「尾張名古屋は城でもつ」のフレーズが有名な日本三大都市のひとつ、愛知県・名古屋市。金の鯱やきらびやかな内装が魅力の「名古屋城」をはじめ、昭和22年創業の人気とんかつ屋「矢場とん」の本店や、夜景を一望できる屋外展望施設「ミッドナイトスクエアオフィスタワー」など、はずせない観光地がたくさんあります。そこで今回は、みんなの投票で「名古屋市の観光地人気ランキング」を決定!子供から大人まで楽しめる娯楽施設や、カップルに人気の知る人ぞ知る穴場、女子に人気の名所まで投票OK。あなたがおすすめしたい、名古屋旅行の見どころスポットを教えてください。
最終更新日: 2020/10/10
このお題は投票により総合ランキングが決定
このランキングでは、名古屋にあるすべての観光スポットが投票対象です。特定の施設名、もしくは地域(エリア)の名称で投票をお願いします。
ランキングの順位は、気軽に参加可能な3つのボタンによる投票と、自分の順位を決めて公開・投票するマイランキングの合計ポイントで決定します。マイランキングの方がポイントは高く、順位に及ぼす影響は大きくなります。
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
タップすると画像やコメントを見ることができます。
1位名古屋城
2位名古屋港水族館
3位東山動植物園
4位熱田神宮
5位大須商店街
1位名古屋城
2位名古屋港水族館
3位東山動植物園
4位熱田神宮
5位大須商店街
条件による絞り込み:なし
名古屋城(なごやじょう)は、尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区・北区)にあった日本の城。「名城(めいじょう)」、「金鯱城(きんこじょう、きんしゃちじょう)」、「金城(きんじょう)」の異名を持つ。日本100名城に選定されており...
公式サイト | https://nagoyaaqua.jp/ |
---|---|
交通アクセス | 地下鉄名港線「名古屋港駅」3番出口より徒歩5分 |
入館料金 | 大人:2030円
高校生:2030円 小・中学生:1010円 幼児(4歳以上):500円 |
営業時間 | 9:30~20:00 |
みんなが楽しめる水族館!
何度も行きたくなるのが名古屋水族館。
水族館ではイルカやシャチのショーが観れます。可愛いペンギンもいて、デートにも家族旅行でも楽しめます。黒潮大水槽、水中トンネルは、まるで自分も水族館の一員になったような気分になれます。
泊まりがおすすめ!周辺施設も充実してます
名古屋港水族館、我が家のお気に入り水族館のひとつですが、お泊りで行くことがおすすめです。というのも、周辺施設がとても充実していて宿泊施設もあるので、水族館を丸一日楽しんだ後にホテルに宿泊して家族で楽しかった話で盛り上がる、、そして翌日はもう一つ周辺施設に立ち寄って帰宅する、というコースがおすすめです。名古屋港水族館、参加型のイベントが多く、定番ですがフィーディングタイムのイベントは子どもも大興奮で楽しめます。私たち家族の一番のお気に入りはシロイルカ、ベルーガちゃんたちです。バブルリング&エンジェルリングを出してくれる姿はめちゃくちゃ可愛いです!あの優しい顔にも癒されます。お土産売り場にもベルーガグッズが豊富なので、ベルーガちゃんたちの可愛いショーを見た後には、必ずぬいぐるみやグッズが欲しくなってしまいます。定番のシャチやイルカのダイナミックなショーもあるし、水槽レイアウトもきれいで見やすいです。子連れにもスロープがあったりやさしい館内ですので、家族連れからカップルまで、快適に楽しめちゃいます!
