みんなのランキング

恐竜最強ランキング!一番強い恐竜の種類は?

ティラノサウルスモササウルスギガノトサウルススピノサウルスカルカロドントサウルス

このお題は投票により総合ランキングが決定

ランクイン数103
投票参加者数1,577
投票数7,769

みんなの投票で「恐竜最強ランキング」を決定!何千万年も前に絶滅し現在は地球上に存在しないとされながら、幅広い年代から高い人気を誇る動物・恐竜。映画やアニメなどでは、多種多様な恐竜たちが巨大な体に生えた鋭い爪や強い顎の力で獲物を捕らえる姿が描かれ、その圧倒的強さに息をのむ人は少なくありません。また、どの恐竜が一番強いのかマニアたちのなかでは議論も巻き起こっています。“暴君竜”の名の通り陸上の頂点に立っていたとされる肉食竜「ティラノサウルス」や、鋭い角とスピードが武器の草食竜「トリケラトプス」、頑丈な顎とサメのように優れた遊泳能力を有する「モササウルス」など、注目の恐竜たちが勢ぞろい!あなたが強いと思う恐竜を教えてください!

最終更新日: 2025/02/21

このランキングの投票ルール

このランキングでは、恐竜の種類が投票対象です。攻撃力・防御力・すばやさなどの観点から、戦闘力を評価してください!

ランキングの順位について

ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。

順位の決まり方・不正投票について

ランキング結果

\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/

1ティラノサウルス

77.6(972人が評価)
ティラノサウルス

ティラノサウルス(学名:genus Tyrannosaurus)は、約6,800万- 約6,600万年前(中生代白亜紀末期マストリヒシアン)の北アメリカ大陸に生息していた肉食恐竜。大型獣脚類の1属である。他にティランノサウルス、チラノサウルス、タイラノサウルスなど数多くある呼称については第一項にて詳しく述べる。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

「絶対君臨の暴竜」

体格差などを考慮すると決して最強ではありますが、恐竜界のスーパースターであることは間違いです。映画やゲームなどではラスボスのような立ち位置であり、人間たちを恐怖のどん底へと追い込みます。全体的なフォルムも素晴らしく、男性だったらまず惹かれます。最近の研究では、ただの暴れん坊というわけではなく、子煩悩だったということです。最強に相応しい力強さと子を想うやさしさにあふれた「キング・オブ・ダイナソー」だと感じています。

しょうごんさん

1位(95点)の評価

報告

強い恐竜なのは間違い無し!

身体自体大きいですし、歯の数、顎の力がハンパなく強いです。大きな身体の割には動きも早く、肉食獣ならではの強さは凄いと思います。尻尾の力もありますので、強いのは間違い無しです。基本的に、恐竜を絵に描けと言われたら、ティラノサウルスみたいに描く人が多いと思います。

ケンケンU^ェ^Uさん

1位(95点)の評価

報告

まさに最強

王道だからとかかっこいいからとかよりの前の、純粋にティラノは戦闘における他の恐竜を圧倒する力を持っている。顎の力、そして重量感。ギガノトサウルスやカルカロドントサウルスはこの点ではティラノに及ばない。唯一の対抗馬であるタルボサウルスもこの重量感のある身体をぶつけられたはなんともならない。アルゼンチノサウルスもこれの噛みつきを喰らえば接近戦では勝ち目はない。よってティラノを最強と見る。彼に一番対抗できる恐竜は、まあタルボサウルスとアルゼンチノサウルスぐらいかな。

ブラキオサウルスちゃんさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

2モササウルス

76.7(742人が評価)
モササウルス

モササウルス(学名: Mosasaurus)は、絶滅した水生有鱗目のモササウルス科の属。約7,000 - 6,600万年前にあたる後期白亜紀のマーストリヒチアンの間に生息し、ヨーロッパ西部と北アメリカに分布した。日本やニュージーランドに生息した可能性もある。属名は「マース川のトカゲ」を意味するが、これは最初の標本がマース川の付近で発見されたことに由来する。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

とにかくデカい!口が大きい!牙の数が多い!

