吹奏楽の難曲ランキング!みんなの投票で決定!





このお題は投票により総合ランキングが決定
最終更新日: 2022/05/14
このお題はギャルみざわあゆ子さんが作成
このランキングの投票ルール
<p>このランキングでは、吹奏楽の楽曲すべてが投票対象です。オリジナルの定番曲や課題曲はもちろん、クラシックやJ-POPのアレンジ曲まで投票OK!なお、アレンジ楽曲は編曲者名もあわせて投票をお願いします。あなたが好きな吹奏楽の自由曲を教えてください。</p>
ランキングの順位について
ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。
ランキング結果
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
\ ログインしていなくても採点できます /
どのパートも難しい
どのパートにも難解なパッセージがあるスミスの難曲。
冒頭は曲のテンポも早く、高いタンギング技術も求められます。
高校時代2年に一度、精華女子の名演を楽しみに聞いていた時期を思い出します。
\ ログインしていなくても採点できます /
祝祭的華やかさと楽しさ満点の超難曲
この曲を端的に表現するなら、「超絶に難しくて超絶にかっこよくて、超絶に楽しい曲」だろうか。
C.T.スミスの作品だけあって超難曲であるが、タイトルのイメージのとおり、祝祭的な華やかさがあり、吹奏楽経験者ならば誰しも一度はチャレンジしたいと思うであろう名曲中の名曲。
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
グレード「7」とも評される超難曲
一般に吹奏楽曲のグレード(難易度)は最高で「6」とされる中で、この曲は「7」とも評される高難度の曲である。
ピーター・グレイアムの作品の多くは特に難曲が多いとされているが、とりわけこの曲の難しいとされる理由は、演奏に求められる細かな精緻さにあるのではないか。
曲名の「ハリソン」とは、大英帝国時代の時計職人の名前であり、当時大航海に必要とされた「高精度時計」を開発した人物である。ハリソンの追い求めた「高精度」がP.グレイアムによって譜面上で表現されている。
2003年の全日本吹奏楽コンクールでの洛南高校による演奏(金賞受賞)は必聴の名演である。
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
ランキング結果一覧
吹奏楽の難曲ランキング
このランキングに関連しているタグ
エンタメの新着記事
おすすめのランキング





あわせて読みたいランキング





C.T.スミス作品の中でも特に難しい名曲中の名曲
C.T.スミスの作品はどの曲も超難曲として有名ですが、その中でも特に難しいのがこの「華麗なる舞曲」。それゆえにチャレンジ精神を刺激される人も多く、吹奏楽経験者ならば一度は演奏してみたいと思うであろう名曲中の名曲。
『吹奏楽あれこれブログ』運営者
まっしーさん
1位に評価
10いいね