みんなのランキング

ゲストさんの「邦楽ロックバンドランキング」

13 0
更新日: 2022/02/16

ゲスト

ランキング結果をSNSでシェアしよう

Twitterでシェア

ランキング結果

1ONE OK ROCK

ONE OK ROCK

引用元: Amazon

1東京事変

東京事変

引用元: Amazon

東京事変(とうきょうじへん、英称:Tokyo Incidents[1][2]、Incidents Tokyo[)は、2003年から2012年まで活動していた日本のバンドである。所属レコード会社はEMIミュージック・ジャパン/Virgin Music(現:ユニバーサルミュージック)。2003年に結成。2012年の閏日に解散。

1X JAPAN

X JAPAN

引用元: Amazon

X JAPAN(エックスジャパン)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド。1989年にX(エックス)としてメジャーデビューし、1992年にX JAPANに改名。1997年9月22日に解散を発表し、同年12月31日のラストステージで活動を一旦終了。2007年10月22日に再結成。通称は、X(エックス)。

1マキシマム ザ ホルモン

マキシマム ザ ホルモン

公式動画: Youtube

マキシマム ザ ホルモン(MAXIMUM THE HORMONE)は、日本のロックバンドである。所属事務所はミミカジル(日本テレビ音楽内、マキシマム ザ ホルモンのみのマネージメント事務所)。レーベルはワーナーミュージック・ジャパン。略称はホルモン。

1Hi-STANDARD

Hi-STANDARD

引用元: Amazon

Hi-STANDARD(ハイスタンダード)は、日本のパンク・ロックバンド。PIZZA OF DEATH RECORDS所属。略称はハイスタ。難波章浩、恒岡章、横山健を中心に結成。初ライブを、God's Guts・Scamp・bloodthirsty butchers・BEYONDSと高円寺20000Vで行う。

1Crystal Lake

Crystal Lake

公式動画: Youtube

CRYSTAL LAKE(クリスタル・レイク)は、東京を拠点に活動しているメタルコアバンドである。

怪物メタルコアバンド

演奏能力、パワーはトップクラスのメタルコアバンド。
ライブで飛べます。

2coldrain

coldrain

Coldrain.jpeg by Isa Coldrain / CC BY

coldrain(コールドレイン)は、日本のロックバンド。2007年結成。日本での所属レーベルはワーナーミュージック・ジャパン。海外での所属レーベルはホープレス・レコード。

2LUNA SEA

LUNA SEA

引用元: Amazon

LUNA SEA(ルナシー)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド。1989年に現メンバーで結成し、1992年メジャーデビュー。2000年に終幕を宣言し活動を休止したが、2010年に活動を再開した。

2SiM

SiM

公式動画: Youtube

SiM(シム)は、2004年に神奈川県の湘南で結成された日本のパンク・ロックバンド。ハードコア、スクリーモ、パンク、メタルコア、スラッシュメタルなどにレゲエを取り入れた疾走感のあるサウンドが特徴。

2和楽器バンド

和楽器バンド

引用元: Amazon

和楽器バンド(わがっきバンド)は、日本の8人組ロックバンド。尺八・箏・三味線・和太鼓の和楽器に、ギター・ベース・ドラムの洋楽器を加え、詩吟の師範がボーカルを担当するという編成である。

2BLANKEY JET CITY

BLANKEY JET CITY

引用元: Amazon

BLANKEY JET CITY(ブランキー・ジェット・シティ)は、日本の3人組ロックバンド。1987年2月に結成。2000年に解散。略称はBJC、ブランキー。

2DIR EN GREY

DIR EN GREY

引用元: Amazon

DIR EN GREY(ディル・アン・グレイ)は、日本のヴィジュアル系[8]ロックバンド。1997年に大阪府で結成。 日本を始め世界各国で活動し、アルバム『UROBOROS』は世界17ヵ国で同時期発売され、米ビルボード誌のTop Heatseekersチャートでは1位を、Top Independent Albumsチャートで9位をそれぞれ記録している。

ごちゃまぜピコリーモ

ここまで破天荒な曲構成のバンドは少ないと思うw
至高のピコリーモバンド。

2Crossfaith

Crossfaith

引用元: Amazon

Crossfaith(クロスフェイス)は、大阪で結成された日本の5人組メタルコアバンド。

2GALNERYUS

GALNERYUS

引用元: Amazon

GALNERYUS(ガルネリウス)は、日本のヘヴィメタルバンド。 バンド名はヴァイオリンの名器グァルネリウスに由来している。2002年にIRON SHOCKレーベルよりデビュー・シングル“REBEL FLAG”をリリース。

正統派メロスピ

全パートバケモンメタルバンド。

3ポルカドットスティングレイ

ポルカドットスティングレイ

引用元: Amazon

ポルカドットスティングレイ(英: Polkadot Stingray)は、日本のロックバンドである。2015年結成。福岡県出身。略称はポルカ。所属事務所はUNIVERSAL SIGMA ARTISTS。レーベルはユニバーサルミュージック内の社内レーベルであるユニバーサル シグマ。

3THE BLUE HEARTS

THE BLUE HEARTS

引用元: Amazon

THE BLUE HEARTS(ザ・ブルーハーツ)は、日本のパンク・ロックバンド。1985年結成。1987年にメジャーデビューし、1980年代後半から1990年代前半にかけて活動し、1995年に解散した。ヒット曲は「リンダリンダ」「TRAIN-TRAIN」「情熱の薔薇」など[1]。コード進行は3、4コードを主としたシンプルなものが多いにもかかわらず、オリジナリティ溢れる楽曲を多く作り上げた。

