シンセサイザーなどの電子楽器を使用したダンス音楽の一種である「ユーロビート」。日本では、2018年にヒットしたDA PUMPの「U.S.A.」や、アニメ「イニシャルⅮ」のBGMなどで知られています。今回はそんな「ユーロビート」の人気曲ばかりを集めた名曲ランキングを、読者のみなさんの投票をもとに作成したいと思います。前述した最新のヒットナンバーでも、知る人ぞ知る隠れた名曲でも構いません。あなたのおすすめのユーロビートをぜひ投票してください!
最終更新日: 2020/11/27
このお題は投票により総合ランキングが決定
ユーロビートとは、シンセサイザーなどの電子楽器を用いた80年代のダンス・ミュージック、ドイツとイタリアを中心としたヨーロッパで広まりました。1980年代、日本でも人気となったユーロビートは、当時のバブル・ディスコ文化と強く結びつきます。「マハラジャ」や「ジュリアナ東京」などの高級ディスコで定番の曲となりました。また、当時ディスコの従業員が音楽にのせて踊っていた踊りがパラパラの原型になったともいわれています。
ノリノリでアップテンポなユーロビートはドライブにぴったり。大人気自動車漫画『頭文字D』のテレビアニメでも、数々のユーロビートが流れています。『Make Up Your Mind』や、『Take Me To The Top』はファンの間で語り継がれる名曲です。
2018年、大ヒットしたDA PUMPの『U.S.A』もユーロビートが用いられています。子供から大人まで幅広い層にヒットしたこの歌がユーロビート再ブームの火付け役になるのではとも言われています。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位NIGHT OF FIRE / NIKO
2位TRY ME~私を信じて~ / 安室奈美恵 with SUPER MONKEY'S
3位TORA TORA TORA / ドミノ
4位恋のマイアヒ / オゾン
5位U.S.A. / DA PUMP
1位NIGHT OF FIRE / NIKO
2位TRY ME~私を信じて~ / 安室奈美恵 with SUPER MONKEY'S
3位TORA TORA TORA / ドミノ
4位恋のマイアヒ / オゾン
5位U.S.A. / DA PUMP
条件による絞り込み:なし
懐かしい
TRY ME~私を信じて~は安室ちゃんの初期のミュージックですが、オリジナルからユーロビート調などたくさんのバージョンがありますが、
ユーロビート調が当時はやっていたパラパラを思い出しとても懐かしい曲です。
ノリノリユーロビートナンバー1
最近引退された歌姫女王の安室奈美恵さんですが数々のヒット曲を出されていますがこの曲は彼女の若いパワー爆発のナンバー1ソングです。初めて聞いた時の衝撃は今でも忘れられません。ダンスナンバーとしても今でもノリノリになれる至極の名曲だと思います。
安室奈美恵の名曲です!
安室奈美恵の曲には名曲がたくさんありますけど、この曲はユーロビートの傑作だと思います。ユーロビートのメロディーをうまく歌詞と合わせて疾走感のあるナンバーとなっています。歌唱力が高く彼女の声にも合っていますので自然と体が動き出します。大好きな曲です。
MAXのバージョンよりも本家
MAXが日本語でカバーしているものが人気ですが、私は本家の英語版のほうが好きです。いかにもユーロビートの曲なのでテンションが上がります。イントロが一番最高です。テンションを上げたいときに聞いています。
本家
マックスverもあるけどやっぱり本家の方が好き。このパラパラのダンスは普通に可愛くて女子がやってるとめっちゃ萌えました。男がやるとちょっとやばいけど。彼女がこれをやって自分はテクパラだったなと当時を思い出しました。
思わず口ずさんでしまう曲
恋のマイアヒは、サビが流れると思わず口ずさんでしまいます。
歌詞が英語?なのでサビ以外の歌詞はわからないのですが、サビになったら絶対みんなが口ずさんでしまう曲だと思います。
この曲を聴くと、カルフォルニアとかロサンゼルスに行ったような感覚になります。
口ずさんでしまう
マイアヒ~とサビの部分を思わず口ずさんでしまう、耳に残る歌いやすい曲で好きです。ちょっと替え歌のような曲も流行って、学生時代をこの曲なくては語れないと感じています。とってもノリのいい曲なので好きです。
ついつい歌ってしまう名曲!