恐竜のメインウェポンは牙。モササウルスはその牙の本数が約70本。しかも2列構成。一度咬みつかれたらその牙から逃れることは困難。しかもその牙は、何度も生え変わる。そして生息地は水場。つまり一度、水の中に獲物を引き摺り込んでしまえば、あとはモササウルスの独壇場。敵う恐竜はなかなかいない。

立派な空腹レディーさん

1位(97点)の評価

報告

水辺での力はティラノ以上

コメントタイトルのとおり、水辺での戦いではモササウルスはティラノサウルスをも圧倒する力を持っています。牙の鋭さ、それにスピードですかね。当時の水中の生物からはかなり恐れられていた。モササウルスこそが最強の恐竜だと言っても過言ではない。一位をモササウルスにするかティラノにするか迷ったんですが、白亜紀の頂点に君臨していたと言えるのはやっぱりティラノなんで、この順位にしました。

ブラキオサウルスちゃんさん

2位(95点)の評価

報告

絶対最強

まずそもそも生きている環境が違ってモササウルスは流れが急な海などでも大きな体をコントロールできる力があり、かむ力は、ティラノサウルスよりも強かったと思います。最近の研究では体の構造が素早く動ける形状になっていて、とても素早く動けたとされています。さらに鱗は、とても固い成分が入っていてティラノサウルスに嚙まれたとしても致命傷にはならないでしょう。環境からしてとても強い生き物になっていたと思います。

モッサッサさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

3ギガノトサウルス

76.4(475人が評価)
ギガノトサウルス

ギガノトサウルス(学名: Giganotosaurus)は、約9,800万年- 約9,600万年前(中生代白亜紀後期初頭セノマニアン〈en〉)の南アメリカ大陸に生息した、大型肉食恐竜である獣脚類の一種(属)。化石はアルゼンチンで発見されている。 大型肉食恐竜として有名なティラノサウルスなどに並ぶ、史上最大級の獣脚類の一つである。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

ティラノサウルスレックスに次ぐ実力

全長は過去の発表時には骨格の研究不足と過大評価でかなり盛られていました。その影響でレックスよりも大きくて強い!と言った根拠のないデマが出回り、映画やゲームでもレックスより上に描かれることしばしば。実際に研究が進むとレックスと同等かほんのわずかに長い程度と判明。体格(体の厚み)と体重に関してはレックスよりかなり劣るものの、その代わりに俊敏性はあったのではないかとの見方も。2匹を戦わせればレックスが勝つというのが多くの学者の見解ですが、それでもレックス一強と言われ続けた恐竜界にロマンを見せてくれたギガノトの価値は高い。

カダークさん

3位(90点)の評価

報告

強い!

なぜこんな抽象的にタイトルにしたかというと、具体的にどこが強いかと言われても、強いから強いんだ、といった感じのやつです。これが見つかったとこは、ティラノを上回る!とか言って大騒ぎになったらしいですが、大きさはティラノとあんまり変わらないくらいで、顎の力もちょっと劣るから何回も獲物に噛み付いていたらしいです。しかし、単純に大きさというメリットは大きく、顎の力もティラノと比べたら、というだけれほかの肉食恐竜からすれば遥かに強かったのです。

ブラキオサウルスちゃんさん

6位(80点)の評価

報告

つよーい

白亜紀後期の南アメリカ大陸に生息していた大型肉食恐竜で、1993年に初めて化石が発見された比較的新しい恐竜である。 頭骨だけでもあり、ティラノサウルスと比べると大きいが、形状は全体的に細長く、顎の力は骨などを砕くほどはなかったと考えられている。2021/12/16

恐竜博士さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

4スピノサウルス

76.0(523人が評価)
スピノサウルス

スピノサウルス(Spinosaurus)は、中生代白亜紀前期から後期(約1億1,200万 - 9,350万年前)の現アフリカ大陸北部に生息していた獣脚類(魚食・肉食恐竜)。(引用元: Wikipedia)

もっと見る

身軽

泳げるし海からの奇襲最強逃げられる確率0.00000000000001%
そのやり方ならT REXにも勝てると思う
あと歯も刺さると魚を逃がしにくい作りになっているから敵も逃がしにくいと思うから奇襲に最適。
そもそもT REXは北アメリカには天敵は居ないただただ食べる敵は居ない
そういう状況に置かれていたでも南アメリカにはカルカロドントサウルスやギガノトサウルスと言うライバルがいるそれに体が大きいし帆も威嚇に使えるので威嚇だけならT REXが逃げると思うそれに尻尾の攻撃は泳ぐために太い尻尾なので威力抜群おそらく浅瀬ならモササウルスにも劣らないと思います。結果スピノが強い🥳🥳[続きを読む]

ゴリラさん

1位(100点)の評価

報告

最大の肉食恐竜

最大の肉食恐竜、スピノサウルス。でもなぜこの順位かというと、元々魚などを捕食しているので牙や顎の力が肉食同士のバトルに適していないんですよ。実際カルカロドントサウルスなどに襲われた形跡もります。水辺の戦いならまあタルボサウルスになら勝てるかもしれませんが、陸での戦いとなるとからきしだめな恐竜なのです。

