みんなのランキング

ゴンスケさんの「軍師ランキング」

10 3
更新日: 2020/08/29

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1竹中重治(竹中半兵衛)

竹中重治(竹中半兵衛)

竹中 重治(たけなか しげはる)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。初名は重虎、のちに重治。通称は半兵衛(はんべえ)。父は竹中重元、弟に重矩。子に重門。従弟に竹中重利(府内藩初代藩主)。 羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)の参謀として活躍し、黒田孝高(黒田官兵衛)とともに「両兵衛」「二兵衛」と称された。しかし、軍功に関する逸話や美談の多くは後世の創作によるものと見られ、史実上の実像が不明瞭な人物である。

沈着冷静だが時に大胆。

稲葉山城乗っ取りでは思いつかないような機略で城の全権を把握してしまうなど人知を超えている。信長の性格を見越して秀吉に仕えていることは人を見る目と先を見通す眼力もとても優れていて周りの人たちから畏敬の念を抱かれるのも当然かなと思う

2鍋島直茂

鍋島直茂

鍋島 直茂(なべしま なおしげ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、実質的には大名。戦国大名・龍造寺隆信の家老。肥前佐賀藩の藩祖。

葉隠の精神

龍造寺の家を守りつつ自分の家も栄させ秀吉や家康から一目置かれる立場になった先見性はすごいと思う

3山本勘助

山本勘助

山本 勘助(やまもと かんすけ)は、戦国時代の武将。 『甲陽軍鑑』においては名を勘助、諱を晴幸、出家後道鬼を称したという。勘助の諱・出家号については文書上からは確認されていなかったが、近年、沼津山本家文書「御証文之覚」「道鬼ヨリ某迄四代相続仕候覚」により、江戸時代段階で山本菅助子孫が諱を「晴幸」、出家号を「道鬼」と認識していたことは確認された。ただし「晴幸」の諱については、明治25年(1892年)に星野恒が「武田晴信(信玄)が家臣に対し室町将軍足利義晴の偏諱である「晴」字を与えることは社会通念上ありえなかった」とも指摘している。

努力家で苦労人

武田信玄に使えるまで良い主君に巡り会えなかったが、良い主君に当たり惜しみなく知恵を働かせる姿がカッコ良い

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

ライフスタイルの新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング