みんなの投票で「かわいい深海魚ランキング」を決定します!海水魚のなかでも、水深200m以上の海域に生息している“深海魚”。個性的な見た目や生態をもつ深海魚のなかには、可愛い生き物も多数存在します。UFOみたいなフォルムと動きが特徴的な「メンダコ」、きも可愛い顔が話題となった「ニュウドウカジカ」、よちよち歩きが癒やされる「キホウボウ」など、キュートな深海生物が大集結!あなたがかわいいと思う深海魚を教えてください!
最終更新日: 2021/03/26
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、すべての深海魚・深海生物が投票対象です。あなたが可愛い・キモかわいいと思う深海魚に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位メンダコ
2位クリオネ
3位リュウグウノツカイ
4位ニュウドウカジカ(ブロブフィッシュ)
5位ミドリフサアンコウ
1位メンダコ
2位クリオネ
3位リュウグウノツカイ
4位ニュウドウカジカ(ブロブフィッシュ)
5位ミドリフサアンコウ
条件による絞り込み:なし
クリオネ (Clione) は、軟体動物門腹足綱裸殻翼足類(裸殻翼足目、または後鰓目裸殻翼足亜目)ハダカカメガイ科、ハダカカメガイ属。日本ではハダカカメガイ(裸亀貝) Clione elegantissima とダルマハダカカメガイC...
流氷の天使
私の地元、北海道ならではの生物ですね。
巻貝の一種なので正確には“魚”ではないかもしれませんが、流氷の下など推進0m〜600mに生息しているので深海生物といえるそう。
パタパタとは羽根を動かすようにして泳ぐ姿がたまりません。
ぷにぷにしてそうな見た目
スケルトンでぷにぷにしてそうな見た目がとてもキュートだと思います。
あと名前もとてもかわいらしいですね。
もし可能なら自宅の水槽で飼って日々観察してみたいですね。
捕食のシーンはさすがに気持ち悪いですが、それすらも愛おしく思えます。
衝撃の食事シーン
妖精のように可愛らしいです。羽のようなものをパタパタを動かしてスイスイ泳いでいる姿が印象的ですが、食事をするときにクリオネの頭がパカっと開いて、棒のようなものが出てきた姿は衝撃的でした。そのギャップが好きです。
海の妖精
「海の妖精」と言われるクリオネは、やはりなんといってもその見た目。天使の羽のようにひれをひらひらさせながら上下に動く姿はなんとも愛くるしい!
透き通った体からはオレンジのようなブルーのような光を放っている姿も神々しい!
ギャップがいい
透明でちっちゃくてヒラヒラ泳ぐ天使のような姿がとにかくかわいくて癒されます♡
そのくせ、獲物を捕食するときのバッカルコーン!はすさまじく、捕らえられる方も恐ろしかろうと思います…そんなギャップがまたたまらないです♡♡
レア深海魚
名前がステキですが、姿を見てびっくりします。一般的になかなか見ることができないと言われています。そのため、見ることができたりすると、ニュースになるほどです。
アンコウと違いあの細い体は、なんだか幽霊のような…神秘的ですね〜。
インパクトがすごい
地元が日本海側の東北なのですが、何年か前にリュウグウノツカイが上がったことがありました。
それまでは身近に感じることもなくいつか見たい!くらいの気持ちでしたが、その事件後とても興味が沸いて調べまくっているうちにファンになりました!
まさに神秘
銀色で光輝いて長くてきれいで、名前にインパクトがある。名前の由来に竜宮城が関係しているか分かりませんが、赤いひれがあって、目がまん丸で可愛らしいです。海底から輝いて泳いでくる姿を想像すると神秘的です。
なんとも優雅
とてもキレイで神秘的なところがたまらないのが、リュウグウノツカイ。
全体でみるとキレイですが、顔がかわいい。
あのヒラヒラ、クネクネした感じもたまらない。
優雅に泳ぐ様子がスゴく魅力的で、他の魚にはない良さだと思う。
完全におじさんの顔がラブリー
おじさんという衝撃の名前で有名な深海魚。正式名はニュウドウカジカと言いますが、見た目が圧倒的におじさん。まごうことなきおじさんで人間の顔をそのまま魚にしたようなキモ可愛さがたまりません。
重力が強い陸地に上がることで顔が垂れ下がりあのおじさん風の姿になるところなんか、まさに現代の浦島太郎。
本物を生で見てみたい!
