みんなの投票で「甲子園応援歌 人気ランキング」を決定!毎年さまざまなドラマが生まれ、日本中が盛り上がる熱い甲子園。そんな高校野球の試合とはまた別に、もう一つの名物といえばスタンドから流れる応援歌です。吹奏楽部によって演奏される『ルパン三世のテーマ』や『アフリカン・シンフォニー』や『紅』をはじめとした定番曲や『USA』といった流行の楽曲が、甲子園球場を沸かせています。そんな数ある名曲のなかで最も人気のある野球応援に使われる楽曲は!?あなたがおすすめする甲子園応援歌を教えてください!
最終更新日: 2021/01/24
このお題は投票により総合ランキングが決定
このお題に投票している注目のユーザー
このランキングでは、甲子園をはじめ高校野球のスタンド応援で演奏されるすべての楽曲に投票可能!定番の応援ソングから流行りの応援歌まで、吹奏楽部によって応援スタンドで演奏された曲であればなんでも投票OK。あなたが好きな甲子園の応援歌に投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
1位アフリカン・シンフォニー
2位サウスポー / ピンク・レディー
3位エル・クンバンチェロ / Rafael Hernandez(岩井 直溥)
4位狙いうち / 山本リンダ
5位ジョックロック
1位アフリカン・シンフォニー
2位サウスポー / ピンク・レディー
3位エル・クンバンチェロ / Rafael Hernandez(岩井 直溥)
4位狙いうち / 山本リンダ
5位ジョックロック
条件による絞り込み:なし
とにかく盛り上がるラテンの名曲
ラテン音楽の名曲中の名曲。
テンポ感もあってノリが良く、応援には打ってつけの曲です。
既に甲子園では定番の応援曲となっていますが、吹奏楽のコンサートを盛り上げる曲としてもおすすめの一曲です。
数々の名勝負を彩った神曲
ラテン調の疾走感が最高!
この曲は桐蔭や智弁のイメージもあるけど、自分の推し演奏は習志野。
一度は甲子園にブラバンの応援に力を入れてる常連校の演奏を聴きに行きたいなぁ~
甲子園の一体感
甲子園ーーーー!
夏ーーーーーーーーーっっっ!
って感じのこの曲。
もともと名曲ですが、甲子園でも必ず演奏されますし、もう日本の宝ですよこれ(笑)
特に良いのが、歌詞を変えやすいところじゃないでしょうか?
バッターは自分の名前でこの曲に歌詞を付けて演奏される訳ですから、もうテンション上がり放題、ホームラン打ち放題間違いなし!?ですよね\(^^)/
演奏してても楽しい、合いの手を入れても楽しい、応援されていても楽しいこの曲は、まさに第一位にふさわしい名曲でございます!!!!
リズム感がいい
リズミックな「狙いうち」も甲子園応援歌としては外せません。乗りやすい曲です。
毎年演奏のレパートリーに入れていて、毎年必ず指定してくる野球部の選手がいました。
「狙いうち」というタイトルも野球応援にぴったりですね。
かっこいいアニメ曲の代表格
数あるアニメ曲の中でも特にカッコ良く盛り上がる往年の名曲。
甲子園の応援曲としてこれまでに数多く演奏されていることに加え、純粋に吹奏楽の演奏曲としても人気があります。
球場やコンサートを盛り上げる楽曲として魅力満載の名曲です。
野球応援の定番曲!名曲は世代を超えて受け継がれる!
ルパン三世のテーマも野球応援には欠かせない曲ですよね。実際ワタクシも応援の時は必ずと言っていいほど演奏しておりました。
やっぱりルパンの曲ってサックス吹きには外せない名曲ばかり。コンボスタイルや吹奏楽での演奏も素敵ですが、爆音で吹きちぎるルパンも気分爽快です!
サックス吹き的に推したい曲♪
クイーンの大ヒット曲
イギリスのロックバンド「クイーン」の大ヒット曲。
独特の「ドンドンチャ」のリズムはあまりにも有名。甲子園の応援でも思わず一緒に「ドンドンチャ」と足踏み&手拍子をしたくなるような魅力ある名曲です。
響け八分音符♪
もう一言!!!
たった一言で充分!
いきますよ!?
【ど頭の八分音符がたまらねえ】
以上です!
