みんなの投票で「日本といえばで思い浮かぶものランキング」を決定!小さな島国ながらも、世界トップクラスを誇る最先端の技術力や、地方各地に伝わる伝統芸能、海外にもファンをもつアニメ文化など、さまざまな魅力を持つ日本。公共心の高さや“江戸しぐさ”に代表されるような他者への気遣いやおもてなしの心、勤勉さなど、日本人の気質が世界で注目を集めることも少なくありません。観光地・名物グルメ・歴史上の人物などすべてのジャンルに投票OK!あなたが日本と聞いてイメージするものを教えてください!
最終更新日: 2020/11/13
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、日本ときいて思い浮かぶものが投票対象です。観光地・名物グルメ・歴史上の人物など、ジャンルは問いません。あなたが日本と聞いてイメージするものに投票してください!
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位富士山
2位寿司
3位桜
4位京都
5位アニメ
1位富士山
2位寿司
3位桜
4位京都
5位アニメ
条件による絞り込み:なし
交通アクセス | 吉田ルート:富士急行線河口湖駅、富士山駅より登山バス乗車 富士スバルライン五合目下車
須走ルート:JR御殿場線御殿場駅、小田急線新松田駅よりバス乗車 須走口五合目下車 御殿場ルート:JR御殿場線御殿場駅より登山バス乗車 御殿場口新五合目下車 富士宮ルート:JR東海道本線三島駅、JR東海道新幹線新富士駅・東海道線富士駅・身延線富士宮駅、JR静岡駅より登山バス乗車 富士宮口五合目下車 |
---|---|
標高 | 3776m |
寿司(すし・鮨・鮓、英語: Sushi)とは、一般に米飯などと主に魚介類を組み合わせた和食。 寿司には、乳酸を主たる酸味成分とする寿司(なれずし等)と酢酸を主たる酸味成分とする寿司(早ずし)がある。 握り寿司が代表的である...
本格的な日本のお寿司は最高で海外でのお寿司の人気が高まっているのが嬉しい
私が以前、アメリカ・カリフォルニアに住んでいた時に日本人のご夫婦が経営されているお寿司屋さんでアルバイトをしていたのですが、そこのお寿司は本格的な日本のお寿司で本当に美味しかったのでファンが多かったです。アメリカナイズされているお寿司がたくさんありますが、やっぱり本格的な日本のお寿司は最高だと思います。海外でお寿司の人気が高まっているのが嬉しいです。
世界に発信するべきではなかった食文化
日本といえば寿司でしょう。昔と違って回転寿司屋さんのおかげで毎週食べても大丈夫。むしろ好きな量を食べられるので、外食産業としても優れています。ただ出来れば外国へ持ち込むべきではなかったでしょうね。おかげでマグロ等の人気魚が枯渇していってます。それぐらい寿司って凄いものだと思います。
日本を代表する料理!
世界的にも有名な日本を代表する料理だと思う。海外に行くとお寿司のお店を見かけたり、海外にいると日本のお寿司が恋しくなったり、外国人にとっても日本人にとっても日本=お寿司となっていて、切っても切り離せないものになっている。
日本のソウルフード
海外で食べることも出来るけれど日本のお寿司が一番美味しい。近所で普段はあまり気にしていないけれど回転寿司や個人店などお寿司屋さんは至る所にあって、日本人のみんなが大好きでお祝いや日常的にも食べている日本のソウルフードだと思います。
みんな大好き!日本食といえばコレ!
日本国内に限らず世界中でも大人気であり、最近では海外にまで寿司専門店ができるなど、代表的な日本食としての地位を確立している。新鮮な魚介がたくさん獲れて、おいしいお米に恵まれている日本の特徴を最大限に生かした誰もが大好きな食事。
日本の食の象徴
日本の食文化の中で、もっとも有名かつ人気のある料理であると感じる。今では海外でも寿司専門店が数多くあり、外国の方々からの人気も高く、世界的に見ても誰もが日本と言えば寿司とすぐに思いつくのではないかと思う。
なんといっても綺麗!お花見が最高!