3ELLEGARDEN

ELLEGARDEN

引用元: Amazon

プロフィール愛称は「ELLE(エルレ)」1998年12月31日、細美武士(Gt.Vo)生形真一(Gt)、高田雄一(Ba)、高橋宏貴(Dr)の4人で「ELLEGARDEN」を結成。2001年にアルバム「ELLEGARDEN」で全国デビュー。2006年11月に発売したアルバム「ELEVEN FIRE CRACKER」はインディーズバンドながらオリコンチャート初登場1位を記録。その後2008年から2018年までの10年間、モチベーションの違いから活動を休止する。オフィシャルサイトで活動再開を発表。復活ライブツアー「THE BOYS ARE BACK IN TOWN TOUR 2018」を開催した。

3MY FIRST STORY

MY FIRST STORY

引用元: Amazon

MY FIRST STORY(マイ・ファースト・ストーリー)は、日本のロックバンド。2011年結成。ジャパンミュージックシステム所属。レーベルはINTACT RECORDS。 略称は「MFS」。愛称は「マイファス」。

3Janne Da Arc

Janne Da Arc

引用元: Amazon

Janne Da Arc(ジャンヌダルク)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド。所属レコード会社はavex。略称は「Janne」。また頭文字をとって「JDA」と表記されることもある。2007年1月に事実上の活動休止。以降はそれぞれ別々の活動を行っていた。2019年3月31日にka-yuが脱退、4月1日に解散を発表した。

3BLUE ENCOUNT

BLUE ENCOUNT

引用元: Amazon

BLUE ENCOUNT(ブルー・エンカウント)は、日本の4人組ロックバンドである。2014年9月10日、Ki/oon Musicよりメジャーデビュー。略称はブルエン。

3陰陽座

陰陽座

公式動画: Youtube

陰陽座(おんみょうざ)は、日本のヘヴィメタルバンド。1999年に大阪で、瞬火・黒猫・招鬼・狩姦によって結成された。「妖怪ヘヴィメタル」をキャッチフレーズとしており、ジューダス・プリーストなどの王道的ヘヴィメタルに影響を受けた洋のサウンドに、古雅な日本語・伊予弁による歌詞、妖怪をメインとした和の世界観を融合させた独特の音楽性を特徴とする。

3アルカラ

No Image

アルカラは、日本のロックバンド。2002年に神戸で結成された。2009年11月11日に自主レーベルくだけねこレコーズから『BOY NEXT DOOR』を全国リリースしインディーズデビュー。2010年春より上京し、現在は東京を中心に活動している。自称「ロック界の奇行師」。

キャッチー。でも暴れられる!

キャッチーなのに激しさもかねそなえていて、起伏もある曲が非常に良い。
あと、このバンドのドラムの音は問答無用に踊らせに来る。
やいやいゆわず踊れとばかりに。
ライブも楽しい。

キャッチーだがテクニカル

このバンドの良さはキャッチーさと、その裏に光るテクニカルさではないだろうか。マジで飽きさせない。

漢エモい

日本のエモコアの古参バンド。
魂の叫び。

日本のラウド引っ張ってきたバンドの一つ。

超老舗ミクスチャー/ハーコー/ラップコアバンド。

4L'Arc~en~Ciel

L'Arc~en~Ciel

引用元: Amazon

プロフィール愛称は「ラルク」。1991年、hydeが活動していたバンドを解散したことでtetsuyaとほか2名で「L'Arc〜en〜Ciel」を結成。初のワンマンライブでは300人以上動員するなど、結成間もないインディーズバンドとしては異例だった。メンバーチェンジを経て1994年7月1日にシングル「眠りによせて」を発売し、hyde(Vo)、ken(Gt)、tetsuya(Ba)、sakura(Dr)の4人でメジャーデビュー。1997年2月に活動を休止。同年10月の活動再開直後に発売したシングル「虹」は当時の自己最高売り上げを記録。翌年1月1日にサポートドラマーのyukihiroが正式加入。2012年には香港、バンコク等10か国14都市を廻るワールドツアーを開催し計45万人を動員した。

4THE YELLOW MONKEY

THE YELLOW MONKEY

引用元: Amazon

THE YELLOW MONKEY(ザ・イエロー・モンキー、略称:イエモン)は、日本のロックバンド。1988年に結成し、1992年5月21日に「Romantist Taste」でメジャーデビュー。2001年1月8日に活動停止を発表後、2004年7月7日をもって解散。その後、2016年1月8日に再結成された。かつての公式ファンクラブは「Petticoat Lane」。再結成後の公式ファンクラブは「BELIEVER.」。

4エレファントカシマシ

エレファントカシマシ

引用元: Amazon

プロフィール宮本浩次(Gt.Vo)・石森敏行(Gt)・高緑成治(Ba)・冨永義之(Dr)からなる、日本の4人組ロックバンド。圧倒的なヴォーカルと、普遍性・独自性をもった文学的詞世界、デビュー以来不動の4人が繰り出す激烈かつ叙情的なバンドグルーヴは比類無きもので圧巻。1988年のデビュー以降「ファイティングマン」、「悲しみの果て」、「今宵の月のように」、「ガストロンジャー」、「俺たちの明日」ほか、数多の名曲を生み出し続け、今までにオリジナルアルバム22枚・シングル50枚をリリース。2018年に、現在最新となる23rd ALBUM「Wake Up」をリリース。2019年7月には、前人未到の30年連続となる日比谷野外大音楽堂でのライブを開催した。2020年は、恒例の「新春ライブ 2020」にて、東京・東京国際フォーラム ホールA、大阪・フェスティバルホール 各2daysのソールドアウト公演からスタート。
代表作品CDシングル『RESTART/今を歌え』(2017)
CDアルバム『Wake Up』(2018)
CDアルバム『エレファントカシマシ カヴァーアルバム 花男 ~A Tribute To The Elephant Kashimashi~』(2018)