ブラキオサウルスちゃんさん

9位(67点)の評価

報告

恐竜界異質の水竜

スピノサウルスは魚食で魚を捕らえるために発達しています。
魚を捕らえるために、水中にも適応出来るように進化した異質の恐竜なので水中戦に持ちこまれたらどう足掻いても勝てません。ティラノサウルスをも超える大きさを持ちます
ただ、まだ研究が足りない恐竜ですので今の状況から変わるかもしれません。

ただの恐竜好きさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

5カルカロドントサウルス

69.9(343人が評価)
カルカロドントサウルス

カルカロドントサウルス(Carcharodontosaurus, '鮫の歯を持つ蜥蜴'の意)は、約1億- 約9,300万年前(中生代白亜紀前期終盤[アルビアン〈en〉]から同紀後期序盤[チューロニアン〈en〉])までの約700万年の間を、海進時代のアフリカ大陸北部(画像資料あり)に棲息していた、肉食恐竜である大型獣脚類の一種(1属)。化石は、現在の北アフリカ一帯(エジプト、スーダン、ニジェール、モロッコ)から発見されている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

サメ?恐竜?

カルカロドントサウルス
カルカロドントサウルスの名は「サメの歯を持つトカゲ」という意味で、その名前が示す通り、まるでホオジロザメのように歯の縁がギザギザとしており、他の獣脚類の恐竜には見られない三角形の独特の歯を持っていました。

1920年代にカルカロドントサウルスの化石が最初に発見された時にはメガロサウルスの化石だと勘違いされていたようです。しかし、1931年にメガロサウルスとは別種の恐竜だという事が分かり、新種の恐竜として正式に認められました。
その後、1995年にカルカロドントサウルスの完全な頭蓋骨をモロッコで発見、その頭蓋骨[続きを読む]

チイサナハナツマンデカライアブラヲノマセルゾさん

1位(100点)の評価

報告

前期白亜紀のアフリカの覇者

カルカロドントサウルスは、前期白亜紀のアフリカの王者でした。カルカロドントサウルスの強みは、攻撃力に特化した顎にあります。カルカロドントサウルスの咬合力はそこまで強くありません。そのかわり、カルカロドントサウルスには自分が傷つくことなく獲物を仕留める技がありました。カルカロドントサウルスの歯は、サメのように肉をそぎ取るのに適していました。ちなみに、カルカロドントサウルスの「カルカロドント」は、世界最大のサメであるメガロドンの学名、カルカロドン・メガロドンに由来しています。話が脱線してしまいましたね。気を取り直して。前述した通り、カルカ[続きを読む]

失われた時代の支配者に会いたいさん

7位(93点)の評価

報告

ギガノトサウルスに次ぐ強さ

僅差でギガノトサウルスより下の順位となったものの、カルカロドントサウルスは肉食恐竜の世界で圧倒的な力を誇っている。もちろん恐竜全般の世界でもアルゼンチノサウルスやプエルタサウルスのような大型草食恐竜を脅かすことができる力を持っている。ティラノサウルスとほぼ同体格、獲物の肉を切り裂くことに特化した牙、これらが強みと言えるだろう。ギガノトサウルスとも体格や咬合力が殆ど変わらず好勝負が期待できる。しかしギガノトサウルスは接近戦に強い。前のめりに攻めかかる戦法を取っていたと考えられているからだ。カルカロドントサウルスの猛攻もギガノトサウルスの[続きを読む]

恐竜博士さん

6位(88点)の評価

報告
コメントをもっと読む

6アルゼンチノサウルス

66.9(311人が評価)
アルゼンチノサウルス

アルゼンチノサウルス(学名:Argentinosaurus)は、約9,550万 - 約9,390万年前の南アメリカ大陸に棲息していた草食恐竜の一種(1属)。地上棲の動物としては史上最大級と推定されている竜脚類である。 アルゼンチンのネウケン州で骨格化石の一部が発見された。骨の仕組みや太く大きな胴体など、ジュラ紀のブラキオサウルスやアパトサウルスなどに似ているが、それらが絶滅した遥かのちに出現した。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

草食恐竜最強。ティラノにも!?

