感を持つ肉食恐竜「ティラノサウルス」をはじめ、「トリケラトプス」や「プテラノドン」など、映画やアニメなどにも頻繁に登場する恐竜が盛り沢山!あなたが好きな、恐竜の種類を教えてください!
最終更新日: 2021/02/18
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、すべての恐竜が投票対象です。あなたが好きな、恐竜の種類に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位ティラノサウルス
2位トリケラトプス
3位ブラキオサウルス
4位プテラノドン
5位スピノサウルス
1位ティラノサウルス
2位トリケラトプス
3位ブラキオサウルス
4位プテラノドン
5位スピノサウルス
条件による絞り込み:なし
ティラノサウルス(学名:genus Tyrannosaurus)は、約6,800万- 約6,600万年前(中生代白亜紀末期マストリヒシアン)の北アメリカ大陸に生息していた肉食恐竜。大型獣脚類の1属である。他にティランノサウルス、チラノ...
トリケラトプス (Triceratops) は、中生代白亜紀後期(マーストリヒチアン期)の、現在の北米大陸に生息した植物食恐竜の一属。既知の非鳥類恐竜の最後の属の一つで、6600万年前のK/Pg絶滅イベントで絶滅した。トリケラトプスと...
恐竜にしては可愛い
ツノが印象的で、サイを思い出す。恐竜なのに凶暴な感じがしませんし、どこか可愛らしい感じ。しかし、ツノと硬い体を活かした戦いを見たい気もする。ティラノサウルスとの戦いをよく空想していた。
動物園にいそうな身近な存在
トリケラトプスは植物食恐竜だということもあり、優しい顔立ちと、今の動物園にいそうな見慣れた外見が親近感を抱かせる。サイの持つ角と、象が持つ大きな耳と似たものを持っていて、造形的にも美しさがある。
ブラキオサウルス(学名:Brachiosaurus、'腕のトカゲ'の意)は、約1億5,400万 ~ 約1億5,300万年前(中生代ジュラ紀後期, マルムからチトニアン)、当時のローラシア大陸西部およびゴンドワナ大陸の一部に棲息していた...
プテラノドン(Pteranodon、'歯のない翼'の意)は、中生代白亜紀後期(約8,930万 ~ 7,400万年前)(詳しくは、中生代白亜紀後期前期- 同後期、コニアク階- カンパニア階。年代の詳細は「地質時代」で確認可能)に生息して...
カッコいい
知っている恐竜の中では、唯一空を飛べる恐竜。実際はどんな恐竜かわかりませんが、姿がカッコいいイメージがある。恐竜展などに行っても必ず展示されていますし、名前も覚えやすくて、小学生の頃から覚えています。
カッコいい
大きい翼でバッサバッサ羽ばたいているところがカッコいい。
大きい翼に手足が小さくついてるところが可愛い。
小さな手で大きな翼を掴んで頑張って羽ばたいているみたいで愛らしい。
子供向け番組などではピンクで可愛く描かれてるところもいい。
スピノサウルス(Spinosaurus)は、中生代白亜紀前期から後期(約1億1,200万 - 9,350万年前)の現アフリカ大陸北部に生息していた獣脚類(魚食・肉食恐竜)。
Arkでも人気
中生代白亜紀に生息していたとされる獣脚類「スピノサウルス」。
「ティラノサウルス」や「トリケラトプス」などに並んで有名な恐竜というイメージです。
現在までに化石が発見されている肉食恐竜のなかで最も身体が大きいといわれており、熱帯の湿地帯で生活し、水のなかで泳ぐこともできたとか。
サバイバルアドベンチャーゲーム『Ark: Survival Evolved』でいいかんじのポジションを確立し、それがきっかけでさらに注目を集めている気がします。
ワニみたいな顔
スピノサウルスの顔はワニみたいに長くて、背中には巨大な帆みたいな突起があるところが特徴的でカッコ良いと思います。またこの恐竜は陸だけでの存在感だけでなく泳ぎも得意で水中での存在感もあったみたいですので、そんなワイルドなところが好きです。
ステゴサウルス(学名:Stegosaurus)は、ジュラ紀後期 (約1億5,500万 ~ 約1億5,000万年前)、現在の北米大陸に生息していた、体長7メートルほどの植物食恐竜。恐竜の中でも特に有名な属の1つである。ステゴサウルスを含...