ここでしか見られない珍しい海洋生物がたくさん
愛知県を代表する有名な水族館といってもいい名古屋水族館ではここでしか見られないような海洋生物をたくさん見ることができます。イルカやシャチなどのトレーニングやウミガメやペンギンの食事タイムを見られたりするイベントもあって楽しめます。中にあるレストランでは熱帯魚を見ながら食事することができとてもリラックスできます。
見どころがたくさん
この水族館のおすすめなところは、愛らしい海の生き物がたくさん見られということです。いつ見ても可愛い「ゴマフアザラシ」は、コロンとした見た目とクリクリの瞳で癒されます。個人的なイチ押しは「シャチ」です!シャチが見られる水族館って、あんまりない印象なのですが、ここでは生き生きとしたシャチの泳ぐ姿を見ることが出来ます。ほんとに可愛いんですよね。サメの次に好きなのがシャチなのですが可愛くてとにかく魅力的です。ほかにも、シロイルカのベルーガや深海魚などの珍しい生き物を見ることができるのでおススメです。
イワシ
あまり大きな水族館ではないですが、とてもきれいで十分楽しめました。時間が決まっていますがショーやイベントもあり、特にイワシのトルネードが感動しました。照明と音楽の演出もあり、ぐるぐる回るイワシがキラキラ光ってきれいでした。イルカショーは一般的なショーといった感じです。
シャチが見られる
東海最大級の水族館の名古屋港水族館ではシャチが見られます。水族館内はFree WI-fiが使えるのもうれしいですね。時期によってはシャチのトレーニングを公開しているので追加料金不要で見られます。また、夜遅くまで営業している時期もあるのでデートスポットにもピッタリです。
シャチとベルーガ
入ってすぐにとっても大きなシャチの水槽があります。なかなかシャチを間近で観る機会はないので、おすすめです。そして、ベルーガというシロイルカがかわいいです。顔が丸くて癒されます。イルカショーやタッチプール、クラゲの展示もあるので長い時間楽しめます。
ベルーガがかわいい
ベルーガ(白イルカ)が可愛くて何度でも足を運びたくなります。土日は家族連れで混雑しますが、平日は空いているのでゆっくり楽しむことができます。また、案外1人で来ているお客さんも多く、人目を気にせずに観光しやすいことが良い点です。
ベルーガに会える
ベルーガの水槽を正面からだけでなく上からものぞけるようになっていて、飼育員さんとのふれあいやトレーニングの様子をすぐ間近で見させてもらう事ができます。
シャチも同様の水槽の作りになっており、こちらはとにかく迫力満点です。
イルカショー
一番の見所はイルカショーです。トレーナーの方を上に乗せて泳いだり、客席まで体を乗りあげて接近サービスしたり、一般的なイルカショーよりはるかに迫力があります。名古屋ならではのシャチが見れるのもポイントです。
イルカショーがおすすめ
大きな水族館で、周辺には遊園地やショッピング施設もあります。大きなステージで楽しめるイルカショーがとくにおすすめで、たくさんのイルカたちのショーを広々とした空間で楽しめます。
東山動植物園(ひがしやまどうしょくぶつえん)は、愛知県名古屋市千種区東山元町の東山公園内にある市営動植物園。1937年(昭和12年)に開園した。 2017年の年間入場者数は、日本国内で上野動物園に次ぐ約240万人となっている。2...
イケメンゴリラ!
一時期話題となったイケメンゴリラのシャバーニ。私は書店に平置きされていたシャバーニの写真集のような名言集でその存在を知りました。確かにイケメン、、ゴリラなんだけどイケメン、、。信じられないという方は、是非シャバーニのお姿を画像検索していただきたい。シャバーニが人気となる前は、東山動物園の一番人気はコアラだったと思います。しかし今は来園者の方のお目当てはシャバーニなのでは、、と思う程ににぎわっている「新ゴリラ・チンパンジー館」です。しかも若い女子の多いこと、、。シャバーニのイケメンを一目見ようと女子が多く訪れているように思います。名古屋市内からもほど近く、広さもほどよいサイズなので、子連れファミリーにもシャバーニ目当ての女子にも訪れやすい動物園なのではないでしょうか。
安い上にたっぷりの時間楽しめる
大人は500円で中学生以下は無料という安い値段ということと、動物園と植物園と両方見られてじっくりと巡っていると1日近くかかってしまうほどたっぷりと楽しめる点が魅力です。特にお勧めの時期は桜と紅葉の時期なのでもし遠方から観光でとか年に1,2度しか行けない場合はその時期に行く事をぜひお勧めしたいです。
シャバーニ以外も
東山動物園といえば今一番日本で有名であろうゴリラのシャバーニですが、それ以外にも魅力的な動物がたくさんいます。個人的には天候に左右されずじっくりと観察ができるコアラの場所と、レストランが何気に新しくて充実しており、遠くから動物の様子を見ながらのんびり休憩できるところがお気に入りです。
色々な動物に会えます
名古屋市にある動物園です。コアラや象、キリンなどたくさんの動物に会えます。有名な動物としては、ゴリラのシャバーニです。イケメンゴリラとして有名になりました。東山動植物園の動物たちは、再生プランというものにより自然の姿が見られるスタイルになっています。各動物たちの自然の姿が見どころとなります。
イケメンゴリラ、おっさんのように鳴く猿がいる
「シャバーニ」というゴリラがイケメンゴリラとして話題になりました。また、「ウォー」とおじさんのような声でなく猿もいて、飽きることがありません。シャバーニを実際に見に行くと、想像以上にイケメンなゴリラがいるので驚くこと間違いなしです!
コアラに会えます‼
東山動植物園といえばコアラです。寝ていることが多いコアラですが、タイミングが合えば、木から降りて歩いている姿を目撃することもあります。そして、イケメンゴリラのシャバーニも有名です。なぜか他のゴリラと違って、本当にイケメンに見えてきます。
お馴染み
イケメンゴリラのシャバーニくん。
おっさんみたいな声で鳴く
フクロテナガザルのケイジくん。
見所満載!
ロバートの秋山さんが梅宮辰夫を
モノマネする時のTシャツみたいな
感じで、ゴリラバージョンのがあります。まじでオススメ!
テレビで有名な動物がいる
イケメンゴリラとして写真集まで出したほどの人気アイドル、シャバーニ君と、TVの面白映像何回も登場している人間のオッサンみたいな変な鳴き声の、フクロテナガザルがいます。園内のレストランが雰囲気良くてデートにオススメです。
イケメンゴリラがいる
メディアでも有名になったイケメンゴリラのいる動物園です。ゴリラの他にも、低い柵越しに観察できるカンガルーやリスや鳥が放し飼いの建物など色々と趣向が凝らされており、1日居ても周り足りないほど楽しい動物園です。
熱田神宮(あつたじんぐう)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社。式内社(名神大社)、尾張国三宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四方拝で遥拝される一社。神紋は「五七桐竹紋」。
名古屋のパワースポット
名古屋の熱田区にあるパワースポットです。熱田神宮の創建は約2000年前で
かなり歴史がある古い神社です。神聖な空気に包まれていていかにもご利益がありそうなスポットです。神宮内に名古屋名物の宮きしめんもありますよ。
心洗われる
熱田神宮は国内で伊勢神宮の次に権威のある神社と言われています。たくさんのパワースポットが境内にはあり、1つずつゆっくり見て回ると1日はかかってしまうほど広いところです。また境内にある名古屋名物のきしめんが食べられるお店も絶品なのでおすすめです。
大きな鳥居
国内第2の神社、熱田神宮。大きな鳥居と、境内にうっそうと茂る大きな木々。その凛とした空気に包まれると心が自然とほぐれていきます。お参りを済ませた後は、ぜひ敷地内にある「宮きしめん」へ。ある種B級グルメな感じのお店に親しみが持てます。
名古屋のパワースポットといえば!
名古屋が誇る神聖な場所といえば熱田神宮です。初詣には多くの人が参拝に訪れます。アクセスも良く、大都会の中にある神社という感じですが境内に入ると神聖な空気に包まれます。地元民から絶大な支持を得ている神社です。
名古屋の有名な神社
熱田神宮は名古屋で一番有名だと思う神社です。毎回名古屋に行った時はここでお参りをするのですが、敷地内にとても美味しいきしめんのお店があります。お参りしたついでに、そこでご飯を食べるのがとてもオススメです。
名古屋来たら必ず。
名古屋に行ったら必ずお参りしてます。
電車降りてすぐなので交通の便も良し。
広い宮内を散策しながら本殿へ向かうんですが夏は少し暑いかもしれません。木陰で涼みながら歩かれることをオススメします。
食べ歩き商店街
大須観音のとなりにある商店街にはたくさんの食べ物屋さんがあります。食べながら歩くことは危険なのでその場で食べるようにと色んなお店で言われたことは初めてだったので少し驚きましたが確かによくないなと感じた記憶があります。
ここで有名なのが揚げまん棒です。おまんじゅうをドーナツ生地でくるんで揚げたものが絶品です。食べやすい大きさでまだまだ食べ歩きは続けられます。名古屋といえば赤味噌で、甘さと辛さが絶妙な五平餅もはずせません。
ぶらぶらしているだけでも楽しい所
1000店舗以上が集まる大須商店街は飲食店を中心に様々なお店が並びアーケードがありますので雨の日でも傘無しでも歩けますし、大須観音を中心にお寺や神社も数多くあり下町風情たっぷり溢れる大須地区は独特な雰囲気を形成している一角です。名古屋の2大中心地の栄や名古屋駅からそれほど離れていないので中心地とセットで行きやすいという点でも大変魅力があります。
異国情緒漂う商店街
最近の商店街にしてはとても盛り上がっていて、若者や外国人、お年寄りから様々な世代で賑わっている商店街です。食べ歩きや古着、アンティーク雑貨、世界各国の食べ物をいっぺんに楽しむことができ、1日かけて楽しむことができます。
食べ歩き
原宿と秋葉原と新大久保とアメ横が全部合わさったような個性溢れる賑やかな街です。若者からおじいちゃんおばあちゃん、外国人観光客がウロウロしていて、ここはどこ?と一瞬分からなくなるような不思議でした。
唐揚げ、タピオカ、チーズドッグから名古屋名物まで沢山のお店が並んでいるので、ぶらぶら食べ歩きができて楽しいです。
レトロな雰囲気の商店街。
大須観音の門前町です。まずは食べ歩きがおすすめです。スイーツの屋台が軒を連ね、ついつい食べ過ぎてしまいます。屋台で昼からビールを飲んでいる人たちもいて、フリーダムな雰囲気。また古着屋、雑貨屋、各種専門店もあり、なかなか手に入らない珍しいグッズを買えることもあります。
名古屋の下町を感じることができる!
人情味あふれる街並みで、昔なつかしいものを感じられるます。名古屋は3大都市ということもあり、都会の街並みが多くならんでいるイメージがありますが、大須観音周辺はとても懐かしい雰囲気があります。食事も買い物もできて、カップルできても家族できても楽しむことができます。
名古屋市科学館 - 宇宙展 by 極地狐 / CC BY
名古屋市科学館(なごやしかがくかん)は、愛知県名古屋市中区の白川公園(「芸術と科学の杜」)内にある市立の科学館。市政70周年の記念事業の一環として建設された。 1962年11月3日にプラネタリウムをメインとした「天文館」(てんもんか...
とにかくすごい!とびっくりします。
科学は、苦手という方にも楽しめる場所。世界最大のプラネタリウムドームやマイナス30度の部屋でオーロラ映像を体験できる装置や、高さ9mの人工竜巻を体験できる装置などあり、びっくりが止まらない場所です。子供だけでなく大人も楽しむことができ、一日中いても飽きない場所です。
1日だけでは回りきれない大ボリュームの科学館
2階から7階まで、体験型の展示がびっちり詰まっています。1つ1つ触っていたら、1日では絶対に回りきれません。期間限定の特別展も、毎回興味深いテーマばかりです。また世界一のプラネタリウムが有名で、チケットの売り切れには注意が必要です。
世界最大のプラネタリウム
名古屋市科学館の魅力はなんといっても、世界最大のプラネタリウムです。名古屋在住の人ならほとんどの人が1度は訪れたことがあると思います。ナレーションもついており、あまり惑星などに詳しくなくても十分楽しむことができます。
楽しい!
老若男女、大学生ももちろん楽しむことができます。最近では東京のチームラボともコラボしていることもあり、連日にぎわっているようです。科学館というと頭を使うイメージかもしれませんが、全身使って楽しむことができるのでオススメです!
プラネタリウムがおすすめです。
ここはプラネタリウムがすごく人気があります。椅子が回ったり、背もたれが倒れるようになっていたりするので、他のプラネタリウムに比べ心地よく観ることができます。本当に人気があるので、当日並ぶこともありますので注意が必要です。
最大級プラネタリウム
最大級のプラネタリウムが売りの科学館。人気の時間帯は売り切れてしまうほどなので早めに予約するのがおすすめです。特別展も魅力的なものばかりで、科学館の外には大きな広場があるので子供連れの家族にもうれしいですね。
名古屋テレビ塔(なごやテレビとう)は、愛知県名古屋市中区栄の久屋大通公園に立つ日本で最初に完成した集約電波塔(高さ180m)であり、テレビ塔を保有・運営する会社(名古屋テレビ塔株式会社 <Nagoya TV Tower Corpora...
デートにぴったり
周辺のグルメスポットも充実、また、名古屋パルコからも離れておらず、デートにピッタリです。テレビ塔にはレストランがあり、景色も美しく、いい雰囲気で過ごすことができます。私は好きな人ができたり、記念日には必ず名古屋のテレビ塔に行くくらい、テレビ塔がおすすめです。
エレベーターがスリリング
名古屋を一望できるスポットです。名古屋に来たらテレビ塔に行かないともったいないと思います。展望台へ登るエレベーターがガラス張りなので怖いですが、スリリングな気持ちを味わえるので楽しいと思います。夜に行くと名古屋の絶景が見れます。
見渡せる夜景が綺麗
名古屋の恋人とのデートスポットとしてかなり人気のある場所。地上100mにある展望台から見渡せる名古屋市街の綺麗な夜景はとても綺麗で感動ものです。名古屋の栄近辺を歩いているととにかく目立つこの名古屋テレビ塔は名古屋中区のシンボルともいえる存在です。
名古屋の景色を堪能
栄駅からも近く、行きやすい場所にあります。展望室から見る景色は名古屋の街を一望でき綺麗です。夜はライトアップされて夜景に感動します。現在リニューアル中ですので完成が楽しみです。
Legoland_japan.jp by Bariston/ CC BY
交通アクセス | あおなみ線金城ふ頭駅すぐ
伊勢湾岸自動車道名港中央ICすぐ |
---|---|
営業時間 | 10:00〜18:00または10:00〜20:00 |
チケット料金 | ・オンライン販売チケット
オフピーク時:3300円 ピーク時:3600円 |
想像よりずっと面白い!!!
一時期ネットなどで悪い意味で騒がれていたイメージがあり、そこまで期待せずに行ったのですが、わたしにとってはすごく面白かったです!!!
まるで、子どもの頃に遊んでいたレゴの世界に自分自身が飛び込んだようでとても夢があります。家族連れにはぴったりで、とくに子どもにとっては夢と創造力が広がる魅力が詰まったスポットです。パーク内のご飯も美味しいですし、一度は足を運んでみてほしいです。
小さい子供がいる家族におすすめ
大人だけでいくのは物足りないテーマパークですが、小さい子供が楽しめる乗り物がたくさんあります。乗り物の待ち時間も少ないですし敷地も狭いのでゆっくり回れます。町並みはレゴブロックで表現されていますし、お子様の可愛い写真がたくさん撮れるます。入場料金が高いのと飲食の持込が出来ない所が改善して欲しいですね。
日本初!レゴのテーマパーク
2017年、世界で8ヶ所目に当たるレゴランドが名古屋にオープンしました。レゴの世界観溢れるパーク内に心踊ります。来場者数が少ない、チケット代が高いなどの問題もありましたが新エリアもオープンし、日本でしか味わえないレゴランドは是非訪れておきたいスポットです。
レゴ好きにはたまらない
園内どこを見回してもレゴ一色。楽しいアトラクションもさることながら、ありとあらゆるところに自由に遊べるレゴが用意されており、自分の作品を飾ったり水に浮かべたり道を走らせたりすることができるようになっています。レゴ好きは1日居てもまったく時間が足りません。
カラフルでかわいいレゴの世界
子ども連れの家族向けのテーマパークですが、大人だけで行っても楽しめました。レゴでつくられた世界はカラフルで可愛くてつい写真を撮りたくなってしまいました。アトラクションも子ども向けのソフトなものが多いですが、待ち時間も短く一度は乗ってみるのもおすすめです。
犬山城(いぬやまじょう)は、愛知県犬山市にあった日本の城である。現在は天守のみが現存し、江戸時代までに建造された「現存天守12城」のひとつである。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、松本城、彦根城、松江城)。城...
モリコロパーク1.JPG by Nyakaman / CC BY
愛・地球博記念公園(あい・ちきゅうはくきねんこうえん)は、愛知県長久手市にある愛知県営の都市公園(広域公園)。愛称は、モリコロパーク。愛知青少年公園(あいちせいしょうねんこうえん)の敷地を利用して開催された2005年日本国際博覧会(愛...
ジブリファン必見!さつきとメイの家
モリコロパークの愛称で親しまれている、愛・地球博記念公園。ジブリファンの私にとっての一番のお目当ては、映画『となりのトトロ』さつきとメイの家でした。設定としては昭和30年代とのこと、映画のままの懐かしい光景が見られます。長期休暇の時なんかは混雑しますので、コンビニで発売されている前売り券を買ってから行くほうがよいです!人気なので、当日券が希望の時間帯に買えない可能性もあります。また、残念ながら今月一杯で施設廃止となるそうですが、モリゾウとキッコロの温水プールも、我が家は楽しませてもらいました。公園内も花壇が季節の花できれいに整備されていますので、大観覧車に乗って館内をみながら空のお散歩も楽しいです。名古屋からも近いので、名古屋と組み合わせての旅程もおすすめです!
さつきとメイの家がある
となりのトトロのさつきとメイの家がある、ジブリ好きにはたまらない公園です。映画内に出てくる家の原寸の物が建てられてあり、中に入ることも可能です。家の中の小道具等にも細やかな気が使われており、映画の中に入り込んだような錯覚に陥ります。
Little world3.JPG by Bariston / CC BY
リトルワールドは、愛知県犬山市と岐阜県可児市に跨ぐ、世界の家と暮らしをテーマとした野外民族学博物館。大半の施設は愛知県にあるが一部の施設は県境を跨いだ岐阜県に位置しており、県境にはそのことを示す看板が設置されている。
仮装好きの方に、インスタ映えしますよ!
愛知県でもちょっと地味目な印象なリトルワールドですが、そのやや昭和感が残る施設も、なかなかよいものです。私も家族で出かけたのですが、繁忙期にも関わらず人混みもなく広い敷地内で屋内も多く、ベビーカーを押していた乳幼児連れの私たち家族には快適な施設でした。そして一番楽しかったのは、民族衣装のコスプレ?!特にちょっとプリンセスに憧れだしたような女子には着てみたい衣装がたくさんあり、可愛い仮装姿の子どもたちの写真を撮り、親たちは満足できるという、ファミリーにはうれしいサービスでした。写真もたくさん残るので多く思い出され、今でも子どもたちは「楽しかったー」と口をそろえていいます。ランチも各国のランチを選べるので、まるで食べたことのないお料理をいただけて、気持ちだけ旅した気分にもなれますよ!私たちはトルコ料理を食べましたが、子どもも美味しくいただけました!
めちゃくちゃ広い!
入園料はちょっと高い気もするけど…
世界一周できると思えば
かなり安い!(笑)
園内がめちゃくちゃ広い。
ディズニーランドより広いらしい。笑
園内バスがあるので、
移動はそんなに困りません。
いろんな国の衣装を着て写真を撮ったり、いろんな国のご飯を食べれて
とても楽しい◎
何より、いつ行っても人がいないので
貸切みたいに楽しめる!穴場!
世界一周
様々な国の文化展示を扱うリトルワールドでは園内を一周するだけでまるで世界一周したかのような気分になれます。その国のグルメも味わえて衣装体験もできるのでインスタ映えにも最適です。屋外展示だけでなく屋内展示も豊富で貴重な展示物を見ることができます。大人から子供まで楽しめるスポットです。
ナゴヤドーム - panoramio (2).jpg by kanesue / CC BY
ナゴヤドーム(Nagoya Dome)は、日本の愛知県名古屋市東区大幸南一丁目にあるドーム型野球場。プロ野球・セントラル・リーグ(セ・リーグ)の中日ドラゴンズが専用球場(本拠地)として使用している。また、同球場を運営する企業である。企...
様々なイベントの会場
有名アーティストがライブを行うナゴヤドームです。野球の試合も行われており最寄り駅には中日ドラゴンズの選手のサイン入り写真が飾られています。ドームの目の前にはショッピングモールもあり、ライブや試合の前後はたくさんの人でにぎわいます。
1997年に開場した名古屋自慢のドーム球場
プロ野球ファンならずとも名古屋に着たら一度足を運んでみたいのがナゴヤドームです。ここはプロ野球中日ドラゴンズの本拠地ですが、芸能人のコンサートも行われるなど、各種イベントも多数催される見どころ満載のスポットです。
河村たかし名古屋市長の公約として、2012年に策定された「世界の金シャチ横丁(仮称)」基本構想に基づき整備された観光施設である。三重県のおかげ横丁をモデルに名古屋城の城下町を再現するもので、三の丸にある名古屋城正門前駐車場の東側用地(...
名古屋めし
名古屋城のそばに急にあらわれる横丁で、近代的な感じなのでちょっと浮いていますが、とてもきれいです。飲食店が何店舗か並んでいて、一通りの名古屋めしが楽しめます。台湾ラーメンを食べましたが、とても美味しかったです。一つ一つお店に入らないと食べられないので、食べ歩きができたらもっと嬉しいです。
大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山。本尊は聖観音。寺号は詳しくは「北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)」と称し、宗教法人としての公称は「宝生院」だが、一般には「大須観音」の名で知られる。日...
歩いて楽しい大須商店街の観音様
商店街の隣にある大須観音は、名古屋市民ならば必ず知っている観光名所です。そして日本三大観音ともいわれています。月に一度程、骨董市が開かれていたり、ダンスの練習をしている若者、大道芸人なども見られ、活気のある大須観音です。元日の初もうでも、多くの愛知県民でごった返しています。おすすめとしては、観音様を参拝したあと、大須商店街へ行くといった流れです。商店街には食べ歩きB級グルメや激安ショップ、オシャレなカフェも、外国人観光客でにぎわうブランドショップなど、さまざまなお店がひしめき合っていて、その活気は歩いているだけでも楽しいです。そしてアーケードになっているので雨の日でも快適に楽しむことができます。お団子もおせんべいもメロンパンもフレッシュジュースも、老舗から新参までバリエーションに富んでいるので、何度行っても飽きませんよ!
東山スカイタワー(ひがしやまスカイタワー)は、愛知県名古屋市千種区の東山公園の施設の一つである展望タワー。正式名称は東山公園展望塔。高さは、地上134m。ただし、タワーは標高80mの丘の上にあるため、標高では214mになる。建物は鉛筆...
名古屋の隠れ観光地
東山動物園のすぐ近くにある展望台ですが、あまり知られていないので割といつ行っても空いています。名古屋市西部や長久手市方面の景色を眺められるので、名古屋テレビ塔とは違った良さがあります。外国人の方に人気のスポットです。
トヨタ産業技術記念館(とよたさんぎょうぎじゅつきねんかん、英語名:TOYOTA Commemorative Museum of Industry and Technology)は、名古屋市西区則武新町四丁目1番35号にあるトヨタグルー...
トヨタの歴史
トヨタの自動織機から自動車まで、産業の歴史を目で見て楽しむことが出来ます。大人の社会見学にぴったり!外国人観光客にも人気のスポットです。名古屋駅から観光ルートバス・メーグル(1日500円)で行くとラクですよ!行く
SCMaglev and Railway Park in Aichi Prefecture.jpg by Bariston / CC BY
有松町(ありまつちょう)は、愛知県知多郡にあった町。 現在の名古屋市緑区の一部(有松町大字有松・有松町大字桶狭間・桶狭間切戸・桶狭間清水山・桶狭間神明・桶狭間森前・清水山・南陵・文久山・有松・桶狭間・桶狭間上の山・桶狭間南など)であ...
江戸時代にタイムスリップ
名古屋駅から名鉄電車で20分ちょい、今も江戸時代の面影残すまち「有松」。2019年5月には『日本遺産』に認定されました。知名度はおよそ名古屋城には及びませんが、美しい街並みをゆっくり散歩するもよし、インスタ映えする写真を撮るもよし。忙しい日常に疲れたら、有松でリフレッシュして欲しいです。毎年6月の第1土日には、有松絞りの魅力を堪能できる『有松絞りまつり』もありますよ!
徳川園(とくがわえん)は、愛知県名古屋市東区徳川町にある日本庭園。隣接して、国宝の「源氏物語絵巻」を展示する事で有名な徳川美術館や、河内本『源氏物語』を所蔵する名古屋市蓬左文庫がある
デートにも散歩にも最適
名古屋城をみたなら、是非、立ち寄って欲しいのが徳川園。江戸時代の風流を感じる事ができる、全国でも珍しい観光スポットとしても有名です。徳川園の入り口にあるのが、大きくて茶褐色の「黒門」です。昭和20年の大空襲で焼失の被害にあわなかった貴重な遺産としてパワースポットと言われています。四季折々の植物に触れるだけでも、元気になったきがします。また、同じ敷地に「徳川美術館」もあるので、歴史好きは、是非行ってみてください。
Oasis 21.JPG by Alpsdake / CC BY
オアシス21(オアシスにじゅういち)は、愛知県名古屋市東区東桜一丁目に所在する、公園やバスターミナルなどの公共施設と商業施設との複合施設で、2002年(平成14年)10月11日に正式オープンした。なお、公園施設の管理・運営は第三セクタ...
