みんなの投票で「かわいい動物・生き物人気ランキング」が決定!触れ合ったり、見ているだけで癒される、かわいい動物。そんな可愛い動物には、ペットととしても定番の「犬」や「猫」をはじめ、愛くるしい姿が人気の「ウサギ」や「ハムスター」、SNSで話題となった「ハリネズミ」「フェネック」など、数多くのかわいい動物がいるなかから1位に選ばれるのは?あなたがおすすめする可愛い動物を教えてください!
最終更新日: 2021/01/18
このお題は投票により総合ランキングが決定
本ランキングでは、一般的に動物の「種類」とされている名称での投票が可能です。例えば、小動物では「ハムスター」「モルモット」「ハリネズミ」、爬虫類では「トカゲ」「イグアナ」、鳥類では「シマエナガ」「文鳥」などでOK!ただし、チワワや柴犬といった品種は「犬」で投票してください。あなたが可愛いと思う動物を教えてください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位イヌ
2位ネコ(イエネコ)
3位ウサギ
4位ジャンガリアンハムスター
5位ハリネズミ
1位イヌ
2位ネコ(イエネコ)
3位ウサギ
4位ジャンガリアンハムスター
5位ハリネズミ
条件による絞り込み:なし
イヌ(犬、狗、学名:Canis lupus familiaris、ラテン語名:canis、英語名[国際通用名]:dog、domestic dog)は、ネコ目(食肉目)- イヌ科- イヌ属に分類される哺乳類の一種である。
ネコ(猫)は、狭義には食肉目ネコ科ネコ属に分類されるリビアヤマネコ(ヨーロッパヤマネコ)が家畜化されたイエネコ(家猫、Felis silvestris catus)に対する通称である 。イヌ(犬)と並ぶ代表的なペットとして日本を含め世...
懐いてるのかわからないのに憎めない
近所に小さな公園があり、そこに野良猫がたくさんいる時期がありました。今まで猫は気分屋で怖いイメージが少しあったのですが、その公園の猫たちは時々ですが寄って来てくれて、仕事終わりの自分を癒してくれました。それから怖いイメージもなくなって、なんだかたくさんいる姿が可愛くなったのでとても好きです。
ツンデレ
ネコはマイペースで犬とは違うのですが、主人にしか懐かない子が多くそこがとても可愛らしいです。見た目もシュッとしていて可愛く目もクリクリであんな顔でお腹ぎ空いた時にスリスリされたら可愛くて仕方がないです。用がない時はフンっとしているけど構わないと怒る所も他とは違い可愛いです。
人懐っこい遊び好き!
子猫は基本的にみんな可愛いですが、アメリカンショートヘアはもともとネズミ取り用に飼われていた猫と言うこともあり、大きくなってからも、おもちゃへの食いつきがとても良いです!いつまでも一緒に遊んでくれる姿はとっても可愛いです!
身近にいて癒される可愛さ
飼いやすくて身近に置いておける可愛い生物代表です。
自分が年齢を重ねたこともあって、最近は子猫だけでなく高齢猫にも奥深い可愛さを感じるようになりました。
田舎住みなので自宅近辺に野良猫多く、仕事の行き帰りに見かけて癒されています。
気まぐれな小悪魔
あまり飼い主の前では甘えた姿を見せず、プライドの高いイメージのネコですが、仲良くなるにつれ、いろんな一面を見せてくれます。
また、子猫の可愛さは写真を見るだけでも伝わってきます。
可愛い動物の代表的存在ともいえます。
本当にいろいろな可愛い種類がいる動物
猫の可愛さを上げるとキリがありませんが、やっぱり肉球がすごく触り心地がよく、見た目も可愛い所はピカイチだと思います!
また、つぶらな瞳といい、鳴き声といい、手で招く仕草といい、見ていると時間を忘れてしまいます。
ウサギ(兎、兔)は、最も広義にはウサギ目、狭義にはウサギ科、さらに狭義にはウサギ亜科もしくはノウサギ亜科 Leporinaeの総称である。
繊細さが可愛い
小さい頃から学校で飼育員をしていて、ずっとお世話をしていたので愛着があります。本当かどうかはわからないですがよく、寂しいと死んでしまうとか、寂しがりなのにあまり人や仲間が多く周りにいるとストレスが溜まってしまうなどと聞きますが、なんかその繊細な感じも可愛いなと思います。
まさに可愛いの代名詞!!
幼稚園や小学校でうさぎを飼っていて、定期的にお世話をしていたので、個人的にとても愛着があり1位に選びました。
うさぎの可愛さは容姿だけではなく、抱き上げた時のふわふわ感や、聞こえる心音が異常に早い所も、愛おしさを感じてしまいます。
心くすぐるおっきなおめめのウサギちゃん!