これ以上の説明は不要と言っても良いくらい、最高です(笑)
あの八分音符に魂を込めるパーカッションパートたちの姿、そしてそれに続く応援のメロディー、更にそれに応えるバッター。
完璧かつ最高のチームワーク。
それを生み出す事の出来るこの曲はもう外す事が出来ません!
僕がバッターならこの曲をリクエストしますねd=(^o^)=b
さあ!
打つでーーーーー!(笑)
球場に響く唸り声
この応援歌を聴くと男の戦いって感じで熱くなる!
工業高校とかの男子校がこの応援すると、低い声が地鳴りみたいに響いて威圧感が半端ない。
ちなみに今の世代は知らないだろうけど、元々はスタンハンセンの入場曲。
スタンドの野球部員が青春できる「アゲホイ」ソング
強豪になればなるほど、試合でベンチ入りできるメンバーはひと握り。それ以外の大多数の野球部員はスタンドで応援することになります。
そんな悔しさと切なさを内に秘めたスタンドの野球部員たちが思いっきり青春できる応援曲が《サンバ・デ・ジャネイロ》です。
この曲は別名「アゲアゲホイホイ」、略して「アゲホイ」とも呼ばれています。その理由は、掛け声にあります。
曲に合わせて野球部員や応援団を中心とした男子が「エッサエッサ」と叫ぶとチアリーダーを中心とした女子が「エッサエッサ」と返し、男子が「アゲアゲホイホイ」と叫ぶと女子が「アゲアゲホイホイ」と返します。
このように男女が分かれて掛け声で呼応するタイプの応援曲は珍しく、男声と女声の違いがはっきり現れることもあって、なんともいえない「青春感」が醸し出されるのです(男女が混ざる学校もあります)。
交互に足を上げる踊り、サンバという音楽のお祭り的なノリもさらにそれを増幅させ、スタンドは大いに盛り上がります。
「アゲアゲホイホイ」が有名なのは北海道の北海高校です。
なお、この「アゲアゲホイホイ」は兵庫県の報徳学園高校が元祖だと言われていますが、報徳学園は男子校のため、掛け声は男子のみです。
《サンバ・デ・ジャネイロ》はもともと、ドイツの女性3人組ユニット「ベッリーニ」が発表したダンスミュージックで、原曲はエレクトロニック・サウンドが強め。「アゲアゲホイホイ」はかけらもありません。
もし「ベッリーニ」のメンバーが、自分たちの曲が日本の高校野球のスタンドで「アゲホイ」化されている事実を知ったら、さぞかし目を丸くすることでしょう。
アゲホイ
両手にメガホンを持ち、リズムに合わせて踊るのが印象的な定番曲。
自分がみた中では北海学園が一番かな~。
統率と声量があるとマジでかっこいい。応援歌は同じ曲でも学校によって歌詞が違ったり、チアの振り付けが違ったりするけど、アゲホイはどこも一緒だから応援団の練度がでる。
野球応援といえば
野球応援といえばこの曲!
自分が野球をやっていた頃は、この曲で応援して欲しかったなぁ.....
で、スタンドで応援中の気になっているクラスメイトを見つけて、気合いを入れたい、そんな高校野球人生を送りたかった......
イントロのラッパで球場が一気に沸き立つ!ボールテージMAXの神曲!!
いや~もうね、野球応援といえばこの曲しかないでしょ!
あの有名なイントロの『チャララ~、、、』がはじまった瞬間、一気に球場の空気が変わるんですよ!
しかし当人(そのソロを吹いてるトランぺッター)は緊張MAX!ちょっとでも音を外そうものなら相手チームの応援団からヤジが来そうな勢いであります(笑)
ちなみにワタクシが野球応援のお手伝いをさせて頂いたとき、トランペットの方の調子が悪く、代わりにソプラノサックスで吹いたことがあります(;^ω^)
緊張しましたが幸いうまく吹けたので結構スタンドが盛り上がったのを覚えています。気持ちよかったです(笑)
スタンドの攻防、「仕事人バトル」にも注目!