4King Gnu

King Gnu

引用元: Amazon

プロフィール2013年、常田大樹がソロプロジェクトとして「Mrs.Vinci」を結成。後に「Srv.Vinci」と改める。2015年9月16日、1stアルバム「Mad me more softly」を全国リリース。この頃に常田大樹(Gt.Vo)、勢喜遊(Dr.Mani)、新井和輝(Ba)、井口理(Key.Vo)の4人編成になる。2016年9月14日、ミニアルバム「トーキョー・カオティック」をタワーレコード限定でリリース。2017年5月、バンド名を「King Gnu」に改める。2018年1月28日、初のワンマンライブ「Tokyo Rendez-Vous」を渋谷WWWで開催。2019年1月、テレビドラマ「イノセンス 冤罪弁護士」の主題歌に「白日」を書き下ろしたことを発表。

4BOØWY

BOØWY

引用元: Amazon

BOØWY(ボウイ)は、日本のロックバンド。1980年代に活躍。1981年結成、1987年解散。 メディアなどで稀に「BOΦWY」などと誤記されることがある[2][3][4]が、正しいグループ名は、3文字目がギリシャ文字の「Φ」(ファイ)ではなく「Ø」(ストローク符号を付したO)である。

4サカナクション

サカナクション

引用元: Amazon

サカナクション(英: Sakanaction)は、日本のロックバンド。 2005年に結成され、2007年にデビュー。ボーカル、ギター担当の山口一郎を中心とした男女5人で構成される。 バンド名は「魚」と「アクション」の単語を組み合わせた造語。山口一郎はインタビューで、ひねくれたこと・いい意味でふざけたことをやりたく、バンド名にはあまり用いられない「サカナ」を入れ、変化を恐れずにやっていこうという意味をこめて「サカナのアクションでサカナクション」にしたという趣旨を述べている。

410-FEET

10-FEET

引用元: Amazon

プロフィール1997年、地元京都でTAKUMA(Gt.Vo)、NAOKI(Ba)、KOUICHI(Dr)の3人で結成。2001年4月1日、1stシングル「april fool」でCDデビュー。一月後の5月1日に2ndシングル「May i help you?」をリリースし、全国でライブを行う。2003年6月11日、4thシングル「nil?」をリリースしメジャーデビュー。2008年7月、京都の大型夏フェス「京都大作戦2008〜去年は台風でごめんな祭〜」が初開催(2007年開催予定だったが台風4号直撃で中止になった)。2015年12月31日、「COUNTDOWN JAPAN 15/16」に出演。カウントダウンの大役を10年ぶりに務めた。

4凛として時雨

凛として時雨

公式動画: Youtube

凛として時雨(りんとしてしぐれ、Ling tosite sigure)は、日本のスリーピースロックバンド。所属事務所はムーヴィング・オン。所属レコード会社はソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ。略称は主に「時雨」。

49mm Parabellum Bullet

9mm Parabellum Bullet

引用元: Amazon

9mm Parabellum Bullet(キューミリ・パラベラム・バレット)は、日本の4人組ロックバンド。 メンバーは菅原卓郎、滝善充、中村和彦、かみじょうちひろの4人。 2004年3月、横浜にて結成される。2007年2月、Shibuya O-nestにて初のワンマンライブ。同年10月10日に、シングル『Discommunication e.p.』でEMIミュージック・ジャパン(現在のEMI RECORDS)よりデビュー。

4黒夢

黒夢

引用元: Amazon

黒夢 (くろゆめ) は、1991年に結成された岐阜県出身のロックバンド。バンド名の黒夢とは結成前から持っていた「黒夢」という曲名から。「夢とか神というものは存在しない」という意味が込められており、「あくまで現実というものを直視して、その上で前向きに演っていく姿勢をとりたくて」名付けたという。インディーズシーンではSilver-Roseと並んで「名古屋2大巨頭」とされていた。また、インディーズ時代には、LaputaやROUAGEらとともに名古屋系を作り上げたともいわれる[7]。日経エンタテインメント!調べでのヴィジュアル系部門の総売上は第5位でCD総売り上げは約531万枚。

4人間椅子

人間椅子

引用元: Amazon

人間椅子(にんげんいす)は、日本の3ピースロックバンド。1987年、青森県弘前市出身の和嶋慎治と鈴木研一によって結成された。ブラック・サバスを彷彿とさせる70年代風ブリティッシュ・ハードロックのサウンドに、日本語・津軽弁での歌唱、怪奇をテーマとした世界観の歌詞をのせた、独特の音楽性を特徴とする。

4UNCHAIN

No Image

UNCHAIN(アンチェイン)は、京都府京丹後市出身の日本の4人組ロックバンドである。1996年、中学の同級生であった谷川、谷、吉田の3人で結成され、後に1年後輩の佐藤が加入し現在の編成となる。後に活動の拠点を大阪に移し、地道なライブ活動を展開する。2005年、ミニアルバム『the space of the sense』を発表しインディーズ・デビュー。同年10月に「MINAMI WHEEL 2005」に初出演し、またミニアルバム『departure』でメジャー・デビュー。

