ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
出どころ謎のバグ技
トキワシティからニビシティに続く道をふさいでいる謎のじじい。児童館時代の小生は、そこをどうやったら通れるようになるのかわからなくて、1年くらいゲームを放置した記憶がある。
とにかく色々なバグ技があった。1つ上の山口くんはレベル120のブースターを持っていたし・・・。小生もコイキングをミュウにする裏技を3つ上の翔太くんから教わった。パーティをコイキングで埋めたあとに、5番目のコイキングをセレクトボタンで何回か押す、的な内容だった気がする。
バグ技の良い悪いはひとまず置いておいて。インターネットがさほど普及していなかった時代に、その情報をどうやって手に入れたのだろうと、未だに謎だ。
4位ポケットモンスター ダイヤモンド

引用元: Amazon
ジャンル | RPG |
---|---|
対応機種 | DS |
発売日 | 2006年9月28日 |
メーカー | 株式会社ポケモン |
公式サイト | http://www.nintendo.co.jp/ds/adpj/index.html |
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング





ルギアのワクワク感
ラジオ塔の戦いでロケット団とばちばちにやり合った後、局長からぎんいろの羽をもらう流れのワクワク感。やっとルギアに会える!と、興奮が止まらなかった。
チョウジタウンで、ワタルがロケット団相手にカイリューで無双するシーンも印象深い。
そういえば、ポケモンセンターのボックスを使ったポケモンのコピー技もあった。あれのやりすぎでカートリッジがイかれてしまったのだと思う。
小学1年生のときに5つ上の先輩から、ケーブル通信でもらったカイリュー。データは消えてしまってカイリューはもういないけど、ポケモンを介したあの日の交流は一生忘れることはないだろう。