以前、訪日外国人観光客を対象とした「日本で何を見たいか」というアンケートで第一位だったのが桜であることが非常に印象的で、日本=桜というイメージが植えついていると思う。さらに桜は日本の代表的な花ということで、硬貨にも桜柄が用いられているし、日本特有の四季を感じることができる。
桜の花の美しさは日本ならではの光景で最近は桜の季節にその美しい光景を見に海外から多くの外国人が日本に来られているのを納得
桜の花の美しさは日本ならではの光景だと思いますし、最近は桜の季節にその美しい光景を見に海外から多くの外国人が日本に来られているのを納得します。またアメリカで桜の花を見た時には日本のことを思い出して恋しくなった経験があります。
京都(きょうと、みやこ、きょうのみやこ、英: Kyōto)は、日本の都市の1つである。都、もしくは京ともいい、歴史的には794年に日本の首都に定められた都城・平安京で、当時は日本の政治・文化の中心地であった。
古来の伝統が残っている古都京都こそ日本そのものです
世界遺産や国宝が多い京都の街並みを歩くとまるでタイムスリップしたのかと思うほど他の国内都市とは趣が違うことが分かります。芸妓さんの華やかな踊りには魅了されますし、和の食文化も日本中から修行に来るほど職人さん達の技術が秀でていて日本の文化の真髄が京都にあると思います。京都を目指して世界中から外国人観光客が遊びに来るのも日本人として納得です。
京都は日本が凝縮されている!京都へ行けば日本がわかる
日本といえばやはり京都です。日本らしさを感じるもの、例えば寺社仏閣、着物、和菓子、和食などは心置きなく堪能できると思います。映画村に行けば忍者や侍に会えたり、自分が体験できたりします。また、マンガミュージアムなるものもあるので、アニメを求める人にも楽しめると思います。京都は日本が凝縮されている場所だと思います。
「和」を感じる観光地
日本の古都で、今なお古き良き時代を感じさせてくれる、日本を代表する観光地。国内外問わず、多くの観光客が訪れますし、「KYOTO」という地名は世界的に知られているので、日本といえば京都というイメージがある。寺社仏閣も数多くあり、「和」を感じさせてくれるそれらの風景が大好き。
ザ・日本の街並み
修学旅行では定番の観光地、歴史的に有名なお寺や神社が多く街並みや景観もザ・日本と言った雰囲気。祇園の舞妓さんや京町家があるのも京都ならではで、たくさんの観光地があるけれど日本を形容するのに一番ぴったりな場所だと思います。
世界に誇れる文化
外国の友人がアニメ好きで、日本のアニメのクオリティーは世界一位だそうです。また、作品のジャンルが多いところも凄いと言っていました。もっと日本人はアニメーションの凄さを実感すべきだと思います。映像技術や声優人のクオリティーも世界に誇れるレベルだと思います。
ジャパニメーションと言われるくらい、世界に認知されている日本文化の代表
アニメーションで考えたら、後発国だと思いますが、日本人の細かなこだわりが、奥深さを表現し、芸術の域まで高めた結果と言えます。まさに日本の象徴と言えます。
世界でも通用するアニメという言葉
子供の頃からたくさんのアニメを見て育っているし、海外に影響を与える世界的にも有名な作品が多くてアニメという言葉が世界でも通用するので日本の文化というイメージがあります。
日本といえばこれ!侍ジャパン!
サムライハートやサムライアクセントなど、日本人の特徴を表す言葉には侍という言葉がよく使われており、日本文化を語るうえで侍は欠かせない。外国人の中にはいまだに日本には侍がいると思っている人がいるほど、世界に強烈な印象を残している。
ラストサムライなど海外でも侍の存在は人気が高くてやっぱり侍はカッコ良くていかにも日本的な存在
ハリウッド映画、ラストサムライなど海外でも侍の存在は人気が高いと思いますし、やっぱり侍はカッコ良くていかにも日本的な存在だと思います。
これほどシンプルに描ける国旗は他にありません
白い紙に赤ペンさえあれば誰にでも描くことができる日本の国旗は、日本を象徴する一番のシンボルだと思う。動物が描かれているような凝った国旗もいいですが、この“日の丸”と一言で表現できるシンプルさがお気に入り。
日本国旗を表す言葉
日本の国旗である日の丸は非常にシンプルかつ力強さを感じさせ、海外でも人気のあるものだと感じる。特に昨年のラグビーワールドカップでは、日本の方のみならず海外の方たちも一緒になって日の丸の鉢巻きを着けていたのがとても印象的だった。
東京都(とうきょうと、英: Tokyo Metropolis)は、日本の首都であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部と西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(...
日本の玄関口
海外からの旅行者にとって、日本に来たからには外せない場所は東京でしょう。今の日本という国を知るには東京に行けば全てがわかるといっていいと思います。残念ながら今年は開催されませんでしたが、日本でオリンピックが開かれる地は東京です。日本といえば東京は外せません。
相撲(すもう)は、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事や祭であり、同時に武芸でもあり武道でもあり(由来は弓取式)、娯楽でもある。古くから祝儀(懸賞)を得るための興行として、大相撲が行われている。日本由来の武道・格闘技・ス...
