ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアまえがき
因みに一番覚えているのは、中古ショップで【カエルの為に鐘は鳴る】を買って帰る途中。横断歩道で左折して来た車にぶつかられそうになった事です(向こうが悪いんだけどね)。
皆さん。ゲーム買って帰る時は、家に着くまで気を抜かずに帰りましょう。
という、ゲームと共に人生を歩んできたゲーマー主婦の【ゲームボーイソフトランキング】です!
ランキング結果
1位ゼルダの伝説 夢をみる島(GB)

引用元: Amazon
ジャンル | アドベンチャー |
---|---|
対応機種 | GB、Switch |
発売日 | 1993年6月6日 |
メーカー | 任天堂 |
公式サイト | http://www.nintendo.co.jp/n02/dmg/zlj/index.html |
記念すべき【ポケモン】の初代!
正直なトコ、1996年というと既に高校生なので、自分とはマッチングしませんでしたね。世の中の動きとしても、発売当初からDQⅢレベルに社会現象になった・・・というイメージでもないです。
でも漫画雑誌のタイアップが効いたのか、口コミで広まったのか、アニメで火が付いたのか分からないけど、いつの間にやら爆発的大ブームになっていた。そんな印象。
今では【ポケモン】=ピカチュウと思っているお子様も多いんじゃないかと思いますが。
「初代パッケージを務めたのは、
赤・リザードン&緑・フシギバナなんだよ。」
って教えてあげたいです。まぁ、教えたとこで「ふ~ん」な訳ですが。色々なポケモンあっての今なんだよ・・・って事で。
単純なだけに、中毒性が凄かったゲーム
ぶっちゃけ、マリオでなくても良かった気はするのですが・・・やっぱり任天堂の看板キャラであるマリオを起用する事による、宣伝効果は絶大だったという事でしょうか(いや、EDまで行けなかったので、もしEDでマリオが華々しく大活躍しているのであれば話は別ですが)。
後に【ヨッシーのクッキー】も発売されましたが、任天堂のパズルゲームと言われれば、やっぱりこの【Dr.マリオ】。
シンプル・イズ・ベストという言葉がこれ程似合うゲームは、今後も現れないんじゃないかなと思っています(今は過飾の時代だしね)。
4位SaGa2 秘宝伝説

引用元: Amazon
『Sa・Ga2 秘宝伝説』(サ・ガ ツー ひほうでんせつ)は、1990年(平成2年)12月14日にスクウェア(現スクウェア・エニックス)からゲームボーイ(以下、GB)用ソフトとして発売されたコンピュータRPG。サガシリーズ第2作。北米版のタイトルは『Final Fantasy Legend II』(ファイナル・ファンタジー・レジェンド・ツー)であり、ファイナルファンタジーシリーズ外伝の扱いになっている。 ワンダースワンカラーや携帯電話アプリにてリメイクされた前作『魔界塔士Sa・Ga』(1989年)と異なり、長らくリメイクされていなかったが、2009年9月17日にニンテンドーDSでリメイク版『サガ2秘宝伝説 GODDESS OF DESTINY』(サガツー ひほうでんせつ ゴッデス・オブ・デスティニー)が発売された。
主人公達の「せんせい」がモンスター(スーパースライム)
チェーンソーによる「かみ(=神)は バラバラになった」で衝撃を与えた、【魔界塔士Sa・Ga】の続編。
自分はレベル上げが苦にならない=レベル上げてゴリ押し派なので、この手のレベルの概念が無いゲームは苦手だったりします。
「戦闘後に拾った肉食べて変身するモンスターなんて、
どう育てればイイの?!」
と、思った自分は7年後の【サガ フロンティア】で、同じような事をまた思ってました。流石はサガの流れを汲む作品。
結論を言えば、ネット環境も攻略本も持っていなかった中学生の自分にはクリア出来なかったゲームでした。
2009年に【サガ2秘宝伝説】としてリメイク版が出ましたが・・・それも購入には至らず。
何時か時間に余裕ができたら、リベンジしたいゲームの一つです。
聖剣伝説なの?ファイナルファンタジーなの?
【聖剣伝説】がシリーズ化している今でこそ、聖剣伝説なのかファイナルファンタジーなのか分からないタイトルですが。自分的にはポーションやチョコボ、飛空艇など世界観がFF寄りだったので、あくまでFF外伝という捉え方をしていたように思います。
実際に、1993年にSFCで【聖剣伝説2】が発売されプレイしましたが、このゲームの流れを汲んでいるとは気付かなかったくらいですから(「そういや前に、聖剣伝説って付いたゲームやったな。」って後から気付いた位)。
そんな何も不思議な【聖剣伝説 ファイナルファンタジー外伝】ですが。内容は所謂当時のRPGのというより、今で言うアクションRPG(ゼルダの伝説)に近い印象で、そういう意味では続編【聖剣伝説2】に受け継がれていると思います(そして魔法・アイテム等からはFFっぽさが無くなった)。
Nintendo Switchで発売された【聖剣伝説コレクション】に入っているそうですが。多分、古い昔のゲーム云々以前に、不思議な気分になるのではないかと思います(「聖剣伝説で何でケアル?」みたいな)。
でも自分的には「聖剣伝説の第一作目は、FF外伝としてだったんだ。」という歴史を振り返る意味で、とても思い出深い作品です。
あとがき
ランキングを見て思うのですが・・・やっぱり良いゲームは後の世に続くんですよね。そしてその作品自体、何かしらのリメイクもされてる。
自分がおばあちゃんになった頃。今の時代のゲームが、どんなハード&性能でリメイクされるのか・・・ちょっと楽しみですね。今のレビュー、ちゃんと覚えておこう。
・・・といった所で。長くなりましたが最後までお付き合い、有難うございました。
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング





今、YouTubeで見てる(リメイク版を)
Nintendo Switchリメイク版、グラフィックがキレイですよね。
でもキレイ&便利になったリメイク版を見て改めて思うのは、やっぱり原作(シナリオ)の完成度の高さなんですよね。
進行上、中ボス・ラスボス的な存在はありますが、彼らが「悪」という事でも無い。
島から脱出する為に、「かぜのさかな」を目覚めさせようとするリンク。
その邪魔をする彼ら(魔物達)にも理由があり、それは切ないEDへと繋がります(Switchの演出でED見たら絶対号泣する)。
正直、26年前(3,800円)のゲームにオマケ要素+システム&グラフィックの強化で、普通のSwitchソフトと同価格帯(5,980円)というのはどうなのかと思わないでもありませんが・・・それだけの価値があるという自信なのでしょう。
シナリオ上、大幅な改変が出来ない為か、メインシナリオのボリュームとしては今時のゲームに劣るかもしれません。でも良いストーリーは何十年経っても色褪せない・・・リメイク版が発売された事で、改めて素晴らしさを再確認出来た名作です。