ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
2位ヤマトヌマエビ
引用元: Amazon
ヤマトヌマエビ(大和沼蝦、学名:Caridina multidentata)は、エビ目(十脚目)ヌマエビ科に分類されるエビの一種。インド太平洋沿岸の河川に生息する淡水生のエビである。日本産ヌマエビ科の中では大型種で、ペットとしても人気がある。学名は Caridina japonica が長く用いられてきたが、2006年に C. multidentata の記載が明らかになり、C. japonica はシノニムとなった。
苔取り最強
黒ヒゲ苔などの硬い苔は無理でも茶苔やアオミドロなどはコイツが食べてくれます。
弱った魚なんかも襲いますので混泳させる時はヤマトヌマエビの数を少なくしましょう。
60㎝水槽で5匹も居ればコケ掃除はOK
汽水じゃないと繁殖しません。
3位ベタ
そんなに簡単じゃない
ベタは「闘魚」とも呼ばれ他の生体に攻撃します、もちろんエビも餌食になります。
ヒレが長いので強い水流も飼育に向きません。
お洒落な瓶で飼えるのはラビリンス器官で空気中から酸素を取り込めるからで水質が汚れたら普通に星になります。
丈夫で簡単
品種改良で綺麗で安価なメダカが増えてます。
アパートのベランダなどにトロ舟を置いて飼育する事も可能で繁殖もします。
他の熱帯魚と違うのは低水温にも強く、メダカは上から眺める方が綺麗ですので睡蓮鉢やトロ舟での屋外飼育がオススメ。