カッコ良い恐竜
ステゴサウルスには背中に尾ひれみたいな板状の骨が付いていて、しっぽの先には鋭いスパイクが付いている所が特徴的でカッコ良い恐竜だと思います。映画「ジュラシック・パーク」に登場している数々の恐竜たちの中でも存在感がありました。
ちょっとおばか
とても頭が小さく脳みそもイマイチなので馬鹿でかわいい❤️シッポを踏んでも神経が伝わるのが遅く、痛いと気づくのが遅いらしく、のっそりして穏やかなイメージ。背中の板がたくさんあるのも特徴的でファッショナブル。
ヴェロキラプトル(学名:Velociraptor)は、約7,500万- 約7,000万年前(中生代白亜紀後期)の東アジアにあった大陸に生息していた小型肉食恐竜。獣脚類に属す。化石はモンゴル、中国、ロシア東部から、V. mongolie...
頭が良い!
集団戦で強い相手と戦う姿がかっこいい。頭が良くて思いがけない戦いをするところにドキドキさせられる。動きにスピードがあって、大きな鉤爪で相手を引き裂くところは興奮する!ジュラシックワールドで活躍したのも好きな理由!
モササウルス(学名: Mosasaurus)は、絶滅した水生有鱗目のモササウルス科の属。約7,000 - 6,600万年前にあたる後期白亜紀のマーストリヒチアンの間に生息し、ヨーロッパ西部と北アメリカに分布した。日本やニュージーランド...
海の中での圧倒的な強さ
初めて見たのは、映画ジュラシックワールド。とても大きくて、こんな生き物が海にいたのかと驚いた。モササウルスは、ワニや巨大サメなどの強敵ばかりの海で暮らしていて、強くてカッコイイ。
ギガノトサウルス(学名: Giganotosaurus)は、約9,800万年- 約9,600万年前(中生代白亜紀後期初頭セノマニアン〈en〉)の南アメリカ大陸に生息した、大型肉食恐竜である獣脚類の一種(属)。化石はアルゼンチンで発見さ...
アンキロサウルス (Ankylosaurus) は中生代白亜紀後期(約6,800万 - 6,600万年前)の現北アメリカ大陸に生息した植物食恐竜の属の一つ。鳥盤目 - 曲竜下目 -アンキロサウルス科に属する。属名は「連結したトカゲ」の...
カルカロドントサウルス(Carcharodontosaurus, '鮫の歯を持つ蜥蜴'の意)は、約1億- 約9,300万年前(中生代白亜紀前期終盤[アルビアン〈en〉]から同紀後期序盤[チューロニアン〈en〉])までの約700万年の間...
タルボサウルス(学名: Tarbosaurus、「恐れさせるトカゲ」の意)は、後期白亜紀の終わりごろである約7,000万年前のアジアに生息した、ティラノサウルス科の獣脚類の恐竜の属。化石はモンゴルから発見されており、中国の一部からも断...
ゴルゴサウルス(学名: Gorgosaurus、「恐ろしいトカゲ」の意)は、約7660万年前から7510万年前の後期白亜紀カンパニアンにあたる北アメリカ西部に生息した、ティラノサウルス科に属する獣脚類の恐竜の属。化石はカナダのアルバー...
アルバートサウルス(学名: Albertosaurus、「アルバータのトカゲ」の意)は、約7000万年前の後期白亜紀に北アメリカ西部に生息した、ティラノサウルス科の獣脚類の恐竜の属。タイプ種 A. sarcophagus の生息域は現...
アロサウルス(Allosaurus、“異なるトカゲ”の意、かつての和名は異竜)とは、中生代ジュラ紀後期(約1億5,500万 - 1億5,000万年前)の北アメリカに生息していた大型肉食獣脚類に属する恐竜である。1877年にアメリカ合衆...
アルゼンチノサウルス(学名:Argentinosaurus)は、約9,550万 - 約9,390万年前の南アメリカ大陸に棲息していた草食恐竜の一種(1属)。地上棲の動物としては史上最大級と推定されている竜脚類である。 アルゼンチンの...
パラサウロロフス (Parasaurolophus) は、中生代白亜紀後期 (約7,650万 ~ 7,300万年前)の北アメリカ大陸に生息した大型の鳥脚類。属名は「サウロロフスに近い」の意。ただし、サウロロフスとは特に近縁という訳では...
とにかく見た目がキュート!
パラサウロロフスの頭についているトサカのようなものが変わっていて印象に残る。そこを使って音を響かせ、仲間と会話していたらしく、どんな声だったのかなと考えるとワクワクする。目の可愛さもきゅんきゅんポイント❤️
ガリミムス(学名:Gallimimus)は、獣脚類恐竜の1種。学名の意味は「鶏もどき」でダチョウ恐竜として知られるオルニトミムス科の一つであり、全長は4-6メートル、推定体重440キログラムと、このグループではデイノケイルスを除いて最...
小さくてかわいい!