アルゼンチノサウルスは、草食恐竜最大で、単純に大きさという点でまず他の恐竜たちを大きく引き離しています。ギガノトサウルスやカルカロドントサウルスといった猛者にも引けを取らず、ひょっとしたらティラノに勝つことも可能かもしれません。体重の点でも素晴らしく、一時は三位にしようかと思ったぐらいです。

ブラキオサウルスちゃんさん

4位(85点)の評価

報告

史上最大の恐竜

体が大きいことは、戦いにおいての最大のアドバンテージです。
体が大きいと、攻防体すべてが強くなります。
スピードが遅いのが欠点ですが、長い尻尾で相手を一蹴すれば簡単に追い払えます。
体が大きいし、尻尾も長いので、複数体を相手にしても戦うことができます。

MaeShoさん

6位(75点)の評価

報告

史上最大級の巨体

史上最大級の35メートル超えという超巨体に、長い尻尾で相手を叩くほか、きょだいすぎて、デイノニクスなどの小型恐竜の攻撃はダメージを全く受けないし、体重は100tとすいていされ、ふみつぶしこうげきや、
体当たり攻撃は強く、これだけの超巨体だと、ギガノトサウルスも群れでないと倒せないくらいなので、単独で襲ってくる肉食恐竜はほぼいない

アルゼンチノサウルスさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

7トリケラトプス

66.8(285人が評価)
トリケラトプス

トリケラトプス (Triceratops) は、中生代白亜紀後期(マーストリヒチアン期)の、現在の北米大陸に生息した植物食恐竜の一属。既知の非鳥類恐竜の最後の属の一つで、6600万年前のK/Pg絶滅イベントで絶滅した。トリケラトプスという名は「三本の角を持つ顔」を意味し、古代ギリシャ語のτρί- (tri-) が「三つ」、κέρας (kéras) が「角」、ὤψ (ōps) が「顔」を意味することに由来している。中国語名は「三角龍」(サンジャオロン)、または「三觭龍」(サンチーロン)。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

まだまだティラノの対抗馬はいる!

ティラノの対抗馬と言えるのは、実はもう一匹いました。それがおそらく誰もが名前を知っているであろうこれです。いやあ、有名ですよね。トリケラトプス、短期決戦であれば、ティラノに勝てるかもしれません。初期の段階で角を突き立てれば、ティラノ級の大物も致命傷。実際にティラノも一目置いていたらしいです。ティラノの好敵手、といった感じの草食恐竜ですね。

ブラキオサウルスちゃんさん

8位(70点)の評価

報告

で、でで、でたーーーーー!!!!!!

ティラノサウルスとライバル関係をきずいてきたトリケラトプス。力の差がちかくなければライバルとはいえないので相当の強さがあったはずです。確かに見た目からして強そうですよね。3本の角に大きなフリルを兼ね備えたまさに戦車です。そんなのに突撃されたらオーマイガーどころじゃすみません。

ゲストさん

8位(82点)の評価

報告

ガチ目の考察

本気で考えるとすると、トリケラトプスが強いように思います。対決が強いというよりも、体が硬くツノやクチバシという武器を持っていて、草食なので食事をとるためのリスクがありません。

げこげこさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

8アロサウルス

65.7(225人が評価)
アロサウルス

アロサウルス(Allosaurus、“異なるトカゲ”の意、かつての和名は異竜)とは、中生代ジュラ紀後期(約1億5,500万 - 1億5,000万年前)の北アメリカに生息していた大型肉食獣脚類に属する恐竜である。1877年にアメリカ合衆国の古生物学者オスニエル・チャールズ・マーシュがこの種を定義づける化石を初めて報告した。肉食恐竜としてはティラノサウルスと共に恐竜研究の興隆期からよく知られたものの1つであり、古生物学を専業とする人々以外にも映画やドキュメンタリーを通して有名な存在である。また日本では、国内で最初の恐竜の骨格標本展示として1964年に国立科学博物館で標本が公開された。のち、2015年7月の地球館展示リニューアルに伴って1階に常設展示が始まった。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

ジュラ紀の狩人

いやー、アロサウルスかっこいいです。まさにジュラ紀の狩人って感じですかね。顎の力や重量感ではティラノやギガノトなどに劣っていま
すが、スピードがやっぱりすごい。これで奇襲戦法などで強敵にも勝っていたらしい。知能もすごいんですね。もっと上位にランクインさせてあげたかった。

ブラキオサウルスちゃんさん

11位(65点)の評価

報告

敵なし

群れで行動していて、頭もティラノに比べると比較的高く、足もすごく速い(時速50キロくらい)。肉を引き裂くのに適した歯を持っていて、咬合力だとティラノには全然及ばないし、防御も低いが、体が軽く持久力も高く、ヒットアンドアウェイをすればもはや敵なし。大型の肉食恐竜なので、もし、より素早いヴェロキラプトルに馬乗りになられたとしても、振り落とすことができるから敵なし。

ティラノ一位はありえないさん

1位(100点)の評価

報告

旧・王者

白亜期の王者として君臨していたのはティラノサウルスだけど、ジュラ期の王者はアロサウルスだった。足も結構速いから、100%の力を出せば、もしかしたらティラノサウルスに勝ってたかもしれない。

恐竜ガチ勢さん

4位(88点)の評価

報告
コメントをもっと読む

新着・注目

まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!