マイアヒーのところが有名でいつの間にか頭の中に浮かんできて口ずさんでしまいます。ダンスするにも持って来いの曲で子供たちもこの曲に合わせて家でダンスするものですから家がにぎやかになって楽しいです。人を楽しく幸せな気分にする名曲です。
マイアヒのユーロビートバージョン〜
マイアヒのユーロビートバージョンが大好き。のま猫なんかも流行りましたよね!なんか懐かしいです。ユーロビートの曲聞くと踊りたくなってしまうのはなんでなんでしょうかね。
おもしろユーロビート
ユーロビートといえば80年代90年代のダンスナンバーが思いつきますが最近大ヒットしたこの曲も懐かしい感じで好きです。全盛期のDA PUMPはあまり好んで聞いていなかった
ですが今回あらためて聞いてみると歌詞は笑えるところが多いですが曲はノリノリでよく出来ていると思います。
ノリノリな曲
この曲はめちゃくちゃはやりましたし、世代問わずノリノリになれるので大好きな曲です。カラオケでいれると必ず盛り上がります。ダンスも皆で踊れるので本当に素晴らしい曲だなぁと思います。色褪せない曲だと思います
再ブレイク
最近また再ブレイクしたDA PUMPのUSA。ユーロビートといったらこの曲も外せないです。正直歌詞の意味は不明すぎるし、踊りもダサいけどなんかそこがエモいんですよね。ビートの感じとかめっちゃ懐かしいです。
あとISSAがほんとに老けないし、かっこいいのがマジで羨ましいです。
ミッキーもパラパラ
ミッキーもパラパラを踊っていたあの時代笑。これも印象的でしたね。この間「マツコの知らない世界」でパラパラを特集していて奥が深いなと思って見ていたら、この曲を踊っていました。老若男女楽しめるナンバーですね!
最高!
youtubeで、ディズニーのショーでミッキーがパラパラを踊っているのを見て衝撃でした。あと、吹奏楽部で「ディズニーユーロビートメドレー」をやったことがあってそこからこの曲を好きになりました。
ミッキーがユーロビートを踊っていた時代
今では考えられない時代だったなあと感じる曲です。ミッキーがディズニーランドでパラパラを踊っていたなんて......。この曲を聞くとなんだかあの時代は世間が楽しさで溢れていたし、くだらないけど日本らしい文化がたくさん生まれていたなとしみじみと思い出します。
mihimaru GTのユーロビートメロディ
ベースラインとパーカスの打ち込み具合が絶妙なユーロビートチックな一曲。今のユーロビートには内容なそんな打ち込みがハマります。(一度聞けば違いがわかるかと思います。)
とにかくアゲアゲなチューンでmihimaru GTらしさ全開です。
Dave Rodgers の中だとコレが一番
ユーロビートの御大的シンガーといえば、Dave Rodgers。この人なくしてユーロビートはありえません。そんなDave Rodgersは数々の名曲を生み出してきたわけですが、中でも私が好きなのはこのBoom Boom Japan。カッコ良い音楽とDave Rodgersのハスキーボイスのマッチが最高です。
きっかけ
ユーロビートを聞くきっかけとなった曲です。JAPANという国名が入っていたので聞いてみたら大好きになりました。沢山の名曲がある中、なんだか嬉しくなりました。友達とドライブでノリノリで爆走した良い思い出の曲です。
某有名アニメを思い出す
幼少期に頭文字Dを観ていた時これずっと聞いていました。今考えると結構パンチのある幼少期でした(笑)この曲でユーロビートの存在を知ったので大切な1曲です。親も好きだったので一緒に踊ってましたね。懐かしい思い出が蘇ってきます。
代表曲
頭文字Dオタクの自分からするとこの曲は絶対ユーロビートの中では外せない、名曲中の名曲。この曲を聞くとあのはまっていた時代を思い出します。最近頭文字DのユーロビートCDが発売されたと聞き、アマゾンで「SUPER EUROBEAT presents 頭文字イニシャル」を購入したばかりで、ずっと車の中で聞いてます。特にこのアルバムの中では、「DEJA VU」の復刻アレンジが施されていて、テンションぶち上げでした。運転中ついテンションが上がってスピードを出しすぎないように注意します笑