映画のジュラシックパークによく登場するイメージが強い。
他の恐竜に比べると小さくてちょこまかと動きまわっているすがたは何度見ても可愛い。
あまり名前に知名度はないですが、私の中で恐竜といえばガリミムス。
ケツァルコアトルス(Quetzalcoatlus)は、中生代の終わり、白亜紀末の大量絶滅期の直前の時代を生きていた翼竜の1属である。翼指竜亜目(プテロダクティルス亜目)中のアズダルコ上科アズダルコ科に分類される。 約6,800万年前...
翼竜最大級
白亜紀末の絶滅期直前に生息していたとされる翼竜「ケツァルコアトルス」。
地球上に誕生した空を翔ぶ動物のなかで最も大きいと言われており、翼を広げるとテニスコートの横幅と同じ11mにもなるとか。
ちなみに、アステカ神話に登場する羽毛あるヘビ・風の神「ケツァルコアトル」にちなんで名付けられていますが、羽毛はなかったとされています。
ゲームのキャラとしても見かける機会が多く、恐竜のなかでは親しみ深い種類。
カスモサウルス(Chasmosaurus)は、中生代白亜紀後期カンパニアン(約7,650万 - 7,550万年前)に北米大陸に生息していた角竜下目の恐竜の属の一つ。 属名カスモサウルスは、「穴のあいたトカゲ」を意味する。これは、頭部...
ニドキング
白亜紀後期にいたとされる進化型の角竜「カスモサウルス」。
パット見「トリケラトプス」に似ていますが、頭には角がなくビラビラの主張が激しめです。
再現CGによって表皮の色や描かれ方が違うため、初見ではなかなか気持ち悪いと思いましたが、見慣れるとフリルが耳にみえて『ポケモン』のニドキングみたいでかわいいです。
草食から肉食までさまざまな種類の恐竜が集まる「恐竜の種類人気ランキング」!ほかにも生き物や動物に関連するランキングを多数公開しています。ぜひチェックしてみてください!
世界で最も強い動物は?
イケメンNo.1の生き物・動物は?
ペットにしたい動物人気ランキングもチェック!
こちらの動物ランキングもおすすめ!
巨大な化石が印象深い
私は若い時、アメリカのイリノイ州の大学に留学していましたので、その間にシカゴにあるフィールド自然博物館に何度か行きました。この博物館には全長約13メートル、高さ約4メートルという巨大なティラノサウルスの化石標本が展示されていますので凄く感動しました。そしてその巨大な化石の周りにはティラノサウルスの肉付きのカッコ良い絵も展示されていたり、ティラノサウルスについての説明書きもされていたので、とても印象が残っている恐竜となりました。
最強
何だかんだ言っても最強のティラノサウルスが1番格好いい。
頂点
初めて恐竜を見たときからずっと好きな恐竜です。巨大な体に、がっしりとした足、長くて太い尾や、鋭い牙など自分の心をくすぐるような要素がいっぱいつまってます。特に映画「ジュラシック・パーク」を観賞してからは、その暴君さにもっと好きになりました。すごくかっこいい恐竜です。
たくましくてかっこいい!
恐竜といったら、子供の頃からもう「ティラノサウルス」しか思いつきません。体長10メートル超の大きな体、ギザギザの歯、小さな前足、筋肉質の胴体、長くて太い尻尾。典型的ないかにも恐竜という体つきですが、もう全部がたくましくてかっこよくて、昔から憧れの存在です。福井県の恐竜博物館に、等身大の動く模型があるそうなので、一度見に行きたいと思っています。
最強の肉食恐竜です
最強の肉食恐竜であろうと言われているティラノサウルスは、とても存在感があってカッコイイ。ギザギザがついた分厚い歯でかぶりつく様子を想像すると楽しい。
狂暴
獲物を追う脚力と、自分より大型の草食恐竜も食いちぎる巨大な口。圧倒的な力で獲物を捕食する姿を見ているとワクワクする。怖いモノ見たさというか、グロテスクな容貌がホラー映画を観ているより恐ろしいのでお気に入り。
見た目
誰もが知っている恐竜の種類だと思いますが、小さい頃から、博物館などで目にしてきたこともあるせいか、親近感がわく。こんなに大きくて、迫力があるのに、
怖くなく、顔も憎めないかわいい顔をしていると思う。
王者の貫禄
恐竜といえばティラノザウルスと言われるくらい、迫力がある牙と大きさ、そして走るときの躍動感とスピードが魅力。展示場などでも復元されたものを目にする機会が多いですし、王者と呼べるくらいの貫禄がある。
強い
子供の頃から憧れの恐竜。何よりも強そう。鋭いきばが今の動物にはない力強さがあって、きばだけではなく、強靭な顎も生き残ってゆく力強さがある。
文句無し
カッコ良さでは文句無しのナンバーワンだと思う。体の割には手が小さかったり足があまり速くないところがちょっとかわいい。