ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
すっきりしない京極ワールド全開の短編集
単純に読みやすいのが理由としてある。
京極堂シリーズよりも時代は現代で、当たり前の日常の中でネガティブな感情を持った各章の主人公が、最終的には「死ねばいいのに」なんて言ってしまう後味の悪い物語。
死ねばいいのにと言った後何かが起こるわけでもないが、そこが後味の悪さを際立たせる一冊。
3位魍魎の匣(小説)

引用元: Amazon
『魍魎の匣』(もうりょうのはこ)は、京極夏彦の長編推理、伝奇小説。百鬼夜行シリーズの第2弾。第49回日本推理作家協会賞受賞作。2007年12月22日にこれを原作とする映画が公開された。さらに、2008年10月から12月までテレビアニメが放送された。
期待の京極堂シリーズ2作目
なんと言っても本が分厚い。
読み終えるまでに何時間かかったか数えられない。
しかし、読み終えたときの快感と「今回も一件落着で終わった……。」という感情が津波のように押し寄せてくる。
冒頭から気味の悪い京極ワールド全開の内容となっているが、姑獲鳥の夏を読み終えてからがおすすめ。
京極夏彦が新しい世界に足を踏み入れた実験作
京極夏彦としては珍しく、絵本での作品。
子供向けに不気味さを和らげているのかもと予想して読んでみたら、まさかの絵本にも登場する不気味な京極ワールド。
作画は町田尚子氏なのだが、その絵がさらに恐怖心を掻き立てる。
虚実妖怪百物語 序/破/急
「総動員」
この言葉がぴったりの小説。
妖怪界の著名な作家が実名で登場するこの作品は、現代の世界に妖怪が突然現れる内容。
怪奇現象とも言える事件や、妖怪による殺人事件なども見どころのストーリーで、全3巻となる。
水木しげるや荒俣宏など様々な作家が登場するので興奮した思い出がある。
是非一度読んでいただきたいのだが、お試し程度で読むとどんどん続きが気になるので、全巻セットもしくは一冊に纏まったものもあるのでそちらをお勧めする。
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング




1作目にして最高傑作
京極堂シリーズ第1作目の姑獲鳥の夏は、不気味で非常識なのにカラクリがわかれば常識的な内容。
個人的には妖怪推理小説と呼んでいるが、このシリーズには妖怪は一切登場しない。
否、登場しても実際にはいないのである。
なぜなら、本書の言葉を借りて言うのであれば「世の中には不思議なことなどないのだよ」ということである。
キャラクターの個性が立っていて、ショッキングな場面で間抜けな人物もちらほら見受けられる。
そこが京極堂シリーズの特徴だと考えている。