緑茶(りょくちゃ、拼音: lǜchá)は、チャノキの葉から作った茶のうち、摘み取った茶葉を加熱処理して発酵を妨げたもの。もしくはそれに湯を注ぎ、成分を抽出した飲料のこと。
海外の色んな映画やゲームに出てくるほど有名な日本のアサシン!
映画を見ていてもゲームをプレイしていても忍者という言葉をよく見聞きします。外国の人達が作っているにも関わらずです。でも実際に時代劇を見ていても忍者は格好いいですし悪者を暗殺する姿に憧れてしまう要素が多いので外国の人達の考えていることが納得できます。以前の私はさほど忍者と日本がイコールではありませんでしたが、今では忍者の姿が日本と直ぐにリンクして忍者が日本のイメージとよく合うと思うようになりました。
外国人の上司と歌舞伎座に見に行って上司も私も魅了された
以前、働いていた職場の上司は外国人だったのですが、彼は日本の文化にとても興味がある人でしたので、一緒に東京へ出張した際に歌舞伎座で歌舞伎を見に行った時、その上司はとても感激していましたし、私も初めて見る舞台での歌舞伎に魅了されました。日本の伝統芸として海外へ誇れる素晴らしい物だと思います。
蕎麦(そば)とは、穀物のソバの実を原料とする蕎麦粉を用いて加工した、日本の麺類、および、それを用いた料理である。中華蕎麦などと区別して日本蕎麦(にほんそば)とも呼ばれる。 本来、蕎麦にはさまざまな食し方があるが、麺にした蕎麦、す...
伊勢神宮(いせじんぐう)は三重県伊勢市にある神社。正式には単に神宮(じんぐう)と称し[注釈 1]、他の神宮と区別するため伊勢神宮と通称される。「伊勢の神宮」、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも称される。神社本庁の本宗(ほん...
海(うみ、英: the sea または the ocean)は、地球上の陸地以外の部分で、海水に満たされたところ。海洋とも言う。 主な海洋として、太平洋、大西洋、インド洋が挙げられる。
関連するおすすめのランキング
日本についてもっと知りたい人はこちらも注目!
日本の風物詩に関するランキングもチェック!
外国人でも知っている
外国の人でも写真を見ると、フジヤマと言う位の有名どころ。
私の地元からは見えませんし、新幹線の窓から見たことがあるだけで行ったことはありませんが、標高も日本一ですし、雪を被った写真などとても画になるもので日本人として誇れる景色です。
昔から親しまれている日本一高い山
世界文化遺産に登録もされた有名な日本一高い山、家のそばの高台に登ればどこからでもよく見えて、晴れた日に綺麗な富士山を見れた時はなんだかとても良い気分になります。季節や時間によって見せる姿が美しく、有名な絵にもたくさん出てくることや昔から親しまれていることも日本人にとって身近な存在だなと感じます。
日本を象徴する山!
世界遺産にも登録されている日本一の山、そして、日本を象徴する存在だと思う。ドンとそびえる姿はとても美しく、たくましく、日本を見守ってくれているように感じます。また、雪化粧をした姿は絵画のように素晴らしく、日本らしさを感じる。
フージヤーマー
日本といえば富士山ですね。一富士二鷹といった初夢、外国人が口にするフージヤマーというフレーズも印象的です。また私の好きなDDRというゲームでも、フージヤーマーと連呼されていて日本=富士山という印象が一番強いです。
日本のシンボル
古くから日本のシンボルとして有名な場所であると感じる。日本各地から多くの登山客などが来るだけでなく、海外からも毎年数多くの観光客が富士山を見るために日本に来ており、世界的な名所としての存在感が非常に大きい。
日本の富士山は日本人にとって特別な存在
世界中には数多くの美しい山がありますが、日本の富士山は日本人にとって特別な存在だと思います。私はまだ富士山の山頂まで行ったことがないので是非、昇ってみたいと思っています。
日本一の美しさ
日本一の高さの富士山。概観も美しく、海外の人にも人気があります。春夏秋冬で移り変わるようすも圧巻で美しく、日本の誇りだと思う。
インパクトのある山
富士山と言えば日本。日本一というイメージが昔からあります。富士山と日本の国旗のコラボ商品も多いくらいです。
今も昔も日本と言えばコレ
日本を代表する山であり観光地です。今も昔も変わらず美しい姿の富士山は世界中の人を魅了していると思います。
象徴だから
1番有名だと思う。カッコよくて綺麗で一度は登ってみたい。富士山というだけで縁起が良く御利益がありそう。