深海魚が好きで、水族館の深海魚コーナーや深海魚展には足を運ぶのですが、まだ実物を見たことはなくただただネット記事や画像を眺めては、可愛いなあと愛でているだけですが1位です。
ネットにあがる写真もひどいものばかりですが、それもまたこの魚の最大の魅力です!
ドロドロ
一見ドロドロしていてグロテスクな見た目ですが、なんだかクセになるインパクトある顔が好きです。
大きな鼻?とタラコくちびる?が特徴的で、見方によってはオジサンに見えて、なんだか憎めない感じでかわいい。
キモカワイイ
ブロブフィッシュは人間に似た顔を持つ深海魚であり、デフォルメされたおじさんの様な愛嬌があります。
体の色も薄いピンクをしているので、アニメや漫画のキャラクターみたいです。
人によってはキモイと思われるかも知れないですが、そこがまた可愛らしいです。
膨らむとプクプクまんまる
ミドリフサアンコウさんは日本に3種いるフサアンコウ科の一つで、普段はちっちゃい手みたいな胸鰭とお腹にある腹鰭で海底を這うようにして移動しています。その移動姿も可愛いですが、まんまるに膨らんだ姿も可愛いです。
アンコウはフグと近縁と言われており、ミドリフサアンコウにも危険を感じたり刺激を受けたりすると水を飲み込んでまんまるに膨らむ習性があります。
日本フサアンコウ御三家の中でなぜミドリフサアンコウ推しかと言われたら困りますが、ツルッとしてて可愛いからかなぁ。
のっぺり顔
アンコウよりももっとのっぺりした見た目が可愛らしい。
口をぽかんと開けてる姿は、頼りなさそうでお馬鹿そうでとっても可愛い。
鮮やかな赤い色の魚ですが、深海に行くと光の関係で目立たなくなるそうで、そんなスキルがあるとは思えない見た目とのギャップがさらに萌える!
オシャカワ
大きな口に比べて小さすぎる目がついてるアンバランスさを持ちながら、「コワモテ」な顔が無理してわざと怖くしている風にみえて、逆にかわいく感じます。
赤い皮膚に緑色の斑点があるのも、お洒落でかわいらしい特徴の1つ!
小さな瞳に愛らしい顔
全体的に桜のような色合いで、そのなかで小さな青い瞳が愛らしいです!
黄色の斑点模様があるのもちょっとおしゃれだと思います!
敵を威嚇するときに膨らみますが、小さな瞳が余計小さく見えてしまうのがまた愛らしいところ!
可愛かった!
有名Youtuberのチャンネルで捌かれているのを見て興味を持ったお魚です。そこでもポニョと呼ばれていました。笑
その後水族館で本物を見る機会もあり、とても愛らしいフォルムと鮮やかな色身で触りたくなりました!
魚なのに基本徒歩移動
普段よくみるお魚とはちょっと違った形をしています。2本の吻突起はスコップみたいに海底の砂泥を掘り起こす機能があります。この変わった見た目も可愛いのですが、何と言っても可愛いのは移動姿。
ヒレスジと呼ばれる進化した胸鰭でちょこちょこ歩くように移動します。
移動しながら、先程の2つのスコップの間にある味蕾(みらい)という器官を使って獲物を探します。餌の匂いを嗅ぎ分けながら掘り起こして食べてるんですねぇ。捕食シーンもぜひ見てみたいです。
沼津港深海水族館で展示を見ました。
ホウボウより可愛い
頭でっかちで目が大きい「キホウボウ」
ホウボウと言う魚は知っている人もいるかもしれませんが
方法よりも小柄で顔も可愛いです!
ホウボウはよく食用利用されますが
キホウボウは身も少なくあまり食用とされません。
こいつのかわいいところは、海底を歩く姿です。
水族館でも観られるのでぜひ水族館へ!
龍っぽい見た目
竜のようなヒゲの付いた顔にエビの様な体と色、深海魚ならではの大きな目もかわいいです☺
顔部分が大きく体部分が華奢ななんとも言えないアンバランス感も魅力の1つ☺
魚であって魚でないような不思議な生き物。
ちょいカワ
とがったような口?ヒゲ?が特徴で、横から見ると口をすぼめてるように見えるのがかわいらしいです。
頭の大きさの割に、しっぽに向かうにつれて細くなっているフォルムもとても愛らしい。
もう少し黒い目が大きければ、もっとかわいいのにな〜と思ったりします。w
見た目がかわいい
ゆっくり一歩、また一歩と歩く姿が堪らなくかわいい深海魚です。
見た目もスゴく愛らしい姿で、本当にジーッと見入ってしまう魚です。
大人しそうな感じが癒しがあるのかなと思います。
この可愛らしい見た目にみんな癒されると思います。
ちっちゃかわいい
手のひらサイズでちっちゃくて、魚なのにトットコトットコ徒歩移動する姿がとにかくとても可愛らしいです♡
口が2つみたいなトンガリも愛らしいし、意外と硬い鎧のようなものを着てる感じもいい。幼生の頃の透明な姿もたまらないです♡
のんきそう
アンコウの中でも、いわゆるちょうちんのようなものが頭についているのが特徴で、そこがまた可愛らしい気がします。
何となくのんきな様子が自分を見るようで親近感が湧くと言ったら、一般的にはどう思われるでしょうか?
可愛い上に美味しいらしい
ホテイウオの名前は、七福神の布袋さんが由来になっています。
ダンゴウオ科のお魚ではとても大きく成魚になると40cm程。
可愛いのは小さい幼魚の方なのですが、ダンゴウオの特徴としてお腹に吸盤があるので、丸々太ったホテイウオがちょこんと岩に乗っかっている姿はとても可愛いです。
実は北海道ではゴッコ汁と呼ばれる郷土料理として食べられているそうです。お味噌仕立ての鍋らしいですが、とても美味しいようです。
いつか食べてみたいものですね。
おたまじゃくしみたい
成魚はアンコウのようにいわいる深海魚といったお顔立ちですが、幼魚時代はまるでおたまじゃくしのようにチョロチョロと泳ぐ姿が愛くるしいです。
黄色の明るい色合いも深海魚の中では珍しく、きれいな色合いで可愛いです。
泳ぐ姿も可愛いが、幼魚もキュート
ダイビングでもまれに見られるお魚です。
アカグツは発達した胸鰭と腹鰭を使って、地を這うように泳ぎます。
見た目はゴツゴツしていますが、円盤のような形の体にちょこんと載った眼と小さめのお口がとてもかわいいです。
成魚ももちろん可愛いのですが、もっと可愛いのが幼魚。
以前テレビででおさかな王子こと鈴木香里武さんが映像で紹介されてましたが、アカグツの幼魚は風船のような膜に覆われて生活しています。膜の中でもちゃんと成魚の形になっていて、とってもかわいいんです!
メガマウスザメ Megachasma pelagios(英: Megamouth Shark)は、ネズミザメ目メガマウスザメ科に属するサメ。本種のみでメガマウスザメ属(Megachasma)を構成する。
サメだけど優しい顔
テレビで三重の漁港の沖合で生きたメガマウスが定置網にかかったという映像をみて、びっくりしたのを覚えています。
名前がメガマウス(大きな口)で、しかもサメと聞くと何やら怖そうに思いますが、鋭い歯はなく、丸っこい頭で優しそうな眼をしていて、顔はとってもかわいいんです。歯は5ミリほどで、桜エビなどの小さいエビやオキアミを食べるために退化してしまったと考えられています。
日本は深い海溝が直ぐ側にあるため、たまに定置網にかかっているようです。
カッコ可愛い
サメの深海魚であり、のべっとした表情をしています。
名前のわりにアホっぽい見た目なのが個人的に好きです。
口を常に開けているのですが、歯がないので可愛らしい見た目になってます。
Squidu.jpg by Kils / CC BY
デメニギス(出目似鱚、出目似義須、学名:Macropinna microstoma)は、ニギス目デメニギス科に属する魚類の一種。望遠鏡のように筒状に突き出した両眼が特徴の深海魚でもある。
どう見てもスーパーマリオのアレ
オオグチボヤさんはどう見てもスーパーマリオのパックンフラワーですね。どこを調べてもみんな同じこと言っていると思います(笑)
大きく口を開けて笑っているように見えて、とても和みます。
入水孔とよばれる口をパカっと大きく開いて、海水の流れの方向を向きプランクトンを濾して食べています。動画で見るとプランクトンが口元に来たとき、バクっと閉じる様子も見られます。
とぼけているような見た目が最高
「オオグチボヤ」はその名の通り「ホヤ」の仲間。
ですが見た目は全然違います。
人が口を開けたような姿形で、とても可愛いです!