4THE STALIN

THE STALIN

引用元: Amazon

ザ・スターリン (THE STALIN) は、日本のパンク・ロックバンド。 ボーカルの遠藤ミチロウを中心に1979年に結成されたバンド、「自閉体」を母体として1980年結成。同年9月5日にファーストシングル「電動こけし/肉」をインディーズレーベルからリリース。その後1982年にアルバム『STOP JAP』で徳間音楽工業よりメジャーデビュー。3枚のアルバムをリリースした後に1985年解散。その後もビデオのみをリリースするというコンセプトの「ビデオスターリン」や、定冠詞の付かない「スターリン」というバンド名で復活している。

この時代の日本にこんな本格パンクが

ストロングスタイルのパンク。
この時代にここまで骨太なパンクバンドが日本にあると知って嬉しくなりました。

Eric.Wが最強にグルーヴィー

ファンキーなカッティングやギターリフがカッコ良すぎる。
グルーヴ感が凄い。
メロディはキャッチーでダンサブル。

4BRAHMAN

BRAHMAN

公式動画: Youtube

ダークさを感じるメロコア

ちょっとダークさを強く感じるメロコアの中でも先駆者ポジションでは。
このバンドのコピバンはそれこそたけのこのようにいっぱいいたと思う。

4ACIDMAN

ACIDMAN

引用元: Amazon

4ガガガSP

ガガガSP

引用元: Amazon

ガガガSP(ガガガスペシャル)は、日本のパンク・ロックバンド。同じ系統のSTANCE PUNKS、サンボマスター、銀杏BOYZなどとは交流が深い。また、自身らのHPにおいて、四星球を後輩バンドと公言している。神戸市(長田区、須磨区)出身。LD&K所属。以前、本人らは青春パンクに分類されることを嫌っていたが、現在コザック前田は青春パンクを90歳まで続けると宣言している。バンド名の由来は、忌野清志郎がライブパフォーマンスとして楽曲の間奏中などに「ガッ! ガッ!」と叫んでいたことからとされる。2002年1月から2006年11月までソニー・ミュージックレコーズ(MASTERSIX FOUNDATION)に所属していたが、2007年1月以降はLD&Kに所属していて、自主レーベル「俺様レコード」で活動している。

聞きやすいが芯と深みのあるピアノロック

はなれ ばなれは名曲ですw

4LOUDNESS

LOUDNESS

引用元: Amazon

LOUDNESS(ラウドネス)は、元レイジーの高崎晃と樋口宗孝が中心になって結成された、日本のヘヴィメタルバンド。現在のメンバーは、二井原実(ボーカル)、高崎晃(ギター)、山下昌良(ベース)、鈴木政行(ドラム)の4人である。レーベルはワードレコーズ、所属事務所はカタナミュージック。

4SEX MACHINEGUNS

SEX MACHINEGUNS

引用元: Amazon

SEX MACHINEGUNS(セックス・マシンガンズ)は、日本のヘヴィメタルバンド。名称の由来はパンク・ロックバンド、セックス・ピストルズより凄いバンドを目指すという意味。 1998年4月12日にメジャーデビュー、2003年8月13日に解散、2004年4月4日に再結成、2006年6月4日に活動休止。2007年11月より本格的に活動再開。2012年5月末に活動休止。2012年秋以降、不定期で活動再開。2014年7月より第6期として活動再開。所属レーベルはカナメイシレコード。

5BUMP OF CHICKEN

BUMP OF CHICKEN

引用元: Amazon

プロフィール愛称はBUMP(バンプ)。1996年2月11日に千葉県佐倉市出身の藤原基央(Vo./Gt.)、増川弘明(Gt.)、直井由文(Ba.)、升秀夫(Dr.)の幼馴染4人でバンドを結成。インディーズで活躍後、2000年トイズファクトリーからシングル「ダイヤモンド」でメジャーデビュー。翌年には2ndシングル「天体観測」が大ヒットを記録しメジャーバンドの仲間入りをはたした。2016年には結成20周年をむかえ、バンド初のスタジアムツアー開催、全6公演・計28万人を動員。現在でも"サッポロビール”や”カップヌードル”のテレビCMに楽曲を提供するなど精力的に活動している。

5JUDY AND MARY

JUDY AND MARY

引用元: Amazon

プロフィール愛称は「ジュディマリ」。既に「JACKS'N'JOKER」でメジャーデビューしていた恩田快人がYUKIの歌声を気に入ったのをきっかけに結成。1993年にシングル「POWER OF LOVE」YUKI(Vo)、TAKUYA(Gt)、恩田快人(Ba)、五十嵐公太(Dr)の4人でメジャーデビュー。1996年2月19日、テレビアニメ「るろうに剣心」のOPに起用されたシングル「そばかす」がミリオンヒットしオリコンチャート1位獲得。1998年に2度目の紅白出場を果たすと、それ以降しばらく充電期間に入る。2000年2月にシングル「Brand New Wave Upper Ground」をリリースし活動再開。同年3月のベストアルバム「FRESH」はダブルミリオンを達成。2001年1月9日、全国紙朝刊で解散を発表。活動に幕を下ろす。

5[ALEXANDROS]

[ALEXANDROS]

引用元: Amazon

[ALEXANDROS](アレキサンドロス)は、日本のロックバンド。所属事務所はUKPM。所属レーベルはUNIVERSAL J/RX-RECORDS。2014年3月までの旧バンド名は、[Champagne](シャンペイン)。

5THE ORAL CIGARETTES

THE ORAL CIGARETTES

引用元: Amazon

THE ORAL CIGARETTES(ジ・オーラル・シガレッツ)は、日本の4人組ロックバンドである。略称はオーラル。

5UNISON SQUARE GARDEN

UNISON SQUARE GARDEN

引用元: Amazon

UNISON SQUARE GARDEN(ユニゾン・スクエア・ガーデン)は、日本のスリーピースロックバンドである。2004年に東京都中野区にあるスタジオで結成された。略称は主に「ユニゾン」だが、アクセントを「ユ」に置くか「ゾ」に置くかで呼び方が異なる(ラジオ等で確認出来るが、メンバーは「ゾ」に置いている)。

5米津玄師

米津玄師

引用元: Amazon

生年月日 / 星座 / 干支1993年3月10日 / うお座 / 酉年
出身地徳島県

5indigo la End

indigo la End

引用元: Amazon

indigo la Endは、日本のロックバンドである。所属レーベルはメンバーである川谷がワーナーミュージック・ジャパン内で設立した自主レーベル、TACO RECORDS。バンド名はスピッツのアルバム『インディゴ地平線』から取られている。

どこか文学的な香りがするポップなポストロック

アルバムタイトル独特すぎるw
ギターリフとリズム展開が面白い曲が多い。

5the GazettE

the GazettE

引用元: Amazon

the GazettE(ガゼット)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド。所属事務所は株式会社HERESY。バンド名の由来は、「デモテープ (カセット) のような古き良き物を今に伝えるという意味をこめていると同時に、ガギグゲゴ調の名前にしたかった」とRUKIは語っている。当初はカタカナ表記だったが、2006年頃からはメイン・ロゴの変更と合わせて"the GazettE"と表記されている。

5the telephones

the telephones

引用元: Amazon

the telephones(ザ・テレフォンズ)は、日本のロックバンド。埼玉県さいたま市の北浦和及び東京を中心に活動している。2005年に結成。2015年11月3日をもって無期限活動休止に入っていたが、2018年5月に活動を一時再開した。

5RIZE

No Image

RIZE(ライズ)は、日本の男性3人組のロックバンド。漢字で雷図と当て字をすることもある。 2000年8月、エピックレコードジャパンより、シングル「カミナリ」でメジャーデビュー。

6UVERworld

UVERworld

引用元: Amazon

プロフィール愛称は「UVER(ウーバー)」。2000年、前身となる「SOUND極ROAD」を結成。その後、2003年に「UVERworld」と改める。この時のメンバーはTAKUYA∞(Vo)、克哉(Gt)、信人(Ba)、誠果(Mani)、彰(Gt)、真太郎(Dr)の6人。2005年7月6日、1stシングル「D-tecnoLife」でメジャーデビュー。2006年3月、初の全国ツアー「UVERworld Timeless TOUR 2006」を開催。2008年12月5日、初の単独武道館ライブを開催。同月25日、追加公演兼単発クリスマスライブ「UVERworld 2008 Premium LIVE on Xmas」を開催。現在はライブを中心に活動している。

6ASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATION

引用元: Amazon

プロフィール愛称は「アジカン」。文字媒体では「AKG」「AKFG」と称されることもある。1996年、関東学院大学内の軽音部員であった後藤正文(Gt.Vo)、喜多建介(Gt)、山田貴洋(Ba)、伊地知潔(Dr)で「ASIAN KUNG-FU GENERATION」を結成。当時は全英語詩で横浜を中心に活動。2002年、ミニアルバム「崩壊アンプリファー」をリリース。その中の「遥か彼方」がテレビアニメ「NARUTO -ナルト-」のOPに起用される。これ以降多くのアニメソングを手掛ける。2003年4月23日、「崩壊アンプリファー」を再販しメジャーデビュー。2013年にはメジャーデビュー10周年記念ライブを行うなど、精力的に活動している。

6サンボマスター

サンボマスター

引用元: Amazon

サンボマスターは、日本のスリーピースバンド。ソニー・ミュージックアーティスツ所属。レーベルはGetting Better。主にボーカルの山口が作詞・作曲を担当している。サウンドはシャウトを多用するストレートなパンク・ロックが主体であり、同時にソウルやファンクの影響も見られる。

6SPYAIR

SPYAIR

引用元: Amazon

SPYAIR(スパイエアー)は、日本の4人組ロックバンドである。2005年結成。所属レコードレーベルはソニー・ミュージックレーベルズ内のソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ。

6WANDS

WANDS

引用元: Amazon

6レベッカ(REBECCA)

レベッカ(REBECCA)

引用元: Amazon

レベッカ (REBECCA)は、日本のロックバンド。1980年代後半に「フレンズ」などのヒット曲を残し、BOØWYとともに第二次バンドブームの先駆けとなった。1991年の解散後、2度の再結成を経て、2015年より活動を再開している。

6amazarashi

プロフィール青森県むつ市在住の秋田ひろむを中心としたバンド。2009年12月に青森県限定500枚、シリアル番号入りのインディーズ盤『0.』をリリースし話題になり、2010年2月に『0.6』で全国リリースした。強烈な世界の描写が印象的で、歌詞を見ながらききたくなるような独特の世界観をもつ。2010年6月、ソニーミュージックアソシエイテッドジャパン移籍。『爆弾の作り方』をリリース。
代表作品アルバム『0.6』(2010)
アルバム『爆弾の作り方』(2010)

6PENICILLIN

PENICILLIN

引用元: Amazon

PENICILLIN(ペニシリン)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド。 1992年2月14日、千聖が下宿していたアパートに東海大学のバンドサークルで出会ったメンバーが集まり結成。

6yonige

yonige

引用元: Amazon

yonige(よにげ)は、大阪府寝屋川市出身の日本の女性2人組ロックバンド。 2013年結成。メンバーはもともと別のバンドに所属しており、対バンライブを通じて面識はあったのだが、牛丸が遅刻の多さゆえ当時の所属バンドを追い出されたのを契機に一緒に活動するようになった。