9タルボサウルス

65.0(239人が評価)
タルボサウルス

タルボサウルス(学名: Tarbosaurus、「恐れさせるトカゲ」の意)は、後期白亜紀の終わりごろである約7,000万年前のアジアに生息した、ティラノサウルス科の獣脚類の恐竜の属。化石はモンゴルから発見されており、中国の一部からも断片的なものが発見されている。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

陸上で最もティラノと互角に戦える恐竜

タルボサウルスは知名度はギガノトサウルスやスピノサウルスに比べれば劣るんですけれど、最も陸上でティラノサウルスに対抗できると思われる恐竜です。最も、ティラノのほうが強いからこの順位なんだけど。名前の由来も恐怖を抱かせる英雄トカゲといった意味らしいです。アジアでは多分最大最強です。おまけに顎の力もティラノサウルスに次ぐほど強いとされている。これは当然ティラノの対抗馬になると思います。いやあ、両者の戦い見てみたい。

ブラキオサウルスちゃんさん

3位(90点)の評価

報告

ティラノより小型

アジアの生態系の頂点に君臨しているようなたるぼさうるすですが、ティラノサウルスより小型かおなじくらいです。しかも、噛みつきはティラノサウルスより下回っているので、ティラノサウルスよりはよわいとみていいいでしょう。

アルゼンチノサウルスさん

17位(81点)の評価

報告

アジアの頂点捕食者

PIN 551-1の存在を考慮すると、いよいよティラノサウルスと互角の存在になる。
ギガノトサウルス等のアロサウルス系の恐竜よりもティラノサウルスへ対抗し得ると思います。

kkさん

1位(90点)の評価

報告
コメントをもっと読む

10デイノニクス

64.8(178人が評価)

集団戦

デイノニクスやラプトルの仲間の特徴は、やはり高い頭脳でしょう。
集団で相手を着実に追い詰める、まさに恐怖です。
また、俊敏性も侮れません。
強い攻撃も、当たらなければなんのダメージにもなりません。
つまり、デイノニクスは、ダメージを受けずに、相手を倒すことができるのです。

MaeShoさん

5位(80点)の評価

報告

狡猾な小型恐竜

小型恐竜といえども侮れない、といえる恐竜がいるとすれば、このディノニクスでしょう。集団でもチームプレーはもちろん、他の恐竜よりも高い知能、俊敏な動き、これでステゴサウルスなどの大物も狩っていたことは間違いなし。小型恐竜最強はディノニクス。

ブラキオサウルスちゃんさん

11位(65点)の評価

報告

厄介

1VS1だと弱いけど、群れだとちょこまかと動き回る敵を何体も倒さないといけないからめっちゃ厄介なんだよな。しかも小さいのにかなり頭が良いから、どんな手を使ってくるかもわかんない。これこそ本当の厄介

恐竜ガチ勢さん

2位(99点)の評価

報告
コメントをもっと読む

11アンキロサウルス

64.8(150人が評価)
アンキロサウルス

アンキロサウルス (Ankylosaurus) は中生代白亜紀後期(約6,800万 - 6,600万年前)の現北アメリカ大陸に生息した植物食恐竜の属の一つ。鳥盤目 - 曲竜下目 -アンキロサウルス科に属する。属名は「連結したトカゲ」の意。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

完全防御

やはり、アンキロサウルスの一番の長所は防御力でしょう。
その防御力は、間違いなく恐竜界一といえます。
そのうえ、尻尾のハンマーによる破壊力も抜群で、肉食恐竜でさえも簡単に骨折させられる威力を誇ります。
攻防に長けた恐竜であるうえに、装甲のなかはぎちぎちには詰まっていないため、走る速度も遅くはないと考えられます。
攻防速すべてに弱点がない、最強の恐竜のうちの一匹といえるでしょう

MaeShoさん

4位(85点)の評価

報告

後期白亜紀の北アメリカの重戦車

アンキロサウルスの防御力は、恐竜界最強と言ってもいいでしょう。
「ジュラシック・ワールド」ではインドミナス・レックスに一瞬で
○されていましたが、それはインドミナス・レックスがチートと言っても過言ではないほどに強かっただけで、実際は簡単にはやられない
どころか、むしろ敵を返り討ちにすることができました。実際、
ティラノサウルス類のゴルゴサウルスの足の化石から、
アンキロサウルス類のズールにつけられたと見られる、怪我の跡が
見つかっています。化石にあとが残るほどの怪我を負わせるという
ことは、それだけのパワーと攻撃力を持っていたというこ[続きを読む]

失われた時代の支配者に会いたいさん

8位(92点)の評価

報告

アンキロサウルス大ファン!!!!!!!!!!