口のような部分は入水孔と呼ばれ
ここでプランクトンを濾し取っています。
海水が流れてくる方向を向きひたすら待つ。
なんとも愛らしい生き物です。
水族館でもたまに観られる生き物です。
僕はアクアマリンふくしまで観ました!
キョトン顔
アンコウのようなぷっくりした姿に愛らしい目がとてもかわいい。何とも言えないその表情を言葉にするなら「キョトン顔」。あんなキョトンとした姿で深海をぷかぷか泳いでいると思うと、愛おしくなります。
現実世界にいなさそうな風貌が魅力的!
愛くるしい見た目をもつ魅力的な深海魚が集まった「かわいい深海魚ランキング」!このほかにも、動物に関連するおすすめのランキングを多数公開しています。ぜひCHECKしてください!
深海魚のマドンナ?
今や深海魚と聞けば名前がすぐ上がるほど有名な「メンダコ」
ストラップやマスコットにもよく使われます。
形がUFOみたいで泳ぎ方もかわいいですね。
ですが味は美味しくないそうです…。
たまーに水族館でも飼育されます!
沼津港深海水族館に行けば、高い確率で出会えるので
時間があれば行ってみてください。
水族館マイスター
深海生物界のアイドル
メンダコさんは一言で言うとパラシュートみたいな形をしていて、足を広げても約20cmぐらいの小ぶりなサイズ。特に泳ぐ姿がとてもキュートです!泳いでいないときも耳のように見えるヒレをパタパタさせている姿がかわいくて堪りません。
運が良ければ沼津港深海水族館で生きた展示を見ることができます!ホームページでメンダコ情報を確認すれば、間違い無し!
みんなのランキング公認海水魚マイスター
宇宙人みたい
一瞬クラゲにも貝類にも見えてタコとは言い難い見た目。
アニメのキャラクターのような形がかわいい☺
普通のタコよりも短い足がダックスフンドのようで愛らしい☺
宇宙人のような見た目が深海の神秘さとリンクするように思えます!
キャラ立ちの強さ、半端ない!
オオクラゲダコの和名よりも「メンダコ」といえばそのわかる奇妙奇天烈な姿のタコ。大きな耳を使って泳ぐ姿とつぶらな瞳がとびきり可愛く、このままゆるキャラにしたって人気が出ること請け合いのルックスの持ち主です。
個人的にはメンダコハットとかのグッズがあればきっと買ってしまいそう。ちなみに、耳に見えるヒレを使って泳ぐ姿がディズニーのダンボのようなことから、英語ではダンボオクトパスとも呼ばれます。
UFOみたい
ふわふわ浮いていてUFOのような感じでかわいい。見ているとすごく癒されます。足の長さが短く、普通のタコと全然違います。動きは器用ではないところもまたかわいいです。マスコットなどになって売っていたので、最近はこういう魚が人気があるんだなと思いました。
守りたくなる可愛さ
足が短い姿が愛らしいです♡
パラシュートみたいにフワッとしてて、泳ぐ姿もフンワリフンワリゆったりしてて癒されます。なんだか宇宙人のようでもあって可愛い!
墨も吐けないらしいし、普通のタコよりちょっと弱そうなので守ってあげたい可愛さです。
一瞬ギョッとする
これは、名前の通りタコのなかまです。でも、タコ…んー?タコか…みたい感じです。
脚が8本あるかどうかなんだかわかりません。クルクルしていてパーマみたいです。
英名の「ダンボオクトパス」という名前の通り、可愛らしい耳?がついてます。
癒やし系
もう、見た目が可愛すぎる。
泳ぐ姿も、スイー、スイーって感じでなんとも言えない可愛らしさがたまらない。
プクッとした体と言うか胴体が魅力的で、愛嬌たっぷりな出で立ちで見ていて飽きない飽きないと思う。
めちゃかわいい
フワフワ泳ぐ姿がとっても可愛い。耳のようなヒレもキュート〜!
癒やされる
絵本に出てくるような丸っこいフォルムが可愛い
体長20センチ!
ぺちゃっと潰れた姿がかわいい(*´∀`*)
ふわふわ
ふっくらとした丸い体型で愛らしさがある!
パックマンに出てくる…?
ゲームのキャラクターかと思えるような姿
深海魚界のアイドル
可愛らしい見た目で癒やされる❗️
フォルムがなんともいえない
短い足でフォルムがかわいいです。
ダンボみたいでかわいい!
長い耳がついていてかわいらしい♡
ゆるかわいい!
ゆるキャラっぽくてかわいい♡