「インスト(インストゥルメンタル)」は、ボーカルパートがなく、楽器の演奏の表現力がありのまま楽しめる人気な楽曲です。勉強や作業用のBGMとして聴いたり、ドライブや就寝前のリラックスとして聴くなど何か目的に合わせて聴いている方も多いはず。そんな時どんな曲を聴いていますか?このランキングに投票して「インスト人気曲ランキング」を完成させよう!あなたがおすすめするインストゥルメンタルソング曲を教えてください!
最終更新日: 2020/11/19
このお題は投票により総合ランキングが決定
本ランキングでは、ボーカルがおらず楽器演奏のみで構成されている楽曲であれば、洋楽・邦楽・ロック・ジャズなどジャンル不問で投票可能。歴代の名曲から注目の最新曲まですべてのインストゥルメンタルから選んで構いません。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
条件による絞り込み:なし
なんていうことでしょう…
いわずもがなTV番組「劇的ビフォーアフター」のテーマ曲。
2重の旋律で奏でられ、若木が芽生え大木に育ってゆくのを見守るような、穏やかな気持ちにさせる。マイナスイオンが出ている。
無駄なものは本来ない。しかし、勝手に頭の中で再生されるアナウンスだけが本当に邪魔。
インストバンドといえば
インストバンドといえばT-SQUARE。
高校のバンドでボーカルなしのインストバンドがこぞってやっていました。
サックスの代用にシンセサイザー系のEWIを吹いていた友達が印象的です。
T-SQUAREの代表曲の『TRUTH』は、F1番組のテーマソングとしてお馴染み。よく耳にする機会が多く、分類はロック調のフュージョン?ですかね。とにかくノリノリになれる曲です!
クラシカルな速弾きが最高に格好良い
クラシカルな雰囲気を持ち込んだ天才イングヴェイ・マルムスティーンの代表曲で、ベートーヴェンの「運命」をモチーフにしていて格好良いです。
そして、圧巻の超絶テクニック満載の速弾きフレーズが素晴らしいと思います。
吹奏楽で定番
吹奏楽のアンコールなどで定番化している『宝島』。
もとはインストバンドT-SQUAREの代表曲だってことを知らずに自分も吹奏楽部だった頃吹いていました。
T-SQUAREの映像を見た時、疾走感溢れるメロディーと圧倒的な技術力に脱帽しました。
吹奏楽で愛される理由も親しみやすい曲調にあるかと思います!
勝利で終わらなさそうなボス戦の曲
まらしぃというアーティストの曲。対になるのか、序になるのか「愚者のロンド」という曲もある。
先述した「愚者のロンド」を主題において、暗い雰囲気で包まれている。しかしどこか勇ましさも感じられてゲームのボス戦のときに流れているような曲だ。大変厨二心がくすぐられる。
一瞬の、束の間の、救いがあったかと思うも、すぐに剣をとるような勇ましさがとてもかっこいい。
悲劇的情緒不安定
東方という弾幕ゲーの曲らしい(あやふや)
初めて聞いた時は末恐ろしい曲だと、絶対に自分じゃ弾けないなと思った。
しかしとても艶やかな曲である。
初めの高音が、そのあとに続く、たおやかな曲調はいつか裏切られると感じさせ、そして速攻で裏切られる。
裏切られたのち、怒り狂ったり、くたびれたりするが、曲調の区切りがはっきりとしていてとても芸術的だ。
ビフォーアフター
テレビ番組の『ビフォーアフター』の完成の際に流れる曲で、誰もが聞いたことがありますよね。
なんとなくこの曲は番組のイメージが強すぎて、普通に街中で流れていても番組を思い出してしまって笑ってしまうなんてこともありましたが、一度オーケストラでこれを聞いた時に感動しました。
『ビフォーアフター』の番組抜きで改めて聞いてみると、メロディーがとても繊細で美しい曲です。