名古屋といえばここ。町の中心。
栄駅を降りてすぐのオアシス21。名古屋の都会的な空気を最も感じられる場所です。「水の宇宙船」と呼ばれる独特な形状ももちろん見どころですが、オアシス21の良さはなんといっても周辺のお店の充実さです。イベントもよく開催されているので、いつも賑やかです。
綺麗だったなあ
生で初めて見た日本のお城が名古屋城です。桜が見られる時期に行ったのですが、春ならではの景色がとても美しく、お花見にもぴったりな場所だと思います。城内は、名古屋城の歴史やそれに関わる展示物があり、また最上階からは景色を一望できるという魅力があります。お城の周辺にあるご飯屋さんも美味しそうなお店ばかりで、身も心もも満足できるおすすめスポットです。
今は天守閣は見られなくてもやっぱり名古屋のシンボル、尾張名古屋は城で持つ
天守閣が完成するまでの数年間はメインは本丸御殿ですがそれでも見る価値は大いにあります。天守閣は外から眺めるだけでも迫力がありますし本丸御殿も天守閣に負けずと劣らないほど立派な建物、中身ですし、年間を通じてイベントも多く桜もとても綺麗なので名古屋観光には外せない場所と言えます。
立派な天守閣
名古屋の史跡として代表的なのがこの名古屋城で天守閣の広さもかなりのもので階数も高く天守閣頂上から見渡せる周辺の景色がとても綺麗です。名古屋城の前の広場では名古屋おもてなし武将隊が演劇などをしたりして観光客を楽しませてくれます。
名古屋の中で1番有名な観光地です。
地元名古屋の人にも観光客にも人気の名古屋城です。名古屋城は豊臣の時代に徳川が築いたお城です。この場所自体は、信長ゆかりの城の跡地とされており三大武将が集結したような場所です。見所としては、金のシャチホコです。最近は城下に金シャチ横丁まで来て賑わっています。
名古屋といえば
名古屋で思いつくのが名古屋城だと思います。個人的には1回行けばいいかなと思うので3位なのですが、1回は絶対に行った方がいいお城です。名古屋城の特徴でもあるしゃちほこは見ておくべきだと思います。中に実寸大のしゃちほこがあるのでおすすめです。
金のしゃちほこ✨
金のしゃちほこを見に行きました✨
お城の最上階まで階段で登るのは少し大変ですが金のしゃちほこを近くで見れます。
おもてなし部隊なる武将たちがお出迎えしてくれています♪たしか今は全国のお城にいるおもてなし部隊は名古屋城が発祥なんですよね✨
しゃちほこ
名古屋に来たならやっぱり名古屋城ははずせません。二の丸御殿の中にはペッパー君がいて案内をしていたのでとても驚きました。時代は変化していくのだなあと思います。全体的にとてもきれいなので、城をながめながらのんびりするのも良かったです。
安土桃山時代を一堂に知ることができる城
名古屋城はおもてなし武将隊という武将になりきった人たちがお出迎えをしてくれるところが魅力です。また、最近では金鯱横丁もでき、観光以外でもお土産や飲食店なども充実しているので家族や友達、恋人などと訪れてもとても楽しめる場所です。
名古屋のトレードマーク
約400年前に徳川家康によって建てられた名古屋のトレードマークです。戦争で焼失してしまいましたが復元され、金色のしゃちほこがのった美しいお城です。2年目にオープンした金シャチ横丁では名古屋城を横目に名古屋飯が味わえます。
日本三名城のひとつ
日本三名城のひとつで、確かにその名に恥じない、非常に立派な石垣などを見せてもらうことができます。また、名古屋の象徴といってもいい金のしゃちほこを見ることができます。名古屋に来たなぁと一番実感する場所です。
名古屋のシンボル!!名古屋城
名古屋観光の定番・名古屋のシンボル「名古屋城」。歴史的にも重要なお城なので、一度は、見に行って欲しい場所です。
名古屋ならではの金のシャチホコ
観光客が多くにぎわっています。お城の中に入れるので、金のシャチホコをみたり、展示をみたりして楽しめます。名古屋のグルメが楽しめる金シャチ横丁も一緒に楽しむのもおすすめです。
名古屋といえば
名古屋といったらこの場所。金のしゃちほこがシンボルの名古屋城です。名古屋駅から近くアクセスが便利なのもポイント。愛知県に来た際にはぜひ立ち寄りたいスポットです。
17世紀の城
日本100名城に選定されている!江戸時代の道具が見られるのも魅力的!