【投票結果 1~60位】かわいい深海魚ランキング!みんなが可愛いと思う深海生物は?





このお題は投票により総合ランキングが決定
みんなの投票で「かわいい深海魚ランキング」を決定します!海水魚のなかでも、水深200m以上の海域に生息している“深海魚”。個性的な見た目や生態をもつ深海魚のなかには、可愛い生き物も多数存在します。UFOみたいなフォルムと動きが特徴的な「メンダコ」、きも可愛い顔が話題となった「ニュウドウカジカ」、よちよち歩きが癒やされる「キホウボウ」など、キュートな深海生物が大集結!あなたがかわいいと思う深海魚を教えてください!
最終更新日: 2022/05/23
注目のユーザー


ランキングの前に
1分でわかる「かわいい深海魚」
キュートな深海魚も数多く生息
海水魚のなかでも、水深200mより深い海域に生息するものを指す“深海魚”。海底付近で暮らす“底生性深海魚”と、漂って生活する“遊泳性(漂泳性)深海魚”とで2000種類以上にのぼるともいわれています。非常に高い水圧と暗闇に適応するため、深海魚には個性的な形や生態をもつ個体が多数。怖いや気持ち悪いなどのイメージを持たれることもありますが、かわいい見た目の生物も存在します。UFOみたいな見た目と動きの「メンダコ」、たらこ唇のきも可愛い顔がインパクト大な「ニュウドウカジカ」、よちよち歩きが癒やされる「キホウボウ」など、愛らしい生物がこのほかにも盛りだくさん!
このランキングの投票ルール
このランキングでは、すべての深海魚・深海生物が投票対象です。あなたが可愛い・キモかわいいと思う深海魚に投票してください!
ランキングの順位について
ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。
ランキング結果
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位クリオネ
\ ログインしていなくても採点できます /
ぷにぷにしてそうな見た目
スケルトンでぷにぷにしてそうな見た目がとてもキュートだと思います。
あと名前もとてもかわいらしいですね。
もし可能なら自宅の水槽で飼って日々観察してみたいですね。
捕食のシーンはさすがに気持ち悪いですが、それすらも愛おしく思えます。
衝撃の食事シーン
妖精のように可愛らしいです。羽のようなものをパタパタを動かしてスイスイ泳いでいる姿が印象的ですが、食事をするときにクリオネの頭がパカっと開いて、棒のようなものが出てきた姿は衝撃的でした。そのギャップが好きです。
報告2位メンダコ
\ ログインしていなくても採点できます /
深海生物界のアイドル
メンダコさんは一言で言うとパラシュートみたいな形をしていて、足を広げても約20cmぐらいの小ぶりなサイズ。特に泳ぐ姿がとてもキュートです!泳いでいないときも耳のように見えるヒレをパタパタさせている姿がかわいくて堪りません。
運が良ければ沼津港深海水族館で生きた展示を見ることができます!ホームページでメンダコ情報を確認すれば、間違い無し!
深海魚のマドンナ?
今や深海魚と聞けば名前がすぐ上がるほど有名な「メンダコ」
ストラップやマスコットにもよく使われます。
形がUFOみたいで泳ぎ方もかわいいですね。
ですが味は美味しくないそうです…。
たまーに水族館でも飼育されます!
沼津港深海水族館に行けば、高い確率で出会えるので
時間があれば行ってみてください。
宇宙人みたい
一瞬クラゲにも貝類にも見えてタコとは言い難い見た目。
アニメのキャラクターのような形がかわいい☺
普通のタコよりも短い足がダックスフンドのようで愛らしい☺
宇宙人のような見た目が深海の神秘さとリンクするように思えます!
\ ログインしていなくても採点できます /
レア深海魚
名前がステキですが、姿を見てびっくりします。一般的になかなか見ることができないと言われています。そのため、見ることができたりすると、ニュースになるほどです。
アンコウと違いあの細い体は、なんだか幽霊のような…神秘的ですね〜。
インパクトがすごい
地元が日本海側の東北なのですが、何年か前にリュウグウノツカイが上がったことがありました。
それまでは身近に感じることもなくいつか見たい!くらいの気持ちでしたが、その事件後とても興味が沸いて調べまくっているうちにファンになりました!
まさに神秘
銀色で光輝いて長くてきれいで、名前にインパクトがある。名前の由来に竜宮城が関係しているか分かりませんが、赤いひれがあって、目がまん丸で可愛らしいです。海底から輝いて泳いでくる姿を想像すると神秘的です。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
完全におじさんの顔がラブリー
おじさんという衝撃の名前で有名な深海魚。正式名はニュウドウカジカと言いますが、見た目が圧倒的におじさん。まごうことなきおじさんで人間の顔をそのまま魚にしたようなキモ可愛さがたまりません。
重力が強い陸地に上がることで顔が垂れ下がりあのおじさん風の姿になるところなんか、まさに現代の浦島太郎。
本物を生で見てみたい!
