1分でわかる「ポケットモンスター」
ゲームもアニメも漫画も!ポケモンの歴史
全世界で大人気の『ポケットモンスター』。その歴史は1996年にゲームボーイで発売された『ポケットモンスター 赤・緑』から始まりました。初代ポケモンが瞬く間に大ヒットすると、その後も『ルビー・サファイア・エメラルド』『ダイアモンド・パール・プラチナ』『ブラック・ホワイト』『X・Y』『サン・ムーン』『Let's Go!ピカチュウ・Let's Go!イーブイ』など、さまざまな歴代タイトルが発売され多くの人気を得てきました。携帯ゲーム以外にも、主人公・サトシとピカチュウがさまざまな地方を舞台に冒険をしていくアニメや、毎年夏に公開される映画、大会も開催されているほど人気のカードゲーム、スマホで遊べるアプリ『Pokémon GO』などが大流行。今やポケモンは世界各国で根強い人気を誇っています。
どんどん増える!ポケモンの総数
第一世代(カントー地方)で登場したポケモンは全部で151匹。その後の第二世代(ジョウト地方)では100匹、第三世代(ホウエン地方)では135匹、第四世代(シンオウ地方)では107匹、第五世代(イッシュ地方)では156匹、第六世代(カロス地方)では72匹、第七世代(アローラ地方)では86匹が登場。新たに『Let’s Go!ピカチュウ・Let's Go!イーブイ』でメルタンとメルメタルが新たに登場し、全部で809種類ものポケモンが存在しています。
タイプ別の代表的な可愛いポケモン
ノーマルタイプ
ポケモンのなかでも、特に数が多いノーマルタイプ。そんなノーマルタイプの可愛いポケモンとして、もふもふのしっぽに誰もが癒される「イーブイ」をはじめ、たまごからひょっこりのぞく手足と顔が可愛らしい「トゲピー」、ポケモンセンターでジョーイさんと一緒に働く「ラッキー」などが挙げられます。
ほのおタイプ
ほのおタイプのポケモンは、赤やオレンジなどが目立つ、暖色系のビジュアルのかわいいポケモンが多いです。代表的なポケモンに、クリッとした瞳が愛おしい「ロコン」や、ちょこちょことヒヨコのように動く姿が可愛い「アチャモ」、モコモコとした頭とおちょぼ口がかわいらしい「ブビィ」などがいます。
みずタイプ
海や川に生息していることが多いみずタイプのポケモンには、魚などの水棲生物をモチーフにした可愛いポケモンが多いです。代表的なポケモンとして、歴代御三家のなかでも特に人気の高い「ポッチャマ」や、まんまるボディが特徴の「タマザラシ」、小さくてコロンとした見た目が可愛い「ナマコブシ」などがいます。
くさタイプ
森や草原に出現しやすいくさタイプのポケモンは、植物らしい鮮やかな緑色の身体のポケモンが多いのが特徴。代表的なポケモンに、背中に背負った蕾と小さな歯が可愛らしい「フシギダネ」や、ファンシーな色の大きな頭が目立つはっこう(発光)ポケモン「マシェード」、大きな花飾りがチャーミングな幻のポケモン「シェイミ」などがいます。
でんきタイプ
ビリビリとしびれる雷や稲妻で攻撃するでんきタイプのポケモンは、電気をイメージした黄色い身体のかわいいポケモンが多いのが特徴です。代表的なポケモンには、かわいいポケモンの代名詞的存在「ピカチュウ」や、羊に似たもこもこの体が特徴的な「メリープ」、コロコロとしたフォルムと愛らしい顔に癒される「トゲデマル」などが挙げられます。
こおりタイプ
雪山や氷河などの寒い地域に生息しているこおりタイプのポケモンは、雪や氷を連想させる白や水色の身体のポケモンが多いです。アイスクリームのような美味しそうな見た目の「バニプッチ」や、ウルウルの瞳と鼻水を垂らした姿が可愛い「クマシュン」、金髪と厚い唇がキュートな「ムチュール」などが人気!