♪チャララ〜ッと始まる、ド派手でクールなトランペットソロで知られる《必殺仕事人のテーマ》。
もとは、報酬をもらって弱者の恨みを晴らす「仕事人」という裏稼業を描いた時代劇シリーズのテーマ曲です。
ドラマの内容や雰囲気、曲そのものが持っている劇的な効果もあって、演奏が始まると球場が異様に盛り上がります。バッターはこの曲に乗って登場すると、まさに相手のピッチャーを打ち崩す「仕事人」の気分になれるそうです。
名トランペッターを多数輩出している東海大学菅生高校吹奏楽部(東京)などが得意とする曲です。
注目は、やはりハイトーン(高音)を大音量で吹きまくるトランペットソロ。
表の回の攻撃側が「必殺仕事人」を演奏したら、裏の回で相手が「必殺仕事人」をやり返してくる、といった「仕事人バトル」も勃発します。
ときどき、OBの音大生や社会人など、ハイトーン自慢の助っ人がソロを吹くこともあります。
《必殺仕事人のテーマ》を持ち曲にしている学校の試合では、「今日はどんなすごいソロが聴けるんだろう!?」というのが大きな楽しみとなっています。
応援歌の定番
真心ブラザーズも「どか〜ん」も毎年演奏していました。
これも、タイトルからドカンと一発といった縁起のいい野球応援にぴったりの曲になっています。
トランペットのサビのファンファーレでノリノリになれる一曲です。
関連するおすすめのランキング
吹奏楽の名曲でもあり、野球応援の名物曲!!
野球応援のお陰で、吹奏楽を知らない人でもこの曲だけは知っているという方も多いことでしょう。
元はディスコミュージックとして発表された曲だそうですが、のちに吹奏楽用にアレンジされ今では吹奏楽曲の定番となっております。
また1987年に智辯学園和歌山高校野球部が第69回全国高等学校野球選手権大会に初出場した際、同校吹奏楽部顧問の先生がこの曲を野球応援用にアレンジして世に広まったそうです。
壮大なサウンド感が選手の士気を高め、鼓舞し、応援団の気持ちも同じように高ぶらせてくれる本当にかっこいい曲です!
是非フルバージョンで聴いて頂きたい名曲です!
サックスマイスター
応援歌としても吹奏楽曲としても定番の人気曲
甲子園の応援曲として既に定番となっている名曲ですが、純粋に吹奏楽曲としても魅力満載の名曲です。
原曲はヴァン・マッコイ作曲ですが、吹奏楽版は岩井直溥による編曲版が長く人気を集めています。
ワイルドな雰囲気の独特の世界観が感じられる名曲。
『吹奏楽あれこれブログ』運営者
野球部員にもっとも知られている吹奏楽曲!
《ハッスル》などのディスコサウンドで知られるヴァン・マッコイが作曲した《アフリカン・シンフォニー》は、演奏しない学校のほうが少ないのではないかというくらいの野球応援ド定番曲。
それゆえ、別名は「野球部員にもっとも知られている吹奏楽曲」。
中には、「その年のスラッガーのテーマ曲」として継承されている学校もあります。
比較的温和なキャラで知られているホルン奏者たちも、この曲を演奏するときは野生に目覚めたかのように荒々しくパオーッと楽器を吹き鳴らします。
なお、栃木県の野球と吹奏楽の名門・作新学院高校の場合は、《アフリカン・シンフォニー》を《OH作新》という独自の名称で呼んでいます。
吹奏楽作家
こんなに流行るなんて!笑
まず僕はこの曲めちゃめちゃ好きですし、甲子園でなく、演奏会でも何度も演奏しました。
でも、まさか甲子園でこんなにも流行るなんて!というのが個人的感想です(笑)
もうめちゃめちゃ嬉しいです!
吹奏楽部以外の人が、吹奏楽曲を知ってくれている事って中々無いのですが、アフリカンシンフォニーはほとんどの人が知ってますもんね!
この曲は演奏会でやっても、お客さんの頭の中では甲子園の風景が自然と広がる、、、
そんな名曲。
【熱い曲を熱い応援にのせて熱く吹く】
最高の夏はアフリカンシンフォニーが作り出すと言っても過言ではない!?
大好きです!!!
日本で唯一の吹奏楽芸人
野球応援の定番
野球応援の定番といえば、アフリカン・シンフォニー 。「おーおおおーおおおーおおお〜」の掛け声はほとんどの学校が採用していますよね。
智弁和歌山のアフリカンシンフォニーの美爆音には毎年痺れます。
迫力満点な曲
ホルンの音がよく際立つ名曲。強打者が打席にたっている時に流れたら本当に格好良い。
しがない高校生