深海魚が好きで、水族館の深海魚コーナーや深海魚展には足を運ぶのですが、まだ実物を見たことはなくただただネット記事や画像を眺めては、可愛いなあと愛でているだけですが1位です。
ネットにあがる写真もひどいものばかりですが、それもまたこの魚の最大の魅力です!
キモカワイイ
ブロブフィッシュは人間に似た顔を持つ深海魚であり、デフォルメされたおじさんの様な愛嬌があります。
体の色も薄いピンクをしているので、アニメや漫画のキャラクターみたいです。
人によってはキモイと思われるかも知れないですが、そこがまた可愛らしいです。
\ ログインしていなくても採点できます /
のんきそう
アンコウの中でも、いわゆるちょうちんのようなものが頭についているのが特徴で、そこがまた可愛らしい気がします。
何となくのんきな様子が自分を見るようで親近感が湧くと言ったら、一般的にはどう思われるでしょうか?
6位メガマウスザメ
\ ログインしていなくても採点できます /
サメだけど優しい顔
テレビで三重の漁港の沖合で生きたメガマウスが定置網にかかったという映像をみて、びっくりしたのを覚えています。
名前がメガマウス(大きな口)で、しかもサメと聞くと何やら怖そうに思いますが、鋭い歯はなく、丸っこい頭で優しそうな眼をしていて、顔はとってもかわいいんです。歯は5ミリほどで、桜エビなどの小さいエビやオキアミを食べるために退化してしまったと考えられています。
日本は深い海溝が直ぐ側にあるため、たまに定置網にかかっているようです。
カッコ可愛い
サメの深海魚であり、のべっとした表情をしています。
名前のわりにアホっぽい見た目なのが個人的に好きです。
口を常に開けているのですが、歯がないので可愛らしい見た目になってます。
\ ログインしていなくても採点できます /
膨らむとプクプクまんまる
ミドリフサアンコウさんは日本に3種いるフサアンコウ科の一つで、普段はちっちゃい手みたいな胸鰭とお腹にある腹鰭で海底を這うようにして移動しています。その移動姿も可愛いですが、まんまるに膨らんだ姿も可愛いです。
アンコウはフグと近縁と言われており、ミドリフサアンコウにも危険を感じたり刺激を受けたりすると水を飲み込んでまんまるに膨らむ習性があります。
日本フサアンコウ御三家の中でなぜミドリフサアンコウ推しかと言われたら困りますが、ツルッとしてて可愛いからかなぁ。
のっぺり顔
アンコウよりももっとのっぺりした見た目が可愛らしい。
口をぽかんと開けてる姿は、頼りなさそうでお馬鹿そうでとっても可愛い。
鮮やかな赤い色の魚ですが、深海に行くと光の関係で目立たなくなるそうで、そんなスキルがあるとは思えない見た目とのギャップがさらに萌える!
オシャカワ
大きな口に比べて小さすぎる目がついてるアンバランスさを持ちながら、「コワモテ」な顔が無理してわざと怖くしている風にみえて、逆にかわいく感じます。
赤い皮膚に緑色の斑点があるのも、お洒落でかわいらしい特徴の1つ!
\ ログインしていなくても採点できます /
ホウボウより可愛い
頭でっかちで目が大きい「キホウボウ」
ホウボウと言う魚は知っている人もいるかもしれませんが
方法よりも小柄で顔も可愛いです!
ホウボウはよく食用利用されますが
キホウボウは身も少なくあまり食用とされません。
こいつのかわいいところは、海底を歩く姿です。
水族館でも観られるのでぜひ水族館へ!