アンキロサウルスはとっても小さいのに、とっても強いんです!!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!!!!!!!!!!! !!!![続きを読む]

アンキロサウルスさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

12ユタラプトル

63.9(63人が評価)

ラプトル界屈指の戦闘能力(メガラプトル類を除いては)

ユタラプトルの名前の意味は「ユタ州の略奪者」。当時のユタ州の生態系の頂点に君臨し、ガストニアなどの中型装甲植物食恐竜などを捕食していたと考えられています。(ガストニアに返り討ちに合うのがほとんどだったみたいだけど)長い間ラプトルの中で最大最強と考えられていましたが、その名誉は今ではもう別の種類に奪われてしまっています。その種類は言わなくてもわかるでしょう。そう、メガラプトル類です。メガラプトル類に属すメガラプトル、ライトニングクロー、アウストラロベナトル、フクイラプトル、マイプ・マクロソラックスの中でもマイプ・マクロソラックス(以下、[続きを読む]

失われた時代の支配者に会いたいさん

15位(75点)の評価

報告

素早さも高いゆえに5メートルの体

ユタラプトルはドロマエオサウルス類の中で一番体が大きいのに、他のドロマエオサウルス類におとらないすばやさをもっているほか、鉤爪や、髪付きは、他のドロマエオサウルス類強いといいても過言ではないでしょう。

アルゼンチノサウルスさん

5位(95点)の評価

報告

以外と大きい

頭が良い

ティティさん

18位(64点)の評価

報告
コメントをもっと読む

13アクロカントサウルス

63.3(166人が評価)

THE・大型肉食恐竜

基本的に攻撃スタイルは、一般的な肉食恐竜と何ら変わらない。ただ、アクロカントサウルスはなかなかの大きさで、そこが他の肉食恐竜たちを引き離す強みと言える。最も、ティラノサウルスやギガノトサウルス、カルカロドントサウルスやサウロファガナクスなど肉食恐竜界の猛者が出尽くしたうえでアクロカントサウルスが竜脚形類に匹敵できるだの何だの言ってもそれがどうしたと一蹴する人もいるだろう。しかしこれが現時点で考えられる恐竜の強さの順位である。トリケラトプスやアンキロサウルスなど著名な草食恐竜がランクインせず、知名度の低い大型竜脚形類が多くを占める結果と[続きを読む]

恐竜博士さん

10位(70点)の評価

報告

上位の大型肉食恐竜レベル

アクロカントサウルスは、大型肉食恐竜であり、カルカロドントサウルスやスピノサウルスなどの上位の大型肉食恐竜に劣らないたいかくや戦闘力を持っており、せんとう力はTOP10くらいには入ると思います。

アルゼンチノサウルスさん

16位(82点)の評価

報告

前期白亜紀のティラノサウルス

アクロカントサウルスは、前期白亜紀の王者でした。
ティラノサウルスが出現する数千万年前、北アメリカの生態系の
頂点に君臨していたと考えられています。

失われた時代の支配者に会いたいさん

13位(85点)の評価

報告
コメントをもっと読む

14ヴェロキラプトル

63.0(143人が評価)
ヴェロキラプトル

ヴェロキラプトル(学名:Velociraptor)は、約7,500万- 約7,000万年前(中生代白亜紀後期)の東アジアにあった大陸に生息していた小型肉食恐竜。獣脚類に属す。化石はモンゴル、中国、ロシア東部から、V. mongoliensis とV. osmolskae の2種が発見されている。当時これらの地域は中央アジア以西とは切り離された大陸の一部であった。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

ヴェロキラプトルしか勝たん!<紹介もします!>

〜鋭い爪が特徴ヴェロキラプトルです!〜こ小型だからあんまり強くなさそうってイメージがあると思いますが集団で活動するのでとっても強い!協力プレイですね!!!しかも小型ですばしっこいい!!!!
続いて紹介!!
全長 約1,8メートル
生きていた時代 白亜紀後期
化石が発見された場所  モンゴル
豆知識! プロトケラトプスと戦ったまま化石なった!
これを、、、=格闘恐竜化石= というものが!!!

