嫌われる勇気がランクインしているランキング
感想・レビュー
全 4 件を表示
ためになる本ランキングでの感想・レビュー
大学生が読むべき本ランキングでの感想・レビュー
他人の目を気にしない
心理学の巨匠・アドラーの思想から「幸せに生きるためにはどうしたらいいのか」という疑問に答えてくれる作品です。大学生に限った話ではないですが、生きていく上で他人の目を気にしてしまう場面は多々あると思います。でも、この本では、そういう思想は無駄なことだとハッキリとぶったぎってくれるので、自分が他人の目を気にして悩んでいるコンプレックスが一気に吹き飛ばされる気がします。内容も、対話形式になっているので読み進めやすいし、わかりやすいです。登場する「青年」も、若年層をモデルとしているので、大学生が読んでも共感しやすい本だと思います。私自身も、この本を読んで、他人の期待に応えるような生き方をする必要はないし、自分自身の追求を極めた先に、他者許容や他者貢献がある、という論理にはとても共感することができました。社会に出る前に、この本に出会えたらその後の人生を生きる上で、大きな指針を与えてくれる作品だと思います!!!
大学生が読むべき本ランキングでの感想・レビュー
ベストセラー
学生時代だけではなく、大人になってからもそうですが、人間というのは他人や周囲の人間の目を気にしてしまう生き物だと思います。この本は題名にあるとおり「嫌われる勇気」について描かれているのですが、常識にとらわれずに生きるアドラー流の人生観や他者貢献について語られていて、心に刺さる言葉がたくさんあります。人は、自分を他人と比べて、劣等感だったりコンプレックスを抱いてしまいがちですが、他者と比べるのではなく理想の自分と見比べることで、成長に繋がるということがわかりました。自分の考え方を180度変えてくれた本です。社会人になる前に、この本を一度読んでみるのはすごくおすすめです。今後の生き方や考え方が大きく変わるかもしれません!!!
面接でウケる「愛読書」ランキングでの感想・レビュー
関連しているアイテム
似ているアイテム
関連しているタグ
みんランで人気のランキング




「本・書籍」タグで人気のランキング




私の考え方を変えてくれました!
人生は充実して過ごしたいものですが、職場で働いて稼がなければいけません。しかし、職場で働くためには勇気を持って意見を言うことも重要で、自分自身の考え方を伝えるように嫌われても良いと考えることが大事だと分かりました。このため、くよくよせずに自分の道を進むように考え、どのようにすれば将来のためになるか最適な方法を決めるきっかけになりました。私はあまり人間関係を作ることは苦手ですが、きちんと意見を言うことは重要だと感じたものです。
JBさん(男性・50代)
1位(100点)の評価