このランキングでは、吹奏楽の楽曲すべてが投票対象です。オリジナルの定番曲や課題曲はもちろん、クラシックやJ-POPのアレンジ曲まで投票OK!なお、アレンジ楽曲は編曲者名もあわせて投票をお願いします。あなたが好きな吹奏楽の自由曲を教えてください。
【人気投票 1~67位】吹奏楽の曲ランキング!オリジナル・アレンジ問わずみんなが好きな曲は?










このお題は投票により総合ランキングが決定
みんなの投票で「吹奏楽の人気曲ランキング」を決定!吹奏楽器 (管楽器)をメインに編成される音楽・吹奏楽。その歴史は長く、日本では明治時代に軍楽隊を発足したのがはじまりとされています。プロ・アマチュア問わず、大人数でひとつの音楽を創り上げる大迫力のサウンドは、多くの人の心を動かし魅了しています。コンクールの課題曲として有名なオリジナル曲はもちろん、数々の編曲者が手掛けたクラシックやポップスのアレンジ曲まで多彩なラインアップ!あなたが好きな吹奏楽の自由曲を教えてください!
最終更新日: 2023/09/29
注目のユーザー




ランキングの前に
1分でわかる「吹奏楽」
日本での吹奏楽の始まりは明治時代

吹奏楽は、管楽器を主体とした合奏形態のこと。管楽器と打楽器との編成で演奏される音楽を指すことも多いです。海外では古代エジプトでラッパと太鼓が演奏されたのが起源とされており、日本では明治時代に薩摩藩の青年がイギリス人の手ほどきを受け、軍楽隊を発足したのがはじまりといわれています。なお、現在の日本は、10人に1人が吹奏楽経験者といわれる"吹奏楽大国"で、吹奏楽は学生の部活動・コンクールのほか、プロの演奏会などで広く親しまれています。
クラシックからポップスまで!吹奏楽の名曲たち
吹奏楽がテーマの映画「スウィング・ガールズ」の作中に登場し、吹奏楽愛好家たちの注目を集めた楽曲『シング・シング・シング』や、吹奏楽を代表するポップスソングとして君臨する『宝島』、ノリのいいパーカッションのリズム、管楽器のリズミカルで激しいメロディーが印象的な『エル・クンバンチェロ』、コンクールやコンテストの自由曲にもおすすめの『アルメニア・ダンスパート』など、名曲が勢揃いしています。
このランキングの投票ルール
ランキングの順位について
ランキングの順位は、ユーザーの投票によって決まります。「4つのボタン」または「ランキングを作成・編集する」から、投票対象のアイテムに1〜100の点数をつけることで、ランキング結果に影響を与える投票を行うことができます。
ランキング結果
\男女別・年代別などのランキングも見てみよう/
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
日本人の感情に訴える旋律
アイリッシュ風のメロディの曲です。個人的にはアイリッシュ音楽はどこか叙情的な懐かしさを感じさせます。この曲も古風ながら威厳のある素敵な旋律にあふれており、アイルランドの素朴な田園または港の風景が浮かんできそうです。アイリッシュ音楽は日本人と相性が良いのでしょうか?日本人の作曲家でこのような音楽が出来たことに喜びを感じます。
報告誰しもが感動するであろう曲
僕が中学校二年生の時、この曲を演奏しました。その年は新型コロナウイルスの流行によってコンクールが中止となり、代わりとして開催していただいた舞台で演奏した思い出深い曲です。
※この先、ネタバレ注意※
タイタニック号に乗船していた一等航海士のマードックと、タイタニック号の沈没をもとに作られたこの曲は、4つの主題からなります。航海が始まり優雅な海の中を進んでいく姿、船の中でダンスを踊っている客たちの姿、アクシデントが発生し、大混乱に陥る姿など、たくさんの情景が一つの曲として描かれているのです。
マードックからの最後のメッセージとはどんなもの[続きを読む]
情景が目に浮かぶ楽曲
場面ごとの情景が目の前に浮かんでくるような曲です。自分で吹いていてもつい感動して泣きそうになる、すばらしいメロディ。それぞれのパートが光る構成もこの曲の良さだと思います。
報告\ ログインしていなくても採点できます /
吹奏楽コンクールで大ブームを巻き起こした名曲
ベルギーの作曲家ベルト・アッペルモントによって2016年に作曲された名曲。
もともとは英国式ブラスバンド曲として作曲されましたが、作曲者本人の手によって吹奏楽版が編曲されたものです。
この曲は、2016年にベルギーの首都ブリュッセルで発生した連続爆破テロの犠牲者を悼む曲(レクイエム)として作曲されたものです。
「レクイエム」というと、静かで穏やかな鎮魂歌をイメージする方も多いと思いますが、この曲は従来のレクイエムのイメージを覆すほどの大きなインパクトのある難曲です。
吹奏楽コンクールでは、数多くの強豪校がこの曲に挑戦し、201[続きを読む]
\ ログインしていなくても採点できます /
サックスを吹きながらつい泣いちゃうくらいの名曲
とにかくドラマチックな曲。そしてサックス吹きには美味しすぎる曲でもあります!