ボカロ系だがスキルは高い

ボーカルの声は強力。
バックの楽器隊もツーバスあり、スラップありでかなりやりたい放題。

7プリンセス プリンセス(PRINCESS PRINCESS)

プリンセス プリンセス(PRINCESS PRINCESS)

引用元: Amazon

プリンセス プリンセス(PRINCESS PRINCESS)は、日本のガールズロックバンドである。活動期間は1983年 - 1996年および2012年 - 2016年。女性のみで構成されたバンドの中で、商業的に日本で最も成功したグループである。ガールズバンドのパイオニアとなり、ヒット曲を連発。略称は『プリプリ』。

7TMN

No Image

超爽やか系

メロディーが軽快で若干やりすぎなくらいキャッチー。
バックミュージックはフュージョンとかスムーズジャズ寄りの雰囲気が出ていて聞けば聞くほど味が出てくる感じ。

アニメタイアップに合いそう

ストレートなJROCKって感じ。
アニソン的なキャッチーさを感じる。

8GLAY

GLAY

引用元: Amazon

プロフィール1988年、TAKUROとTERUを中心に「GLAY」を結成。後にHISASHIが加入。1990年、高校卒業を機に拠点を東京へ移す。この頃JIROが加入し、TERU(Vo)、TAKURO(Gt)、HISASHI(Gt)、JIRO(Ba)の4人体制となる。1994年5月25日、「X JAPAN」のYOSHIKIのプロデュースで1stシングル「RAIN」を発売しメジャーデビュー。1999年7月31日に幕張メッセ駐車場特設ステージで開催された「GLAY EXPO '99 SURVIVAL」は1公演で観客20万人を動員し、国内音楽市場最大動員数となった。以降、2001年、結成10周年をむかえた2004年と20周年をむかえた2014年の計4回EXPOを開催している。

8ポルノグラフィティ

プロフィール岡野昭仁(ボーカル)、新藤晴一(ギター)からなるロックバンド。1994年に大阪バナナホールにて初ライブを行い、その後精力的にライブ活動を行う。1999年シングル『アポロ』でメジャーデビュー。翌年の2000年にはシングル『サウダージ』をリリースしミリオンヒット、そして2001年のアルバム『foo?』もミリオンヒットを叩き出す。その後もヒット曲を生み出し、日本の代表的なロックバンドととして活躍。
代表作品CDシングル『カメレオン・レンズ』(2018)
CDアルバム『BUTTERFLY EFFECT』(2017)
CDアルバム『PORNOGRAFFITTI 15th Anniversary "ALL TIME SINGLES"』(2013)

8Superfly

Superfly

引用元: Amazon

Superfly(スーパーフライ)は、日本の音楽ユニット。所属レーベルはWARNER MUSIC JAPAN、マネジメントは44 CARAT。ヴォーカルの越智志帆とギターの多保孝一により2004年に結成された音楽ユニット。

8SCANDAL

SCANDAL

公式動画: Youtube

プロフィールSCANDALは2006年、大阪のダンス&ボーカルスクールで出会った女子中高生4人で結成。すぐに国内外で話題となり2008年にはインディーズデビュー、そしてアメリカ・フランス・香港でのライブも成功させる。現在までに発売した4枚のオリジナルアルバムは全てがオリコンウィークリーチャート5位以上を記録しガールズバンド史上初の快挙を達成した。昨年3月にはSCANDAL自身初の日本武道館公演を成功させ、今年3月には結成時からの夢の舞台・大阪城ホールでのワンマンライブを成功させるなど、今、最も注目すべきガールズバンド。
代表作品CDシングル『テイクミーアウト』(2016)
CDアルバム『YELLOW』(2016)
ライブ・コンサート『SCANDAL 10th ANNIVERSARY FESTIVAL「2006-2016」』(2016)

8sads

sads

引用元: Amazon

8MONKEY MAJIK

MONKEY MAJIK

引用元: Amazon

MONKEY MAJIK(モンキーマジック)は、日本の4人組ロックバンド。所属レーベルはエイベックス・エンターテイメント内のbinyl records。所属芸能事務所はエイベックス・マネジメント。略称は「モマジ」または「モンマジ」。

8SHOW-YA

SHOW-YA

引用元: Amazon

8175R

No Image

175R(イナゴライダー)は、1998年に結成した日本のパンク・ロックバンド。2010年に活動休止。その後、2016年に活動再開。

8BEAT CRUSADERS

BEAT CRUSADERS

引用元: Amazon

8音速ライン

音速ライン

引用元: Amazon

音速ライン(おんそくライン)は、日本のロックバンド。英語表記:onso9line。所属レーベルはよしもとアール・アンド・シー、所属事務所はU's MUSIC。

8lynch.