魚なのに基本徒歩移動
普段よくみるお魚とはちょっと違った形をしています。2本の吻突起はスコップみたいに海底の砂泥を掘り起こす機能があります。この変わった見た目も可愛いのですが、何と言っても可愛いのは移動姿。
ヒレスジと呼ばれる進化した胸鰭でちょこちょこ歩くように移動します。
移動しながら、先程の2つのスコップの間にある味蕾(みらい)という器官を使って獲物を探します。餌の匂いを嗅ぎ分けながら掘り起こして食べてるんですねぇ。捕食シーンもぜひ見てみたいです。
沼津港深海水族館で展示を見ました。
ちょいカワ
とがったような口?ヒゲ?が特徴で、横から見ると口をすぼめてるように見えるのがかわいらしいです。
頭の大きさの割に、しっぽに向かうにつれて細くなっているフォルムもとても愛らしい。
もう少し黒い目が大きければ、もっとかわいいのにな〜と思ったりします。w
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
可愛い上に美味しいらしい
ホテイウオの名前は、七福神の布袋さんが由来になっています。
ダンゴウオ科のお魚ではとても大きく成魚になると40cm程。
可愛いのは小さい幼魚の方なのですが、ダンゴウオの特徴としてお腹に吸盤があるので、丸々太ったホテイウオがちょこんと岩に乗っかっている姿はとても可愛いです。
実は北海道ではゴッコ汁と呼ばれる郷土料理として食べられているそうです。お味噌仕立ての鍋らしいですが、とても美味しいようです。
いつか食べてみたいものですね。
おたまじゃくしみたい
成魚はアンコウのようにいわいる深海魚といったお顔立ちですが、幼魚時代はまるでおたまじゃくしのようにチョロチョロと泳ぐ姿が愛くるしいです。
黄色の明るい色合いも深海魚の中では珍しく、きれいな色合いで可愛いです。
12位サメハダホウズキイカ

Squidu.jpg by Kils / CC BY
\ ログインしていなくても採点できます /
丸っこくて可愛いイカ
ホウズキの実のように膨らんだ体を持つ「サメハダホウズキイカ」
丸っこい姿が僕は大好きです。
全身がガラスのように透き通っており
英語では「Glass squid」と呼ばれています。
目の周りに発光器を持っていて、プランクトンを集めるイカ。
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
「いくら」みたいな可愛らしさ
ウミホタルの仲間「ギガントトキプリス」
大きな眼が特徴で、とても高性能なレンズの役割を果たしています。
どれぐらい高性能かと言うとギネスブックに登録されるぐらい!
「もっとも光を集める能力のある眼を持つ生物」
として2007年に登録された生き物です。
生態はほとんどわかっていないので
新しい情報に期待です…。
\ ログインしていなくても採点できます /
太ったクリオネみたいで可愛らしい
ずんぐりむっくりな体が可愛らしいなと思います!
クリオネみたいだけど、タルガタハダカカメガイは太っているようにも見えるし、ドレスを着ているようにも見えるし、その子によっていろんな見方ができて、愛着が湧きます♡
16位オオグチボヤ
\ ログインしていなくても採点できます /
とぼけているような見た目が最高
「オオグチボヤ」はその名の通り「ホヤ」の仲間。
ですが見た目は全然違います。
人が口を開けたような姿形で、とても可愛いです!
口のような部分は入水孔と呼ばれ
ここでプランクトンを濾し取っています。
海水が流れてくる方向を向きひたすら待つ。
なんとも愛らしい生き物です。
水族館でもたまに観られる生き物です。
僕はアクアマリンふくしまで観ました!
\ ログインしていなくても採点できます /
泳ぐ姿も可愛いが、幼魚もキュート
ダイビングでもまれに見られるお魚です。
アカグツは発達した胸鰭と腹鰭を使って、地を這うように泳ぎます。
見た目はゴツゴツしていますが、円盤のような形の体にちょこんと載った眼と小さめのお口がとてもかわいいです。
成魚ももちろん可愛いのですが、もっと可愛いのが幼魚。
以前テレビででおさかな王子こと鈴木香里武さんが映像で紹介されてましたが、アカグツの幼魚は風船のような膜に覆われて生活しています。膜の中でもちゃんと成魚の形になっていて、とってもかわいいんです!
\ ログインしていなくても採点できます /
キョトン顔
アンコウのようなぷっくりした姿に愛らしい目がとてもかわいい。何とも言えないその表情を言葉にするなら「キョトン顔」。あんなキョトンとした姿で深海をぷかぷか泳いでいると思うと、愛おしくなります。
現実世界にいなさそうな風貌が魅力的!
\ ログインしていなくても採点できます /
20位デメニギス
\ ログインしていなくても採点できます /
21位
ランキング結果一覧
かわいい深海魚ランキング
運営からひとこと
愛くるしい見た目をもつ魅力的な深海魚が集まった「かわいい深海魚ランキング」!このほかにも、動物におすすめのランキングを多数公開しています。ぜひCHECKしてください!
関連するおすすめのランキング
魚好きはこちらも必見!
[coolest-tropical-fishes]
人気の水族館もチェック!
このランキングに関連しているタグ
ライフスタイルの新着記事
おすすめのランキング





流氷の天使
私の地元、北海道ならではの生物ですね。
巻貝の一種なので正確には“魚”ではないかもしれませんが、流氷の下など推進0m〜600mに生息しているので深海生物といえるそう。
パタパタとは羽根を動かすようにして泳ぐ姿がたまりません。
Hydeさん
1位に評価
13いいね