この曲は酒井格氏がなんと高校生の時に作曲したそうで、若々しいエネルギーと甘酸っぱい青春の香りがする曲調は聴いている人の心をくすぐりまくりです!そして世界中の吹奏楽ファンに愛される名曲の一つでもありますね。
サックス吹き的に一番の聴かせどころは曲の中盤から始まるサックスセクションのアンサンブル。そしてアルトサックスの切なくて甘酸っぱいソロ(本当に名旋律)&ユーフォニアムの泣かせる対旋律は最高&最高!
もうこれだけでサックスやっていて良かった~って思います[続きを読む]
キラリと輝く吹奏楽オリジナルの名曲
酒井格(さかい いたる)氏が高校生の時に作曲したという吹奏楽の名曲。
吹奏楽経験者ならば誰もがこの曲にハマるといっても過言ではないほど多くの人を魅了する音楽で、一度聴いたら忘れられない印象的なメロディが曲全体に散りばめられています。
冒頭の、管楽器のゆっくりとしたメロディで始まる様子は、まるで夜空に天の川がゆったりと流れるかのようです。
そして、アップテンポに切り替わったあとの、疾走感あふれる爽やかでエネルギッシュな音楽がまた魅力です。
聴かせどころも多く、アルトサックスの「ロマンティックなソロ」と、ユーフォニアムの「泣かせる対[続きを読む]
新着・注目
まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!
\ ログインしていなくても採点できます /
ポップス課題曲における名曲中の名曲
1977年の吹奏楽コンクール課題曲C。
ドラムセットが登場するということで、当時「ポップス調の課題曲」として大きな注目と人気を集め、それ以降も長く親しまれている、今でもよく演奏される人気の名曲です。
この曲の魅力の1つは、何といってもドラムのカッコよさといえるでしょう。
冒頭からハイハットの刻みにピッコロの軽快なソロという斬新な組み合わせで始まります。
また、序盤のあたりで「ディスコ!」という掛け声を入れることが定番となっており、演奏する側も聴く側も双方が楽しめる「お約束」の1つにもなっています。
曲全体を通してノリが良くて、[続きを読む]
\ ログインしていなくても採点できます /
J.バーンズ作品における最高傑作
ジェイムズ・バーンズ作曲の超人気曲。
A-B-A形式の三部構成で、とても分かり易く親しみやすいのが特徴です。
冒頭からの小気味良いリズムと親しみやすいメロディーは、一度聴いたら忘れないくらい印象的です。
中間部は、一転してゆったりとした曲調に変わるのですが、これがまた美しくて印象的であり、この中間部が好きだという方も多いことでしょう。
吹奏楽をやるなら一度は演奏したい必聴の名曲です。
やっぱり風紋
この当時1980年代の自由曲は黄金期。
1番最初に聴いた時は1番好きでしたが、やはりJ.B.チャンスの『呪文と踊り』ですね。当時挙って自由曲に選曲されていました。
\ ログインしていなくても採点できます /
超絶ハイテンションなダンスミュージック
アメリカの作曲家、クロード・トーマス・スミスが作曲した高難度な曲。
テンポが速く、金管楽器にはハイトーン(高音)や音の跳躍があり、拍子が4/4、3/4、2/4、3/8、5/4など細かく変わる部分があり、ソロもオーボエ・フルート・アルトサックス・ファゴット・ピッコロトランペットなどに割り振られています。
中でもピッコロトランペットのソロは強烈に難しいことで知られており、プロ奏者でも相当なプレッシャーを感じる箇所となっています。
また、自身がホルン奏者であったクロード・トーマス・スミスの曲は、ホルンパートもハードモードの演奏を必要とされ[続きを読む]
精華女子の名演
「華麗なる舞曲」といえば、吹奏楽曲のもっとも難しい曲の一つです。高校生向きではないと言われつつも精華女子が全国大会で演奏して以来強豪の中学校でも演奏されるようになりました。
ホルンの見せ場が多くて、ホルン奏者なら一度は挑戦したい楽曲です。
名演は、やはり精華女子の演奏が好きです。
\ ログインしていなくても採点できます /
C.T.スミスによる20世紀最高の傑作
クロード・トーマス・スミスによって1982年に発表された超人気曲。
超絶に難しい曲であるのと同時に、超絶に楽しい曲であることでも知られ、祝祭的で変化に富んだ華やかな曲は、多くの吹奏楽ファンから幅広く支持されています。
どのパートもとても難しいのですが、特にホルン奏者にとっては「超」が付くほどチャレンジングな難曲とされています。
吹奏楽経験者なら誰しも一度は演奏してみたいと思うであろう人気の名曲です。
新着・注目
まだまだ採点・コメントが少ない候補です。ご存知の場合はぜひ採点をお願いします!