プロフィールメンバーは、葉月(ヴォーカル)、玲央(ギター)、悠介(ギター)、明徳(ベース)、晁直(ドラム)の5人。主な出演作は、CDシングル『BALLAD』『LIGHTNING』、CDアルバム『INFERIORITY COMPLEX』など。2012年には長期全国ツアー『THE FINAL EXPERIENCE』を行う。
代表作品CDシングル『BALLAD』(2013)
ライブ・コンサート『「THE FINAL EXPERIENCE #3」-FINAL HOURS HAS COME-』(2012)
CDシングル『LIGHTNING』(2012)

9Hysteric Blue

Hysteric Blue

引用元: Amazon

9GOING STEADY

GOING STEADY

引用元: Amazon

GOING STEADY(ゴーイング・ステディ)は、インディーズで活動していた日本の4人組パンク・ロックバンドである。略称はゴイステ。2003年に解散した。レーベルは当初UKプロジェクト傘下のLibra records、2002年12月からはUKプロジェクト傘下に設立した自身のレーベル「初恋妄℃学園」(はつこいモードがくえん)に所属した。

男臭い青春パンク

タイトルに同じ。高校時代思い出すw

10Official髭男dism

Official髭男dism

引用元: Amazon

プロフィール愛称は「髭男(ヒゲダン)」。2012年、藤原聡(Pf.Vo)、小笹大輔(Gt)、楢﨑誠(Ba.Sax)、松浦匡希(Dr)の4人で「Official髭男dism」を結成。"髭の似合う歳になっても、誰もがワクワクするような音楽をこのメンバーでずっと続けて行きたい"という思いが込められている。2018年4月11日、1stシングル「ノーダウト」でメジャーデビュー。公式YouTubeチャンネルでの再生回数は3000万回を超えている。同曲で最優秀邦楽新人アーティストビデオ賞を受賞。2018年10月18日に発売した「Stand By You」は全国27局のFM/AM局でパワープレイを獲得、10月のオンエア回数月間1位となった。

10back number

プロフィール2004年、群馬にて清水依与吏を中心に結成。幾度かのメンバーチェンジを経て、2007年に清水 依与吏、小島 和也、栗原 寿のメンバーとなる。圧倒的なクオリティの楽曲と卓越した表現力が各所で注目を集め続けているスリーピース・バンド。
代表作品CDアルバム『スーパースター』Major Debut Album(2011)
CDアルバム『blues』3rd album(2012)
CDアルバム『ラブストーリー』4th album(2014)

10Dragon Ash

Dragon Ash

公式動画: Youtube

10FLOW

プロフィールツインボーカル、ギター、ベース、ドラムの5人組ミクスチャーロックバンド。兄弟であるKOHSHI(兄、Vo)、TAKE(弟、G)が1993年から音楽活動を始め、1998年にFLOWを結成。99年にKEIGO(Vo)、GOT’S(B)、2000年にIWASAKI(Dr)が加わり現在の形となる。2003年にシングル「ブラスター」でメジャーデビューし、その後アニメ『NARUTO- ナルト -』オープニングテーマ「GO!!!」「Re:member」や『NARUTO- ナルト - 疾風伝』オープニングテーマ「Sign」、など多くのヒット作を世に放つ。リリースされるシングル作品は特にアニメとの相性が良く、数多くのアニメ作品のテーマ楽曲を手がけ、長年に渡り高い評価を得ている。さらにエネルギッシュで圧倒的なライブパフォーマンスは圧巻。2008年には日本武道館単独公演を成功させ、昨今では日本全国でのライブはもちろん、世界各国で行われるFESからも多数のオファーを受け、2006年以来10年間で15ヶ国以上もの国でライブを行う記録的数字を持っている。2015年には自身第2弾となるアニメベストアルバム「FLOW ANIME BEST 極」をひっさげ、日本、台湾、アメリカ、カナダ、ブラジル、ペルー、チリ、アルゼンチンの世界8カ国で公演を行う初のワールドツアー「FLOW WORLD TOUR 2015 極」を開催。国境を越えて音楽を届け続けている。
代表作品CDシングル『音色 / Break it down』(2018)
CDアルバム『FLOW THE BEST ~アニメ縛り~』(2018)
CDアルバム『Fighting Dreamers』(2017)

10Silent Siren

Silent Siren

引用元: Amazon

プロフィール2010年に結成されたガールズバンド。メンバーは、ボーカル・ギターの吉田菫(すぅ)、ドラム・リーダーの梅村妃奈子(ひなんちゅ)、ベースの山内 あいな(あいにゃん)、キーボードの黒坂優香子(ゆかるん)。2012年のシングル『Sweet Pop!』でメジャーデビュー。近年の主なリリースは、アルバム『31Wonderland』『Start→』、シングル『ビーサン』『IxU』など。香港でのワンマンライブなど海外公演・アジア進出も開始。またメンバー全員が読者モデルとしても活躍する。
代表作品CDアルバム『Start→』(2013)
CDアルバム『31Wonderland』(2014)
ライブ・コンサート『Silent Siren Live Tour 2014→2015冬~武道館へ GO! サイレン GO!~』

10Whiteberry

Whiteberry

引用元: Amazon

10ZONE

ZONE

引用元: Amazon

10TM NETWORK

TM NETWORK

引用元: Amazon

10ステレオポニー

ステレオポニー

引用元: Amazon

ステレオポニーは、かつて活動をしていた日本のスリーピースロックバンド。略称は「ステポ」「ステポニ」。所属レコード会社はSony Records。

10GO!GO!7188

GO!GO!7188

引用元: Amazon

GO!GO!7188(ゴーゴーなないちはちはち)は、日本のスリーピースロックバンド。2012年解散。解散時の所属事務所はブレスト音楽出版・YAMAHA、所属レーベルはビクターエンタテインメントのFlyingStar Records。

10Base Ball Bear

No Image

Base Ball Bearは、2001年に結成された日本のロックバンド。2006年にメジャーデビュー。結成時から2016年までは4人組であったが、同年のメンバー脱退以降はスリーピースで活動している。