ながぁいお耳におっきな瞳。
鳴かずとも、見た目からだだ漏れる愛くるしさ。
そんな瞳で見つめられたらときめかずにはいられない!
ウサギの中でもミニウサギ。あの子の可愛さは犯罪級です。
見たものをすぐさま虜にしてしまううさぎちゃん!
ぬいぐるみ感
フワフワでピョンピョンと飛ぶ姿が生きたぬいぐるみを見ている様でとても可愛らしいです。鼻のフガフガしている所をツンとするとビクッとなり可愛すぎて抱きしめたくなります。耳の先っちょも柔らかくどこを触っても癒されるので大好きです。
かわいいの王道
うさぎのイメージは、誰もが思うようにかわいいイメージだと思います。まんまるの目にサラサラの毛並みの容姿ももちろん、にんじんを食べているときの口の動きと、鼻をひくひくさせている姿があまりにもかわいくて、癒されます。
さみしがりや
長い耳とつぶらな瞳がとても可愛らしいです。可愛いところもあれば、意外にもすばしっこくて、にげるとつかまえるのも大変ですが。一度抱っこすると手におさまりちょこんとかまえる姿は何とも言えない癒し効果があります。
ピンと立った耳がいい
うさといったら耳、耳と言ったらウサギと言ってもいいくらいに耳は大事な可愛い要素です。
特に兄独特の柔らかさは人をダメにするくらいの魔力を秘めています。
触る時は時間を決めて触りましょう。
ジャンガリアンハムスター (Djungarian Hamster) は、ヒメキヌゲネズミ属に属するネズミの一種である。和名はヒメキヌゲネズミ。小型のハムスターであるため、ドワーフハムスターと呼ばれる。原産地は、カザフスタン共和国、シベ...
みんなでまとまって眠る姿が可愛い!
ハムスターの中でも小さめの分類に入るジャンガリアンハムスター。ハムスターは全般夜行性なので、人間の活動中は寝ていることが多いです。しかし、その眠っている姿がとても可愛い!たくさん遊び場や寝床が分散していたとしても、何故か数匹まとまって同じところに集まって寝ているのです!ぎゅうぎゅうにつまったハムスターは何倍も可愛さが増します!
小さい動きが可愛すぎる
ハムスターの中でもジャンガリアンハムスターは大きさも手のひらに乗るくらいでちょうど良く、仕草も可愛いです。水を飲んだり大好きなひまわりの種を一生懸命食べる姿や走り回ったり眠っている姿も全て可愛くて大好きです。
ハリネズミ(針鼠)は、哺乳綱Eulipotyphla目ハリネズミ科ハリネズミ亜科(Erinaceinae)に分類される構成種の総称。 広義には、ハリネズミ科に属するすべての動物、すなわちジムヌラ亜科Galericinae、ハリネズミ...
手足の挙動が可愛い!
最近インスタを中心にたくさん動画や写真が上がるようになったハリネズミ。日本で知られるハリネズミはほとんどヨツユビハリネズミと言います。トゲトゲのイメージが多いハリネズミですが、一番可愛いのは、丸まってトゲトゲのウニみたいになったところからニュッと生えてくる(?)小さな手足!餌を前にするとガードを解いてしまうところも合わせてめちゃくちゃ可愛いです!
ちくちく
最近ではペットが飼育する方も増えています。ちくちくしている間は威嚇され抱っこすら出来ませんが、数ヶ月経つと、安心して、飼い主を認めてくれるのか抱く事が出来るようになります。小動物ならではの動きはたまらなく可愛いです。
ゴールデンハムスター (Mesocricetus auratus) は、哺乳綱齧歯目キヌゲネズミ科ゴールデンハムスター属に分類される齧歯類。別名シリアンハムスター。
小さい手足に、ふかふかのお腹は見ているだけで癒されます!
妹が飼っていたのですが、小さくて本当に可愛かったです。
丸い胴体にそれに見合わないほど小さな手足で、一生懸命走っていました。
また、手に抱いているとよく白いお腹を見せてくれましたが、ふわふわで可愛かったです。
あと、餌のひまわりの種を一生懸命食べる様は、庇護欲をそそります。
ハムケツが大好き
一時期、ハムスターのお尻の画像や動画が流行っていて、その時から可愛いなとずっと思っていました。自分は家で飼えなかったですが周りで飼っている子がいるととても羨ましかったのを覚えています。小さくて、ひまわりの種が好きで、むしゃむしゃたくさんの種をほっぺに頬張る姿も大好きです。
リス(栗鼠)は、ネズミ目(齧歯目)リス科に属する動物の総称である。 リス科には、5亜科58属285種が含まれる。 樹上で暮らすリスのほか、地上で暮らすマーモット、プレーリードッグ、シマリス、イワリス、ジリス、滑空能力のあるモモンガ、...