\ ログインしていなくても採点できます /
サックスパートも美味しい、吹奏楽の父、アルフレッド・リードの名曲
いわずもがな、アルフレッド・リードの超有名曲。アルメニアン・ダンス パート1は氏の作品の中でも最も演奏され続けている曲の一つです。
ワタクシも実際演奏したことがありますし、難易度はやや高めの曲ではありますが『これぞ吹奏楽曲!』といった感じの曲調で学びの多い曲でもありました。
そしてサックス吹き的に美味しいのは、曲中にいくつか出てくるアルトサックスのソロ。けっして長く派手なソロでは無いのですが、一音一音丁寧に吹き繋いで聴かせる旋律はサックス吹きにとって大変勉強になるところでもあります。
吹奏楽ビギナーには是非押さえてもらいたい曲です!
\ ログインしていなくても採点できます /
アメリカ大陸風行進曲
リードの曲の中でも定番中の定番の曲の一つでしょう。インディオまたはヒスパニック風のメロディが多く出てきます。それらが近代音楽の中にうまく融合しているところにリードの作曲の凄さがあると思います。彼はアメリカの作曲家ですが、カルフォルニアを想定して書かれた曲のようです。昔カルフォルニアがスペイン領であり、カリフォルニアがそういった文化を持っている地方であることを改めて想起させます。
報告最初からとにかくテンション上がるかっこいい曲です
わたしのチョイスした曲の中で一番?有名な曲かもで、リードさんの曲ではこの曲が一番好きです。
この曲、、、吹奏楽界では有名すぎて曲紹介今更感ありありですが、最初のホルンのぶっ飛ばすところと中間部のオーボエソロ、最後の盛り上がりのところがすごく聞き応えがあります。
吹奏楽好きな方なら一度は耳にしたことがあったり演奏したことがあったりするのではないでしょうか?ちなみにわたしは2つの団で演奏したことがあります。ファゴットけっこう美味しい部分がありますが、みんな吹いてるのになぜか休みになってる部分もある不思議な譜面でした。
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
日本テイストの名作
真島俊夫先生の「三つのジャポニスム」は、和テイストの吹奏楽曲では不朽の名作だと思います。
「鶴が舞う」「雪の川」「祭り」の3曲で構成され、それぞれに日本らしさを思わせる美しく迫力があるメロディーが散りばめられています。
特に「祭り」は、ねぶたのリズムが引用されていて和太鼓などが夏の日本らしい風景をよりくっきりと表現していて好きな楽章です。
最高オブ最高
パリから見た日本の情景を描いたこの曲、何と言ってもホルンが最っ高にカッコいい!!!!!
特に祭りのラストの盛り上がり前の部分のホルンには毎度惚れそうになっております。
この曲はカットして演奏してもカッコいいが、その魅力はフルでやってこそ。必要じゃない部分が正直存在しない。全編通して全てがカッコいい神曲。
\ ログインしていなくても採点できます /
16位ラッパ吹きの休日(Bugler's Holiday)/ ルロイ・アンダーソン
\ ログインしていなくても採点できます /
休めない休日?笑
タイトルではかっこよく表記しましたが、トランペット吹きの休日としてお馴染みですよね!