10FANATIC◇CRISIS

FANATIC◇CRISIS

引用元: Amazon

10Laputa

No Image

Laputa(ラピュータ)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド。「黒夢とともに名古屋ビジュアル・シーン創成期を形成した」といわれる。バンド名は『ガリヴァー旅行記』に登場する空想人の島にちなんでakiによって名付けられている。ファンクラブ名は2000年まではVOYAGEだったが、4Lへと変わった。ファンの呼称は廃人。

11SHAZNA

SHAZNA

引用元: Amazon

SHAZNA(シャズナ)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド。ほぼ同時期にメジャーデビューをしていたMALICE MIZER、FANATIC◇CRISIS、La'cryma Christiと共に「ヴィジュアル系四天王」とされていた。

12ORANGE RANGE

ORANGE RANGE

引用元: Amazon

プロフィール2001年、中学でバンドを組んでいたNAOTO(Gt)とKATCHAN(Dr)にYOH(Ba)を加え再びバンドを結成。その後よくNAOTOの家に来ていたHIROKI(Vo)、YOHの弟のRYO(Vo)、カラオケで誘ったYAMATO(Vo)を誘いデビュー当時の6人が集う。2002年2月22日、ミニアルバム「オレンジボール」を発売。翌々日に行ったライブではインディーズの高校生ながら800人を動員した。2003年6月4日、シングル「キリキリマイ」でメジャーデビュー。2004年に発売した5thシングル「ミチシルベ〜a road home〜」から2006年の13thシングル「チャンピオーネ」まで9作連続オリコン週刊シングルチャートで首位を獲得した。

12シャ乱Q

プロフィール1988年12月、地元大阪で3つのアマチュアバンド「シャッターズ(まこと、しゅう所属)」「乱(つんく♂、しゅう、たいせい所属)」「QP(はたけ所属)」のメンバーが集まり、「」というバンド名のままライブに向けて始動。パートは、つんく(Vo)、はたけ(G)、まこと(Dr)、たいせい(Key)、しゅう(Ba)。1989年1月、「シャ乱Q」としての大阪バナナホールで初ライブを行う(まことは、実家が火事にあったため欠席)。まことの復帰を機に、以前各々が属していたバンド名を取り「シャ乱Q」と命名。積極的にイベントに出演し、夏には初の大阪城ストリートライブ(通称「城天」)を実施。1990年、OFFICEシャ乱Qを設立。数組の関西のアマチュアバンドが集結した「すっぽんファミリー」が発足。毎週日曜日に行われる「城天」は定例化し、大阪の新しい文化を築き上げる。1991年、単独ライブで関西のライブハウス動員記録を次々と塗り替える。9月、第2回NHK-BSヤングバトル大阪代表に選ばれる。10月『ラーメン大好き小池さんの唄』でヤマハバンドエクスプロージョンに日本大会出場。BMGビクター(現BMG JAPAN)賞、フォーライフレコード賞を同時受賞。12月、第2回NHK-BSヤングバトル全国大会に『ラーメン大好き小池さんの唄』で出場しグランプリ受賞。全国応募総数3404組のうち1位となる。1992年1月、NHK朝の連続小説ドラマ『女は度胸』にバンドで出演。翌月、アマチュアとして最後のライブ。7月22日、シングル『18ヶ月/お嬢様』でBMGビクターよりメジャーデビュー。1993年9月、ファンクラブ「CLUB QUE」発足。1994年の4thシングル『上・京・物・語』は、初の10万枚突破のスマッシュヒットとなる(オリコンチャート最高47位、有線最高15位)。次第にライブ活動が全国化していく。同年リリースの6thシングル『シングルベッド』は、1995年に入ってから初のミリオンセラーとなる。1995年7thシングル『ズルい女』もヒットを飛ばし、一躍音楽シーンの最前線に躍り出る。また、5thアルバム『勝負師(ギャンブラー)』は、アルバムでの初のミリオンセラーとなる。同年12月、『ズルい女』ではその年の数々の賞を総なめ。1996年10月、ステージ衣装盗難事件勃発。被害総額は2500万円相当。同年12月、『涙の影』で第29回全日本有線放送大賞グランプリ、『いいわけ』で第38回日本レコード大賞優秀作品賞&編曲賞を受賞。1998年、テレビ東京『ASAYAN』にてシャ乱Q女性ロックボーカルオーディションを開始。同年12月、しゅうがシャ乱Qを脱退。2000年1月、シャ乱Qオフィシャルウェブサイト正式オープン。2000年12月、活動一時凍結・休憩を発表。2005年、つんく♂の夏のディナーショーにて堀内孝雄氏よりシャ乱Q再活動を促され、再始動を決意。12月、つんく♂冬のディナーショーの本番中に、シャ乱Qの再始動を発表。2006年4月、品川アクアスタジアムにて記者会見を行う。再始動と同時に「たいせー」は「たいせい」に改名。2008年、バンド結成20周年を記念して、武道館にて一夜限りのライブを開催。
代表作品シングル『上・京・物・語』(1994)
シングル『シングルベッド』(1994)
シングル『ズルい女』(1994)

12A9

No Image

13SEKAI NO OWARI

SEKAI NO OWARI

引用元: Amazon

SEKAI NO OWARI(セカイ ノ オワリ)は、日本の4人組バンドである。旧称は世界の終わり、海外で活動する際はEnd of the World(エンド・オブ・ザ・ワールド)という別名義を使用する。2007年結成。所属事務所はTOKYO FANTASY。所属レコード会社およびレーベルはトイズファクトリー。公式ファンクラブは「S.N.O.W.S」と「R.A.I.N.S」。愛称は「セカオワ」。

このランキングに共感できましたか?

総合ランキングをみる

芸能人・著名人の新着記事

おすすめのランキング

あわせて読みたいランキング