元彼おすすめでした
昔付き合っていた人が好きで、車の中でよくかかっていました。大喧嘩した日のデートの日だったので、今でもたまに思い出します(笑)
パラパラの振り付けをめちゃくちゃ練習して友達みんなで騒ぎまくった思い出もあり、今でも大好きです。
テンションがぶち上がる
頭文字Dの代表曲の一つ、SPACE BOY 。テレビシリーズ第1話の「究極のとうふ屋ドリフト」の劇中用いられるので、一度は聞いたことあるのではないでしょうか。それほど有名でめちゃめちゃかっこいいですよ。頭文字Dを見たことない人は、見始めるとすぐに出てきて頭から離れなくなると思います。サビの「WOWWOWWOW」のところは当時ディスコで踊ってた時めちゃめちゃ盛り上がった記憶があります。
ユーロの名曲
イントロから感動して泣けるユーロです。ちょっぴり寂しいマイナーコードを使ったこの時代のユーロはテンション爆上げって感じではないけれど好きです。高音ハスキーボイスが素敵な曲です。
走りたくなる
曲の冒頭が「トッカータとフーガ(ニ短調)」から始まるという斬新なユーロビートとして印象的でした。たしか車のCMで流れて、これが小学生の間で大流行して「鼻から牛乳〜」なんかのギャグが流行りましたよね。車のCMに使われていたことや頭文字Dにも使われていたので、この曲を聞くと深夜のハイウェイをドライブしたくなりますね。
低いギアからの加速は他のどんな車よりも得意なんだよ
自分が7話の「大好きな走り屋のプライド」の劇中歌。この話は、名シーンや名言がとても多くて感動します。その劇中歌ですが、なんだかんだたくさんの章で使われていて、頭文字Dの中ではよく耳にするユーロビート曲です。日産・スカイラインのCMソングとしても使われていたので、多くの人が一度は聞いたことがあるはずです。
中学生のときから好きな曲
第二次パラパラブームのときにたまたまきいていたCDに収録されていて、一目惚れのような感覚になりました。たまにお店のBGMで流れることもあるので、流れた瞬間ハッピーな気持ちになります。踊りも習得したかったです。
ユーロビートといえばコレ
1990年代後半の二次ユーロビートブームの火付け役となったのが、このNIGHT OF FIRE。NIGHT OF FIREに合わせて踊るダンスがパラパラと呼ばれ、社会現象にまでなった子程です。アップテンポな曲調もカッコ良く、文句なしの一位ですね。
パラパラの印象の強い曲
パラパラの印象の強い曲ですが、私はダンス部に所属していた時にこの曲でダンスの振り付けを考えて踊っていたので、1位に選びました。パラパラがはやるもっと前に踊っていたので、自分の作ったふりつけとパラパラの大きな違いに驚いたことも覚えています。ノリノリでテンションのあがる曲です。
入門
ユーロのパラパラの入門でまずこれを覚えた。思い出の曲。
ゲームの思い出
この曲ずっと流しながらゲームしてました。気分もモチベも爆上がりでしたね。爆音で流していたのでよく親に怒られてました。ユーロビート流行っていた時代に聞いていた訳ではないので、珍しい子だなという目線でよく見られていました。
パラパラ曲
やはりユーロビートといったらこの曲が真っ先に浮かんできました。当時パラパラが流行った時にこの曲を何度もかけて友達と練習した思い出もあります。長州小力さんがこの曲に合わせて踊るのも好きで気に入っています。
王道
日本で一番流されているユーロビートかも知れません。それだけ聞いているうちに好きになりました。
パラパラ〜
ギャルがパラパラを踊っていた頃に、定番中の定番として流行った曲。なんかダサかっこいいというか、ノリノリの感じが今でも好きです。長州小力さんのイメージも強いですね。