ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアランキング結果
1位デイノケイルス
3位カルノタウルス
機動力に優れた大型肉食恐竜
カルノタウルスは噛む力はあまり強くないのでそこはギガノトやティラノに劣るところですがスピードが早いのでそこを強みにして戦っていたのではないだろうか。
しかしアルゼンチンにはカルノよりも小さい恐竜がアウカサウルス、セケルノサウルスぐらいしかいなかったから狩りはたいへんだったんじゃないかな・・・サルタサウルスは行けると思うけれど…。
5位イグアノドン
8位ザナバザル
群れで行動するハンター
体格は小さいがその代わり足が速い。あと群れで行動していたので襲われたものは逃げ切るのが難しいと思いますね。
ザナバザルはトロオドンの仲間ですが頭脳はそんなに有りません。
なのでそこを改善できれば小型肉食恐竜の中でも上位に入るかと思いますね。
9位ブラキオサウルス
アルゼンチノサウルスの次に大きいわけではない
25m、普通に大きいですがアルゼンチンにはまだプエルタサウルス(35m〜40m)ドレッドノータス(26m)フタロンコサウルス(28m)などがいたのでそんな大きいわけではありませんね。
9位アパトサウルス
そんなに強いか?
たしかに分厚い皮膚があるけれど特別強いわけではなくないですか?
アパトサウルスは体長は長くても体高は高く有りません。
ブラキオみたいに首が高めになっているわけではなくて
アパトサウルスは横に伸びている感じだからアロサウルスなどにすぐ食われる。あと首は長くない。
10位ギガントスピノサウルス
10位トリケラトプス
11位シュノサウルス
あまり強くない
大きいかもしれないけれど意外と同じ場所にいたヤンチュアノサウルスと大きさがほぼ一緒ということだし尻尾のこん棒もアンキロサウルスみたいではないから致命傷は与えられないということからこの点数をつけました
12位ケラトサウルス
ケラトサウルス(Ceratosaurus)は、中生代ジュラ紀中期から後期 (約1億5,300万~約1億4,800万年前) にかけての現在の北アメリカ大陸とアフリカ大陸に生息していた獣脚類の恐竜の一種。竜盤目 - 獣脚亜目 - ケラトサウルス科に属する。属名は「角をもつトカゲ」を意味する。nasicornis種は北米で保存状態のよい化石が見つかっている模試種である。 ingns種は東アフリカ産で、dentisulcatus種及びmagnicornis種は共に北米産であり、いずれもnasicornis種よりも大型である。特にingns種は非常に大型だったことが推定されるも、化石が断片的であるため、ケラトサウルス属に含むことを疑問視する学説もある。
ライフスタイルの新着記事
おすすめのランキング




TOP10位の恐竜たちと十分に競い合える実力
デイノケイルスはもっと前へ行くはずです!
攻撃力も高いしパワーあるし体格大きいしティラノと競い合えますね。