小さくて可愛い
よく、自宅付近で見返ることがあるため、馴染みが深く、しかも、小さくて可愛いく、ちょこちょこ動くのが好きです。よく動物園とかで見かける動物ですが、意外と、自然界にいると、また違った見え方のする動物のためです。
手に乗られたら癒される
リスは意外に少し凶暴で人の手をガブっと噛むのですが、慣れたらすごく可愛く手に乗ってご飯を食べてくれます。慣れてくれると凄く可愛く懐っこくなるのでずっと手に乗ってもらっておきたくなります。食べると袋に溜め込んでる姿も可愛くパンパンになった頬を見ると写真を撮りたくなります。
フェネックギツネ (Vulpes zerda) は、哺乳綱ネコ目(食肉目)イヌ科キツネ属に分類される食肉類。単にフェネックとも呼ばれる。
ラッコ(海獺、猟虎、Enhydra lutris)は、食肉目イタチ科ラッコ属に分類される食肉類。現生種では本種のみでラッコ属を構成する。
癒される
ラッコは、寝るとき子供や仲間とはぐれないように手を繋いで寝る姿がとにかくかわいいです。それから、親は子供とはぐれないように、日中は自分のお腹の上に乗せている姿も愛おしいです。一生懸命、貝を割って食べる姿もかわいいので好きです。
ゴマフアザラシ(胡麻斑海豹、学名:Phoca largha)はアザラシ科ゴマフアザラシ属に属する海棲哺乳類。アザラシとしては中型。日本の水族館や動物園で最も多く飼育されているアザラシである。
見た目と動作が激カワ
これは完全に「少年アシベ」に出てくるゴマちゃんの影響です。
ゴマちゃんのように真っ白ではなくても、つぶらな瞳とヒゲがとても可愛いです。
中々一般人が飼うことは難しそうですが、ムニムニしてそうな体は抱き心地も良さそう。
短い手でヨチヨチ進む姿は可愛さ爆発です。
氷上のモフモフ
一見すると、生臭そうに見えて、あまり可愛らしさを感じない動物ではありますが、
ゴマフアザラシの子供は白くて非常にモフモフした可愛らしい姿です。
あまり水族館などで見ることはできませんが、その可愛らしさはまさに氷上の天使といったところでしょうか。
ロボロフスキーハムスターは、ヒメキヌゲネズミ属に属するハムスターの一種である。和名はロボロフスキーキヌゲネズミ。ペットとして飼われているドワーフハムスターとしては最も小型で、約二頭身の体型である。原産地はカザフスタン共和国、モンゴル、...
小さくて、すべて可愛い癒し動物
私が小学生の頃に飼っていたハムスターの一種で、ハムスターの中でもめちゃくちゃ小さくてちょこまか動き回る姿がとても可愛いからです。クリっとした目も可愛いし、ピンク色の鼻も、小さな手足も、すべてにキュンとします。毛の色味が若干薄いところも柔らかいほんわかした印象を受けます。
ミーアキャット(Suricata suricatta)は、哺乳綱食肉目マングース科スリカータ属に分類される食肉類。本種のみでスリカータ属を構成する。別名スリカータ。ミーアカット。
ホッキョクグマ(北極熊、Ursus maritimus)は、クマ科クマ属に分類される食肉類。
カワウソ(獺、川獺)は、食肉目イタチ科カワウソ亜科(カワウソあか、Lutrinae)に分類される構成種の総称。
小さい耳やぷにぷにの手!
水族館などでしかあまり見ることが出来ないカワウソ。正面から見るとまんまるの顔に小さい耳、ふわふわのひげなどとても可愛いです!水辺に住む生き物ですが、カエルのような手ではなく、哺乳類らしい手をしています。触るとぷにぷに柔らかい手で癒してくれます!赤ちゃんが公開されることも多く、とっても可愛い!
アライグマ(洗熊、浣熊、学名:Procyon lotor)は、哺乳綱食肉目アライグマ科アライグマ属に分類される哺乳類。アライグマ属の模式種。タヌキに似ており、アライグマを英語でraccoon (common raccoon) と呼ぶの...
ナマケモノ(樹懶)は、哺乳綱異節上目有毛目ナマケモノ亜目 (Folivora) の総称。ミユビナマケモノ科とフタユビナマケモノ科が現生し、他にいくつかの絶滅科がある。
可愛い姿
ナマケモノは普段は動かずジッとしているのですが、ご飯をあげたらゆっくりとつかんでゆっくりと食べるあの仕草がとてつもなく可愛いです。じっくりと顔をみるとつぶらな瞳をしていてとても可愛く動きもゆっくりで癒されてしまいます。
ゆったりした時間
動物園で見るたびにのんびりぶら下がって寝ているナマケモノ。期待を裏切らないマイペースな姿が可愛いです。見ているとこっちまでゆったりした時間を過ごした気分になり、表情も見ていて癒されます。
サーバル(Leptailurus serval)は、哺乳綱食肉目ネコ科サーバル属に分類される食肉類。本種のみでサーバル属を構成する。 中型の肉食獣である。レプタイルルス属はセルヴァル(セルウァル)種のみで構成され、セルヴァル種は18...