そっぴーさん

1位(100点)の評価

報告

かわいい強敵w

とにかくかわいい

トリケリアンさん

3位(90点)の評価

報告

小さいてばかにすんな

大軍攻撃最強


あり得ないティラノタック組めば最強

叫ぶビーバーさん

2位(99点)の評価

報告
コメントをもっと読む

15ケラトサウルス

62.7(108人が評価)
ケラトサウルス

ケラトサウルス(Ceratosaurus)は、中生代ジュラ紀中期から後期 (約1億5,300万~約1億4,800万年前) にかけての現在の北アメリカ大陸とアフリカ大陸に生息していた獣脚類の恐竜の一種。竜盤目 - 獣脚亜目 - ケラトサウルス科に属する。属名は「角をもつトカゲ」を意味する。nasicornis種は北米で保存状態のよい化石が見つかっている模試種である。 ingns種は東アフリカ産で、dentisulcatus種及びmagnicornis種は共に北米産であり、いずれもnasicornis種よりも大型である。特にingns種は非常に大型だったことが推定されるも、化石が断片的であるため、ケラトサウルス属に含むことを疑問視する学説もある。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

何故か好き!

初めて知った恐竜!ちなみにケラトみたいにジュラシック・パークシリーズは出てきたのにワールドから出てこない恐竜(スピノやケラトなど)は
メインのティラノサウルス(レクシィ)に再絶滅させられたらしい!

地底の神王さん

1位(100点)の評価

報告

中期ジュラ紀の捕食者

ケラトサウルスは、大きく鋭い歯をあごに並べた森のハンターでした。
中期ジュラ紀の生態系の頂点に立っていましたが、後期ジュラ紀には
アロサウルス、トルボサウルス、サウロファガナクスに
頂点の座を奪われ、末期ジュラ紀に姿を消しました。

失われた時代の支配者に会いたいさん

15位(75点)の評価

報告

カルノタウルスと同じかそれ以上

カルノタウルスとおなじく両方のとくちょうをもっていますが、どちらかというと大型肉食恐竜よりなので、カルノタウルスよりは強いと思います。

アルゼンチノサウルスさん

25位(69点)の評価

報告
コメントをもっと読む

16テリジノサウルス

62.6(116人が評価)

勝ちめの考察

テリジノサウルスは謎多き恐竜ですテリジノサウルスは肉食か草食に分けられていましたが草食の可能性が高いですまたジュラシックワールド新たなる支配者ではギガノトサウルスを殺しました鋭い爪と大きさアジアで発見されこれはモンゴルに発見されたデイノケイルスと一緒です。デイノケイルスも鋭い爪を持ちますがテリジノの方が強いと言えます爪の長さ体長もテリジノが上です。

恐竜ファンくらぶさん

1位(100点)の評価

報告

大きな爪で威圧感歴然

テリジノサウルスは80センチメートルにもなるきょだいな前足の爪を持っており、威圧感抜群です。ガード力が弱い分、爪が圧倒的威圧感を持っていたでしょう。

アルゼンチノサウルスさん

26位(66点)の評価

報告

草食恐竜界最強級

トリケラトプスと同じく最強級の恐竜爪の鋭さは最強級で攻撃力は最強級。

ナイTNTNゲーッルゥぅさん

2位(99点)の評価

報告
コメントをもっと読む

17カルノタウルス

62.5(193人が評価)

機動力に優れた大型肉食恐竜

カルノタウルスは噛む力はあまり強くないのでそこはギガノトやティラノに劣るところですがスピードが早いのでそこを強みにして戦っていたのではないだろうか。
しかしアルゼンチンにはカルノよりも小さい恐竜がアウカサウルス、セケルノサウルスぐらいしかいなかったから狩りはたいへんだったんじゃないかな・・・サルタサウルスは行けると思うけれど…。

ピノアイスなのださん

3位(90点)の評価

報告

全然牛じゃない!

最大で12メートル

ティティさん

6位(92点)の評価

報告

すこし愛着わく

手がちっちゃいからなんかカワイイ

黒龍さん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

18ケツァルコアトルス

61.8(152人が評価)
ケツァルコアトルス

ケツァルコアトルス(Quetzalcoatlus)は、中生代の終わり、白亜紀末の大量絶滅期の直前の時代を生きていた翼竜の1属である。翼指竜亜目(プテロダクティルス亜目)中のアズダルコ上科アズダルコ科に分類される。 約6,800万年前から約6,600万年前にかけての約200万年間、海進時代の北アメリカ大陸に生息していた。 現在知られる限りで史上最大級の翼竜であり、同時に、史上最大級の飛翔動物である(かつては「史上最大“級”」ではなく「史上最大」とされていた。今日(2020年時点)もなおそのように紹介されることが多い)。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

