まえがき
日本にいくつ世界遺産があるか、お恥ずかしながら知りませんでした。
調べてみたら、当然ですが魅力的なところばかりですね!!
ランキング結果
交通アクセス | 吉田ルート:富士急行線河口湖駅、富士山駅より登山バス乗車 富士スバルライン五合目下車
須走ルート:JR御殿場線御殿場駅、小田急線新松田駅よりバス乗車 須走口五合目下車
御殿場ルート:JR御殿場線御殿場駅より登山バス乗車 御殿場口新五合目下車
富士宮ルート:JR東海道本線三島駅、JR東海道新幹線新富士駅・東海道線富士駅・身延線富士宮駅、JR静岡駅より登山バス乗車 富士宮口五合目下車 |
---|
標高 | 3776m |
---|
屋久島(やくしま)は、鹿児島県の大隅半島佐多岬南南西約60kmの海上に位置する島。熊毛郡屋久島町に属し、近隣の種子島や口永良部島などと共に大隅諸島を形成する。より南方にトカラ列島と奄美群島が位置する。
白川郷・五箇山の合掌造り集落(しらかわごう・ごかやまのがっしょうづくりしゅうらく)は、飛越地方の白川郷と五箇山にある合掌造りの集落群である。1995年(平成7年)12月9日にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、日本では6件目の世界遺産となった。 白川郷と五箇山の集落地帯は、有数の豪雪地帯であったことから周囲との道路整備が遅れ、結果として奇跡的に合掌造りの住居構造が残ることになった。世界遺産登録後、急激に観光客が増加している。
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(ながさきとあまくさちほうのせんぷくキリシタンかんれんいさん)は、長崎県と熊本県に残る12件の構成資産から成るUNESCOの世界遺産リスト登録物件である。
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産は、江戸時代250年間の禁教令下における厳しい弾圧の中、宣教師不在でありながら、信者のみで信仰を守り通しながらも、孤立せずに一般社会との関わりも持ちつつ、共同体を存続させるための生き方・暮らし方を創造したことが評価され、ユネスコの世界遺産に登録された。
交通アクセス | JR広島駅南口より路面電車(2番宮島口行き・2番西広島駅行き・6番江波行き)原爆ドーム前下車
|
---|
あとがき
日本の世界遺産ランキングいかがでしたでしょうか。
これからも、ひとつづつ認定されるといいですね。
なんだかんだいって富士山でしょ
日本が誇る世界遺産、それは富士山!
外国人もその雄大さに魅了され、登山客は後を絶たないみたいです。
とはいえ、私は山頂までは行ったことがないので、
機械があれば登りたいと思います。
1いいね