もうめっっっっっちゃめちゃアドレナリンが放出されるんですこの曲は(笑) こんなこと言うとトランペットパートは怒るかもしれませんが、全パートを聴くと譜面自体はそこまで難しくないんです。 むしろ基本、基礎が生きてくるといった感じですかね。
普段、個人練習で表打ちや裏打ちを、ひたすらやるっていうのは飽きたりもしますが、僕はこの曲での表打ちや裏打ちなら、ひたすらに延々とやりたいです!(笑)
ずーっと出来るくらい楽しい!
この気持ち皆さんわかりますよね?(^^)
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
\ ログインしていなくても採点できます /
不朽の名作
「大阪俗謡による幻想曲」は吹奏楽曲の中でも不朽の名作。
第一主題からだんじりの囃子のリズムに基づいた独特のメロディーやピッコロソロからはじまる第三主題は夏祭りを思わせる獅子舞のリズムが組み込まれています。
天下の淀工がコンクールで演奏するのが定番になっていますが、個人的には2011年の演奏が好きです。
\ ログインしていなくても採点できます /
色々な楽器が共鳴し合うかっこいい曲です。
わたしのランキングの中では比較的?新しい曲で、邦人の方から選んだ逆に珍しい1曲です。最近のコンクールでも流行ってるそうですが、ノーカットで聴くのをオススメします。色々な楽器の見せ場があります。コーラングレソロとってもカッコイイです。色々な楽器が響きあって、最後に楽器が集結する部分もとってもカッコイイです。
報告21位
ランキング結果一覧
吹奏楽の曲ランキング
運営からひとこと
コンクールの課題曲として有名なオリジナル曲から、数々の編曲者が手掛けたクラシックやポップスのアレンジ曲まで名曲が揃う「吹奏楽の人気曲ランキング」!ほかにも「吹奏楽コンクールの課題曲ランキング」や「音楽映画人気ランキング」など、投票受付中のランキングを多数公開しています。ぜひチェックしてみてください!
関連するおすすめのランキング
吹奏楽で有名なこちらの曲も必見!
人気No.1の日本人サックス奏者が決定!
このランキングに関連しているタグ
エンタメの新着記事
おすすめのランキング




あわせて読みたいランキング




サックス吹きなら絶対に一度は吹きたい超人気曲!
この曲を聴いて吹奏楽やサックスを始めた方も多いはず!?
原曲はT-SQUAREのオリジナル『TAKARAJIMA(和泉宏隆作曲)』ですが、吹奏楽アレンジでは『宝島(真島俊夫編曲)』として大ヒット!1987年に初出されてから30年以上も演奏され続けているなんて本当に凄いですよね!
曲中ではサックスパートはメロディからソロまで大活躍!特に中盤の長大なアルトサックスのソロは、そのあまりのカッコ良さに吹いていても聴いていてもシビレまくり!
楽譜の難易度は高めですが、サックス吹きなら絶対挑戦してほしい曲でもあります!
サックスマイスター
鰐川大輔さん
1位(100点)の評価
絶大なる人気を誇る吹奏楽ポップス曲
吹奏楽ポップス曲の中でも特に幅広い層から絶大なる支持を集めている名曲です。
ノリが良くて楽しく盛り上がる曲なので、ポップス・ステージやアンコールでもよく演奏されています。
原曲はT-SQUARE(当時はTHE SQUARE)のヒット曲で、ウインド・シンセサイザーの爽やかな音色が印象的なフュージョン音楽です。
一方、吹奏楽版は、原曲の雰囲気とはがらりと異なり、リズムと熱気であふれる、吹奏楽ならではの楽しく魅力的な編曲に仕上がっています。
金管楽器のユニゾンや、サックスのソロなど、聴かせどころも満載なので、演奏者もお客さんもみんなで楽しく一緒になって盛り上がりたい名曲です。
『吹奏楽あれこれブログ』運営者
まっしーさん
1位(100点)の評価
思い出の1曲
高校から吹奏楽を始めて3年間フルートとピッコロを担当していました。交通安全のイベントでカラーガード隊の方達と合同で初めて演奏した時から大好きな曲です。コロナが流行る前300人くらいで演奏したのが楽しすぎて色濃く思い出として残っています。特に2回目のサックスのソロと金管のソロが大好きです。
フルートさん
1位(90点)の評価