ランキング結果をSNSでシェアしよう
Twitterでシェアまえがき
外すことのできない洋菓子もランキングに加えています。
ランキング結果
2位ファミリーマート 甘味処 きんつば
内容量 | 1個 |
---|---|
カロリー | - |
公式価格 | 149円(税込)
※店舗により取り扱いがない場合があります。 |
王道をいく本物の和菓子
シンプルなきんつばのお菓子。小豆の風味、素材の味が生きています。
一般的にきんつばは、焼くものと蒸すもので分かれますが、この商品は王道な焼ききんつばであり、皮の固さも丁度良いです。
きんつばには皮が固くなりすぎているものもあるのですが、こちらはそんなことはなく食べやすさがしっかり配慮されています。「流石はファミマスイーツ」という印象で、年配の方でも安心して食べることができます。
食べれば小豆の粒がしっかりと残っていて、ほっくりと炊けている小豆の風味や味をしっかりと楽しめます。
和洋折衷が多くなってきたコンビニ和菓子のなかで、和菓子の王道をいく一品に仕上がっています。
食べやすさを極めたこしあん大福
大福といえば餡子を餅で包んだものですが、ファミリーマートの大福はひと味違います。
和菓子屋の大福はまるッとしてそこそこ大きいのが普通で、一個食べればお腹いっぱいになってしまいますが、ファミリーマートの大福はとっても小さく食べやすさを追求したものになっています。
小さい大福を作るのはとても手間がかかり、一つ一つ職人が包餡(手で餡を包む作業)するとかなりの時間を要してしまいます。「ひと口で食べる大福」というのはコンビニならではの発想であり、ちょっとした休憩中でも気軽に食べられるのが和菓子屋の大福にはない良さだなと思います。
しっかりと小豆の味がするなめらかなこし餡を使用していて、もちっとした求肥との相性も良好。口の中に餡子の優しい甘さが広がります。
4位ファミリーマート 窯出しとろけるプリン
内容量 | 1個 |
---|---|
カロリー | 171kcal |
公式価格 | 128円(税込)
※店舗により取り扱いがない場合があります。 |
プリンの王、ここに現る
こちらは、コンビニ界の「プリンの王」と言っても過言ではありません。
見た目に際立った特徴があるわけではないこのプリン。
しかし、食べてみると、ほかとは一味も二味も違いました。
低温でじっくりっと蒸して作り上げたなめらかさ、一瞬で口の中に広がって溶けるほどのやわらさ。
そして独自のほろ苦いカラメルと卵感がしっかり残っているまろやかプリンの相性がずば抜けて良い。
そのうえ税込みで149円。コスパも最強なんです。
最近は高級感がって値段が高めのコンビニスイーツもあるなかで、毎日でも食べれる本当に美味しいプリンだと感じます。
5位ファミリーマート ダブルクリームサンド ホイップ&カスタード
内容量 | 1個 |
---|---|
カロリー | 365kcal |
公式価格 | 138円(税込)
※店舗により取り扱いがない場合があります。 |
定番の定番だからこそ外せない
多くの人が食べたことがあるであろう定番中の定番であり、ファミマスイーツで一番売れているであろう商品。
生地はふわふわですが、ふわふわの中にもくちどけがしゅわっとしたしっとり食感。その生地の中にはミルク感のしっかりしたクリームと卵感が残っているカスタードクリームがたくさん入っています。
がっつり甘いものが食べたいときに、ふわ&しっとりの生地ととろけるカスタードクリームを同時に食べると、満足感が半端なく幸せな気持ちにしてくれます。
定番だからこそ外せない殿堂入りにしても良いと思えるスイーツです。
塩っ気が幸せを運ぶ豆大福
和菓子業界では豆大福はかなりの人気カテゴリで、どのコンビニも必ず扱っています。
しかしファミリーマートの豆大福はほかとは一味違う。
なぜなら塩豆大福としては塩っ気が強く、この塩味が豆大福のつぶし餡の良さを最大限に引き出しているから。甘さの中にある塩っ気がなんとも言えない幸福感を口のなかいっぱいに伝達させます。
餡や赤えんどう豆だけでなく餅粉にもこだわり、国産の素材を使ったもっちりした大福生地により厚みある食感に。つきたて大福を食べているかのような満足感のある気持ちにさせてくれます。