飛行能力

やはり飛行能力をもっているという事は大きなアドバンテージだと思います。
他の恐竜の行動範囲外から先制攻撃出来るし、逃げる時も地上戦同士よりもはるかに簡単に逃げることができると思います。
プテラノドンも飛行能力を有しますが体重が軽すぎる為ケツァルコアトルを推します。

おぎさん

1位(90点)の評価

報告

ケツァルコアトルの名前を持つ翼竜

名前の意味はケツァルコアトルにちなんでいるらしい。それにとにかくかっこよくてデカくて史上最大の飛行生物とも言われている。重さは200kgとも70kgとも言われていてその翼開長は12mもある。

アルゼンチノサウルス大好きさん

7位(75点)の評価

報告

でかい

とにかくデカくていい

ヨッシーさん

1位(100点)の評価

報告
コメントをもっと読む

19ブラキオサウルス

61.6(164人が評価)
ブラキオサウルス

ブラキオサウルス(学名:Brachiosaurus、'腕のトカゲ'の意)は、約1億5,400万 ~ 約1億5,300万年前(中生代ジュラ紀後期, マルムからチトニアン)、当時のローラシア大陸西部およびゴンドワナ大陸の一部に棲息していた、巨大な草食性恐竜の一種(1属)。竜盤目- 竜脚形亜目- 竜脚下目- ブラキオサウルス科に分類される。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

後期ジュラ紀の高層タワー

ブラキオサウルスは、後期ジュラ紀最大級の大きさを誇っていた恐竜でした。全長は25メートル、体重は50トン。ブラキオサウルスは、恐竜好きでなくても知っている方が多いのではないでしょうか。当時の頂点捕食者であるアロサウルス、サウロファガナクス、トルヴォサウルス、ケラトサウルスに襲われることなど殆どありませんでした。なんせこんな巨体を一頭で襲うことなど無謀な行動としか言いようがありません。現代で例えれば…そうですね。スコティッシュフォールドが一匹でハイエナに挑む…ということでしょうか。そう、「一頭であれば」です。群れを作れば、捕食者にもブラ[続きを読む]

失われた時代の支配者に会いたいさん

11位(89点)の評価

報告

アルゼンチノサウルスの次に大きい!

アルゼンチノサウルスに次ぐ体格の草食恐竜が、これです。体格で肉食恐竜を寄せ付けなかった。重量感も安定しています。ブラキオサウルスがノシノシと草原を歩く姿は壮観でしょうねー!

ブラキオサウルスちゃんさん

7位(75点)の評価

報告

あのデカさの恐竜を怒らせるとやばい。

草食恐竜とはいえブラキオサウルスを怒らせるとやばいと思います。あの体重の巨体で突進されると最恐と有名なTレックスでさえ逃げ出すと思います。いわゆる現代でいうところの陸上動物最強は象という理論の最たるものです。

トリケラルさん

1位(90点)の評価

報告
コメントをもっと読む

20パキケファロサウルス

61.3(83人が評価)
パキケファロサウルス

パキケファロサウルス(Pachycephalosaurus、'厚い頭を持つトカゲ'の意)は、中生代白亜紀後期のマーストリヒチアン(約7,000万~6,600万年前)の現北アメリカ大陸西部に生息していた、いわゆる石頭恐竜の代表的なものの一つ。 (引用元: Wikipedia)

もっと見る

頭突きの帝王

脳の大きさは5cm。だけど頭骨の厚さは15〜25cmもあるその頭突きの威力は圧倒的に強い。正面突破しようとするとボコボコになるだろう

アルゼンチノサウルス大好きさん

3位(92点)の評価

報告

とにかく頭が固い

基本的 恐竜の中にいるパキケファロサウルスの固い頭とアンキロサウルスのしっぽのハンマーはどっちが強いかわからないだけど 多分アンキロサウルスが勝つと思うなぜなら頭は致命傷。頭にはトゲが生えているから刺さったらもっと ダメージが入ると思う。

スピノさん

2位(99点)の評価

報告

猪突猛進

猪突猛進‼︎

ティティさん

17位(67点)の評価

報告
コメントをもっと読む

21

21位~40位を見る

運営からひとこと

関連するおすすめのランキング

恐竜人気ランキングはこちら!

恐竜の種類ランキング

最強の動物に関するランキングをチェック!

最強動物ランキング

海の動物最強ランキング

このランキングに関連しているタグ

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング

ページ内ジャンプ