かくとうタイプ
筋骨隆々なイメージが強いかくとうタイプのポケモンですが、進化前のポケモンを中心に可愛いポケモンが存在。代表的なポケモンに、ぬいぐるみのような見た目が可愛いと人気の「ヌイコグマ」や、口に葉っぱをくわえた姿がキュートな「ヤンチャム」、ハラマキが可愛い「バルキー」などがいます。
どくタイプ
トゲやヘドロなどをモチーフにしたどくタイプのポケモンは、毒々しいイメージがありますが、可愛いポケモンも少なくありません。代表的なポケモンとして、ぬぼーっとした表情に毒気を抜かれる「マダツボミ」や、タレ目とおちょぼ口が可愛い「ゴクリン」、モンスターボール柄のかさに身を包む「タマゲタケ」などが挙げられます。
じめんタイプ
洞窟や砂漠などに生息していることが多いじめんタイプのポケモン。土を連想させる茶色の身体のポケモンが多く、かわいらしいポケモンも多数。そのなかでも、つぶらな瞳が可愛い「ウパー」や、眠そうな目とピンクの鼻が特徴の「ウリムー」、地面からひょこっとのぞかせた顔が愛らしい「ディグダ」などが代表的です。
ひこうタイプ
鳥をモチーフにしたポケモンが多く存在する、ひこうタイプのポケモンにも可愛いポケモンは数多くいます。ふわふわの翼で空を飛ぶ「チルット」や、蝶ネクタイのような胸元の飾りがチャームポイントの「モクロー」、ピンク色の体と黄色い瞳が特徴の「ハネッコ」などが代表的です。
エスパータイプ

ミュウ(ポケットモンスター)
(引用元: Amazon)
超能力を武器に戦うエスパータイプのポケモンのなかにも、可愛いポケモンは数多く存在します。長いしっぽとピンク色の体が特徴の伝説のポケモン「ミュウ」や、ニコニコ笑顔が可愛らしい「ソーナノ」、サン・ムーンでリーリエと冒険を共にした伝説のポケモン「コスモッグ」などが人気!
むしタイプ
昆虫をモチーフにしたようなビジュアルが、独特なむしタイプのポケモン。現実の昆虫よりも、可愛らしいビジュアルが妖精のような見た目の「アブリー」や、つぶらな瞳がキュートな「アメタマ」、臆病だけど可愛らしい「ツボツボ」などが代表的。
いわタイプ
ゴツゴツとした印象のいわタイプのポケモンのなかには、化石から復元することで手に入るポケモンも。可愛いと人気のポケモンに、体はゴツゴツだけどつぶらな瞳が可愛い「サニーゴ」や、ウソ泣きが得意な「ウソハチ」、もふもふのしっぽと折れた耳が特徴の「イワンコ」などがいます。
ゴーストタイプ
幽霊やおばけがモチーフのゴーストタイプのポケモン。恐ろしい見た目のポケモンが多いのが特徴ですが、可愛いポケモンももちろん存在します。ピカチュウにそっくりな化けの皮を被った「ミミッキュ」や、大きな瞳と首飾りが可愛らしい「ムウマ」、顔の中心についたバッテンがチャームポイントの「フワンテ」などが人気です。
ドラゴンタイプ
伝説のポケモンに多く存在するドラゴンタイプのポケモン。見た目が可愛いと人気のポケモンに、くりっとした澄んだ瞳が可愛い「ミニリュウ」や、ゆる~い表情と独特のフォルムが特徴の「ヌメラ」、メガシンカすることでさらにふわふわ感が増す「チルタリス」などがいます。
あくタイプ
ロケット団をはじめ悪の組織の手持ちに加わっていることが多いあくタイプのポケモンは、悪いイメージを印象付ける黒色のポケモンが多いのが特徴。スラっとした体つきと何かを企んでいるような表情の「チョロネコ」や、もふもふの体が可愛いと人気の「ゾロア」、大きなくりくりの瞳がチャーミングな「マーイーカ」などのポケモンが代表的です。
はがねタイプ
金属を連想させるはがねタイプのポケモンは、硬さや鋭さが特徴のポケモンが多く存在します。星型の頭にひらひら揺れる短冊が可愛らしい伝説のポケモン「ジラーチ」や、まんまるのフォルムと黄色いほっぺがキュートな「トゲデマル」、なぜかカギを集める「クレッフィ」などのポケモンが人気!
フェアリータイプ

プリン(ポケットモンスター)
(引用元: Amazon)
『サン・ムーン』から新たに加わったフェアリータイプ。ファンシーでメルヘンチックな見た目のポケモンが多いです。そんなフェアリータイプのポケモンのなかでも、大きな瞳とまんまるとしたフォルムが特徴の「プリン」や、もこもこの体とペロッと出した舌が可愛い「ペロッパフ」、ロケット団のコジロウになつく姿がキュートな「マネネ」などは、かわいいポケモンの代表格に挙げられます。
関連するおすすめのランキング
ジャンル別ポケモンランキングはこちら!
イーブイファンはこちらもチェック!