スマート美人さんなネコちゃん!
すらりとした長い手足、ピンと立った大きなお耳、その上おしゃれなヒョウ柄模様!
肉食獣でありながらも、そんなイイトコ取りな可愛くもアネゴ肌的なネコちゃん!
もしも擬人化したら、きっと誰もが羨む魔性の女に違いない。
タテゴトアザラシ(竪琴海豹、Phoca groenlandica)は、哺乳綱食肉目アザラシ科ゴマフアザラシ属(Pagophilus属とする説もあり)に分類されるアザラシ。
ホンドタヌキ(本土狸、学名: Nyctereutes procyonoides viverrinus)は、ネコ目イヌ科タヌキ属に属するタヌキの日本産亜種。 顔の目の周りの黒い模様から「八文字」と呼称されたり、地域によってはアナグマと区...
ちょっと強面だけど可愛い
ホンドタヌキは、ニホンリスと同じくよく自宅付近で見かけるためです。最初はなんだこいつ!って感じでしたが、よく見かけるようになったためか、なんか愛着が湧いてきてしまいました。なんかお友達みたいな感覚に近いからです。
見ているだけで笑顔になるような可愛い動物たちがたくさんの「かわいい動物・生き物ランキング」! みんなは何に投票しましたか? ほかにも「動物映画人気ランキング」や「観賞魚人気ランキング」など、投票受付中のランキングが多数あります。ぜひチェックしてみてください!
動物別ごとに人気の種類をチェック!
癒やしの魚にも注目!
動物が登場する作品も見逃せない!
種類別人気の動物キャラランキングはこちら!
従順なところが可愛い
身近に飼える動物として人気の高い犬。
その可愛らしさは何と言っても、飼い主に甘えてくるところ。
吠えたりかみついたりするところはとても怖いですが、可愛らしいワンちゃんの動画を見ていると、とても癒されます。
飼い主にしか見せない一面も、犬ならではの良さかもしれません。
顔と毛並みがかわいい柴犬と愛らしい瞳が最高なチワワ
柴犬は犬の中でもまず顔がすごく愛らしくてかわいいですし、一方で少しカッコいい表情もあり、大好きな動物です。茶色の毛並みも綺麗で、元気な泣き声や動き方、大きさもちょうど良く、見ているだけでとても癒されます。
チワワは室内犬として大人しくて見た目も綺麗で可愛くて大好きです。特にあの大きな黒い瞳が凄いです。あの瞳でじっと見つめられると心がキュンとしてしまい、思わず抱きしめたくなります。白い毛並みも綺麗でぬいぐるみのようにとてもかわいいです。
人間の相棒
純粋で可愛い!イッヌ最高
ウルウルした目
犬は人懐っこく、ウルウルした目が可愛いので動物のなかで1番好きです。ウルウルした目で見つめられると思わず微笑んでしまう可愛さがあります。また人の感情を理解して、気持ちに寄り添ってくれる所もたまらなく大好きです。
人類の友
何だかんだ考えてもやっぱり犬が一番かわいい。
特に日本犬やシベリアンハスキー系の犬が好きですね。
身近で、人懐っこくて、ちょっとアホで、何かに急に夢中になったり。
仕草や行動に対する記憶が多いのも身近な存在ならでは。
従順で愛らしい
色んな種類がいており、チワワをはじめプードルやダックスと見るだけで癒される可愛い犬種がたくさんいてるので大好きです。それなのに賢く、従順で愛らしく目で訴えてくる時のあの顔はギュッとしたくなります。ダントツの1位です。
飼いたい!
いつか飼ってみたい動物ナンバーワンです。
やっぱり一番
生まれたときからそばにはいつも犬がいて、やっぱり犬が一番!たまらなく可愛い。
フレンドリー
人間にフレンドリーで心が通い賢く優しいところが可愛い。
従順
芸を覚えるし賢い。犬種によって大きさに個体差があるのに、どの大きさでもかわいい。
うるうるの目
うるうるした瞳が印象的です。犬にはたくさんの種類がありますが、やはり和象徴である柴犬はみんなから愛される面持ちをしていると感じます。人懐っこいところや利口なところも可愛いさを引き出す要因かと思います
誰もが認める可愛さのチワワ
数年前に私も飼っていましたが、もう最強に可愛いのは間違いないです。
チマチマした足取り、か弱い泣き声、何もしていなくてもプルプル震える姿。
どれをとっても可愛すぎて仕方ありません。